
1: 影の軍団子三兄弟ρ ★ 2013/01/05(土) 12:21:11.61 ID:???0
クリスマス商戦真っただ中の2012年末、取次(出版物の卸業)から送られてくる大量の本が店頭を賑わせている書店宛てに、
突如2枚のファックスが流れてきた。「武田ランダムハウスジャパン 対応のご案内」。
そこには、同社の自己破産を申請に伴う、書店における商品の取り扱い方法などが記載されていた。
12年12月14日、武田ランダムハウスジャパンの破たんの報が出版業界を駆け巡った。
久々に知名度の高い出版社が倒産に至った。同社はもともと、講談社とアメリカの出版社・ランダムハウスとの合弁会社
「ランダムハウス講談社」として設立された出版社。その後、ランダムハウスの経営不振により、両社の合弁が解消される際に、
社長の武田雄二氏が全株式を引き取り、10年に武田ランダムハウスジャパンとして再出発していた。
しかし、年商13億円を叩き出すような業績のピークはとうに過ぎ、業績は悪化し、今回の措置となった。
少しずつ中小の出版社が廃業に追い込まれていく中で、いよいよ大手も安穏とはしていられない状況が来ていると、
業界は騒然としている。ある出版社の営業幹部は次のように言う。
「主婦の友社が、どうも厳しいようだ。大日本印刷が親会社である以上、潰れることはないだろうが、決算も赤字で、
すでに10人以上もリストラされているほか、経費の25%削減など経営改善を求められているらしい。
また、神保町にある別の出版社は親会社から売りに出されてしまっているとも聞いた。来年からは出版計画もシビアになるようだ。
それに、ある講演会で、新人物往来社の飯田日出男社長が下期の出版計画を3割減らしたと話していた。
その理由は、本が売れないからだという。そして、今後はもっと売れなくなるとも付け加えていた。
その後すぐに、親会社の中経出版との合併を発表した。こうした業界の先を見越しての合併だろう。
飯田社長が言う通り、12年は本当に本が売れなかった。新刊書籍が6~7割返品されるのも当たり前になってしまっている……」
また、別の出版社の営業担当者はこう話す。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all
>>2以降へ続く
突如2枚のファックスが流れてきた。「武田ランダムハウスジャパン 対応のご案内」。
そこには、同社の自己破産を申請に伴う、書店における商品の取り扱い方法などが記載されていた。
12年12月14日、武田ランダムハウスジャパンの破たんの報が出版業界を駆け巡った。
久々に知名度の高い出版社が倒産に至った。同社はもともと、講談社とアメリカの出版社・ランダムハウスとの合弁会社
「ランダムハウス講談社」として設立された出版社。その後、ランダムハウスの経営不振により、両社の合弁が解消される際に、
社長の武田雄二氏が全株式を引き取り、10年に武田ランダムハウスジャパンとして再出発していた。
しかし、年商13億円を叩き出すような業績のピークはとうに過ぎ、業績は悪化し、今回の措置となった。
少しずつ中小の出版社が廃業に追い込まれていく中で、いよいよ大手も安穏とはしていられない状況が来ていると、
業界は騒然としている。ある出版社の営業幹部は次のように言う。
「主婦の友社が、どうも厳しいようだ。大日本印刷が親会社である以上、潰れることはないだろうが、決算も赤字で、
すでに10人以上もリストラされているほか、経費の25%削減など経営改善を求められているらしい。
また、神保町にある別の出版社は親会社から売りに出されてしまっているとも聞いた。来年からは出版計画もシビアになるようだ。
それに、ある講演会で、新人物往来社の飯田日出男社長が下期の出版計画を3割減らしたと話していた。
その理由は、本が売れないからだという。そして、今後はもっと売れなくなるとも付け加えていた。
その後すぐに、親会社の中経出版との合併を発表した。こうした業界の先を見越しての合併だろう。
飯田社長が言う通り、12年は本当に本が売れなかった。新刊書籍が6~7割返品されるのも当たり前になってしまっている……」
また、別の出版社の営業担当者はこう話す。
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20130105-00000302-bjournal-bus_all
>>2以降へ続く
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
5: 影の軍団子三兄弟ρ ★ 2013/01/05(土) 12:22:10.30 ID:???0
「ある統計では、出版社の倒産件数が最も多かったのは09年。
その後は減少し、11年に起きた大震災の年でも、大きな出版社の倒産はなかった。
だが、今年はまた少し増えている。日本出版社の自主廃業が目立ったところだ。
これは氷山の一角で、資金繰りで頭を悩ます中小出版社の経営者は多い。
後継者もおらず、会社を売りたいと考える経営者も増えているようだ」
これまでも出版不況と言われて、「本が売れない」「本が売れない」と業界は嘆き続けた。
だが、それでも当時はまだ余裕があり、どこか他人事のようでもあった。
しかし、現状を語る、前出の出版社営業担当の表情は硬く、余裕すら見受けられない。
まさに崖っぷちの状況にあるのだ。
出版界の統計データを調査する出版科学研究所によると、今年1~10月期までの書籍・雑誌の推定販売額は
前年比3.2%減の1兆4578億円と、大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回るかたちで推移している。
落ち込み幅は書籍よりも雑誌のほうが大きく、書籍は同2.3減、雑誌は同3.9%減ほど。
11月期、12月期が11年と同水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円には届かず、
1兆7000億円台に落ち込むことが予想されている。
しかも、3年後には1兆4000億円台にまで減少することまで予測されている。
同研究所の統計データや出版社の状況からみると、最も深刻なのが雑誌だ。
東日本大震災の影響で11年は前年比6.6%減と大幅にマイナスとなったうえ、9843億円とついに1兆円の大台を割った。
その年よりも、12年の実績は悪いのだ。出版社と取次との仕入れ部数の交渉でも、削減され続けている雑誌は多いようだ。
ある雑誌出版社の営業担当者は嘆く。
「まず雑誌は、コンビニエンスストアでさえも売れなくなった。当然、書店でも売れていない。
増数したくても、配本する書店が見当たらないという状況だ。アマゾンなどのネット書店くらいしか、もう配本が増える要因はないのかもしれない。
それに、売れないからといって、ある大手取次会社のように雑誌の返品上限を決めて、書店ごとの返品数に応じて、
次からの入荷部数を削るというやり方は、手荒い気がする。
その後は減少し、11年に起きた大震災の年でも、大きな出版社の倒産はなかった。
だが、今年はまた少し増えている。日本出版社の自主廃業が目立ったところだ。
これは氷山の一角で、資金繰りで頭を悩ます中小出版社の経営者は多い。
後継者もおらず、会社を売りたいと考える経営者も増えているようだ」
これまでも出版不況と言われて、「本が売れない」「本が売れない」と業界は嘆き続けた。
だが、それでも当時はまだ余裕があり、どこか他人事のようでもあった。
しかし、現状を語る、前出の出版社営業担当の表情は硬く、余裕すら見受けられない。
まさに崖っぷちの状況にあるのだ。
出版界の統計データを調査する出版科学研究所によると、今年1~10月期までの書籍・雑誌の推定販売額は
前年比3.2%減の1兆4578億円と、大震災の影響で落ち込んだ11年の実績を下回るかたちで推移している。
落ち込み幅は書籍よりも雑誌のほうが大きく、書籍は同2.3減、雑誌は同3.9%減ほど。
11月期、12月期が11年と同水準で推移したとしても、12年は1兆8000億円には届かず、
1兆7000億円台に落ち込むことが予想されている。
しかも、3年後には1兆4000億円台にまで減少することまで予測されている。
同研究所の統計データや出版社の状況からみると、最も深刻なのが雑誌だ。
東日本大震災の影響で11年は前年比6.6%減と大幅にマイナスとなったうえ、9843億円とついに1兆円の大台を割った。
その年よりも、12年の実績は悪いのだ。出版社と取次との仕入れ部数の交渉でも、削減され続けている雑誌は多いようだ。
ある雑誌出版社の営業担当者は嘆く。
「まず雑誌は、コンビニエンスストアでさえも売れなくなった。当然、書店でも売れていない。
増数したくても、配本する書店が見当たらないという状況だ。アマゾンなどのネット書店くらいしか、もう配本が増える要因はないのかもしれない。
それに、売れないからといって、ある大手取次会社のように雑誌の返品上限を決めて、書店ごとの返品数に応じて、
次からの入荷部数を削るというやり方は、手荒い気がする。
184: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:41:50.14 ID:ewe4tN4m0
>>1
雑誌の定番ダイエットにコスメに運勢に旅行やインテリアなんか
ネットですぐにより詳細にタダで検索できるからねぇ。
雑誌の定番ダイエットにコスメに運勢に旅行やインテリアなんか
ネットですぐにより詳細にタダで検索できるからねぇ。
346: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:53:10.74 ID:zyQIkjQ/0
>>1
デフレ不況の世の中で本の値段をどんどん上げるも内容はお粗末極まりない
売れなくて当たり前
デフレ不況の世の中で本の値段をどんどん上げるも内容はお粗末極まりない
売れなくて当たり前
2: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:21:46.95 ID:YMmzTLna0
金が無いんだよ
3: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:21:58.37 ID:Znk1VeWf0
金もなければ本を置くスペースすらない
4: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:22:09.09 ID:FnkLhgD30
雑誌もamazonで買う
7: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:23:09.26 ID:3V1D4wTJO
もう、テレビも新聞も雑誌も終わりやw
9: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:23:31.59 ID:C5ZMuPdx0
無修正解禁で一時的に売れる
82: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:33:24.68 ID:gJq2ZB550
>>9
隠れているからこそエロいんだろ
そういう表現、技法の方が楽しめるじゃないか
隠れているからこそエロいんだろ
そういう表現、技法の方が楽しめるじゃないか
10: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:23:43.59 ID:N8TwlmNN0
本が売れない→電子化が進んだから
という短絡的な阿呆が沸く悪寒
という短絡的な阿呆が沸く悪寒
13: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:24:44.29 ID:okVRsalsP
雑誌はもうダメだろ ネットですべて事足りる
17: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:26:02.88 ID:/jg8Yfl40
10年以上前から
こうなるて言われてたじゃん
こうなるて言われてたじゃん
18: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:26:22.80 ID:5dE0Dlj70
コンビニの立ち読みは増えてるね
19: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:26:28.38 ID:4yVLLYAF0
アマゾンみたいに気軽に注文できて届けてくれる程度に便利じゃないと無理だわな
20: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:26:40.10 ID:Iy6H/vFQO
漫画は売れてるでしょ
雑誌や芸能週刊誌は終わってるけど
雑誌や芸能週刊誌は終わってるけど
30: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:28:03.89 ID:szO6rxCb0
>>20
まんがも厳しいよ。
売れてる人、人気の人は売れる一方で新人だとか新連載ものは
厳しくなってきてる。
で、売れないのでどんどん値上げしていってるスパイラル。
少年向けコミックスで集英社が今420円、講談社だと440円って感じ。
まんがも厳しいよ。
売れてる人、人気の人は売れる一方で新人だとか新連載ものは
厳しくなってきてる。
で、売れないのでどんどん値上げしていってるスパイラル。
少年向けコミックスで集英社が今420円、講談社だと440円って感じ。
145: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:38:29.81 ID:2fgudYiNO
>>30
値上げしてるのは紙とインクが凄く値上がりしてるから
値上げしてるのは紙とインクが凄く値上がりしてるから
23: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:26:55.85 ID:szO6rxCb0
本が売れないっていうか不況のせいで今まで5冊買ってた人が3冊に
絞って買うようになったとかそんな感じ
そして売れる本も安定した人気作家ばっか売れて新人は厳しい状況
俺は欲しい本は買うけど。
絞って買うようになったとかそんな感じ
そして売れる本も安定した人気作家ばっか売れて新人は厳しい状況
俺は欲しい本は買うけど。
25: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:27:40.68 ID:P8mFwx4t0
廉価版のコミックスは読後ようしゃなく捨てるにもってこい
26: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:27:40.85 ID:eSza2D7fO
「売る気があるのか?」の一言に尽きるな
日本の景気経済がデフレ下なのは昔っからだ
何時までも上座に座ってて「新刊が出ました。さぁ、どうぞ」
これじゃ誰も見向きもしないよw
日本の景気経済がデフレ下なのは昔っからだ
何時までも上座に座ってて「新刊が出ました。さぁ、どうぞ」
これじゃ誰も見向きもしないよw
171: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:40:34.02 ID:YmMXCuiB0
>>26 これに尽きる
広報担当者のツイッターフォローしてるんだが、イベントとか全然広報しねぇの
もう馬鹿かと
広報担当者のツイッターフォローしてるんだが、イベントとか全然広報しねぇの
もう馬鹿かと
27: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:27:42.87 ID:tajvhyXh0
しょうーもない本ばっか置くからじゃないの?
32: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:28:30.91 ID:1+oV/81m0
雑誌の購読料を携帯またはネット回線費用を比較するようになったら分が悪いわな~
週刊誌も200-300円じゃないと割高感があるもん。
週刊誌も200-300円じゃないと割高感があるもん。
33: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:28:35.57 ID:PYb0EtC50
漫画を本といっていいのか微妙だが
漫画は売れてるだろ
漫画は売れてるだろ
43: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:38.53 ID:Qu6HBsy30
>>33
漫画買う奴でも新刊で買う奴はかなり減ってると思う
漫画買う奴でも新刊で買う奴はかなり減ってると思う
93: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:34:18.42 ID:5QWzudmAi
>>33
超メジャー作家はあんま変わらないけど中堅作家の部数はかなり落ちてるとか
超メジャー作家はあんま変わらないけど中堅作家の部数はかなり落ちてるとか
186: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:41:55.36 ID:qZpyPBCW0
>>93
音楽と一緒だな。メジャーどころは変わらず売れるしヒットも出る。
でも、ある程度の知名度がないと見向きもされない。
↑こういうの"○○効果"って風な言葉で表してくれよ、誰か?
音楽と一緒だな。メジャーどころは変わらず売れるしヒットも出る。
でも、ある程度の知名度がないと見向きもされない。
↑こういうの"○○効果"って風な言葉で表してくれよ、誰か?
206: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:44:14.97 ID:szO6rxCb0
>>186
カスラック効果。
カスラック効果。
36: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:28:52.38 ID:/GtbQb8NP
Nexsus7にKindle入れたが読むのは青空文庫だけだ。
106: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:35:23.11 ID:vJ9rWwc30
>>36
明治、大正の小説を青空で結構読むけど、現代の小説をお金を出して読む気になれない。
あ、山田風太郎の幕末・明治ものは面白いので、新刊で買ってるなあ。
明治、大正の小説を青空で結構読むけど、現代の小説をお金を出して読む気になれない。
あ、山田風太郎の幕末・明治ものは面白いので、新刊で買ってるなあ。
37: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:08.02 ID:ib5ce/8TP
本好きだから言いたいんだが
もっと本の値段が高くていいと思うんだよね
本というのは、じっくり読めば1ヶ月くらい掛かるもんだ
1ヶ月分の娯楽なら5千円~1万円くらい出すのが世間の相場だろう
それだけの価値は十分あるんだから遠慮してはいけない
もっと本の値段が高くていいと思うんだよね
本というのは、じっくり読めば1ヶ月くらい掛かるもんだ
1ヶ月分の娯楽なら5千円~1万円くらい出すのが世間の相場だろう
それだけの価値は十分あるんだから遠慮してはいけない
60: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:31:25.21 ID:YMmzTLna0
>>37
消費する時間と値段が直結しないのが本なんじゃないの?
本当に本好きしか買わない世の中になったら本なんて出版されなくなるぜ
消費する時間と値段が直結しないのが本なんじゃないの?
本当に本好きしか買わない世の中になったら本なんて出版されなくなるぜ
38: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:15.12 ID:MglYOyHE0
まず、デフレにも関わらず価格を上げ続けたことが一番の原因。20年前に
¥1,000もする文庫はほとんどなかった。次に売れ筋ばかりを強化して目先の
利益に飛びついたこと。携帯小説やラノベという粗悪なものしか売らず、裾野が
広がらなかった。最後に電子化への移行の失敗。さっさと規格を立ち上げて
電子化書籍を販売するシステムを構築できなかった。
つまり業界の怠慢が原因の全て。
¥1,000もする文庫はほとんどなかった。次に売れ筋ばかりを強化して目先の
利益に飛びついたこと。携帯小説やラノベという粗悪なものしか売らず、裾野が
広がらなかった。最後に電子化への移行の失敗。さっさと規格を立ち上げて
電子化書籍を販売するシステムを構築できなかった。
つまり業界の怠慢が原因の全て。
84: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:33:33.16 ID:A4HMJAQhP
>>38
携帯小説やラノベが原因ってwwwwwwwwwwwww
あたまわりー分析してんじゃねよwwwwwwwww
携帯小説やラノベが原因ってwwwwwwwwwwwww
あたまわりー分析してんじゃねよwwwwwwwww
96: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:34:29.20 ID:N8TwlmNN0
>>38
業界の怠慢ってのは本当にそうだよな
電子出版への移行に関する相談は旧通産省時代から、20年以上前から
やってるのに、各社自分らの既得権益確保と、どれだけ取り分多くするか、
取次とせめぎ合い、あとはどこがどのハード会社と組むかとか、アホな事
ばかりやってた。
それと本来新刊の時期に高い定価(といってもまあ適正価格)で買えなかった
層のためにあった文庫本(元は大正~昭和期)を、新刊とタイムラグを縮め、
かつ高額にしたっていう愚作。読者減らすだけだろって。
業界の怠慢ってのは本当にそうだよな
電子出版への移行に関する相談は旧通産省時代から、20年以上前から
やってるのに、各社自分らの既得権益確保と、どれだけ取り分多くするか、
取次とせめぎ合い、あとはどこがどのハード会社と組むかとか、アホな事
ばかりやってた。
それと本来新刊の時期に高い定価(といってもまあ適正価格)で買えなかった
層のためにあった文庫本(元は大正~昭和期)を、新刊とタイムラグを縮め、
かつ高額にしたっていう愚作。読者減らすだけだろって。
117: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:36:24.60 ID:ru0iUTxT0
>>38
ほぼ同意
ただの紙媒体で付加価値がないのに
値段だけ上がっていってるんだよね
新聞社も自然が環境がと言うなら
速やかに電子書籍化すればいい
まだ生き残る可能性はあるんじゃない?
まあ、俺様の作文を読みやがれっていう
しめんに払える金額なんてたかが知れているけど
ほぼ同意
ただの紙媒体で付加価値がないのに
値段だけ上がっていってるんだよね
新聞社も自然が環境がと言うなら
速やかに電子書籍化すればいい
まだ生き残る可能性はあるんじゃない?
まあ、俺様の作文を読みやがれっていう
しめんに払える金額なんてたかが知れているけど
39: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:29.68 ID:x5xJBSWeO
趣味の雑誌が廃れるのは寂しいな。
でも2chで充分なんだよなー。
でも2chで充分なんだよなー。
41: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:32.49 ID:Y94EfDyY0
中間搾取の編集はヤバイだろうな
何も出来ない高学歴の人
何も出来ない高学歴の人
44: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:40.02 ID:iNozeOUC0
本が売れない テレビも見ない
みんなネットに流れたのか
みんなネットに流れたのか
46: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:29:46.15 ID:/ZBKhBIB0
売れないので値上げしますというのがあれだよなあ
再販制度をなくして叩き売りすればいいのに
再販制度をなくして叩き売りすればいいのに
48: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:30:08.65 ID:kZBLKTrq0
ふところに余裕があれば買うけどね。取りあえず食べることが先。
その次が先が見えない世の中だから貯蓄だな。
月に5冊以上本読むけどぜ~んぶ図書館で借りてる。ごめんね。
その次が先が見えない世の中だから貯蓄だな。
月に5冊以上本読むけどぜ~んぶ図書館で借りてる。ごめんね。
58: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:31:18.64 ID:iNozeOUC0
>>48
図書館だと読みたい本がすぐ読めるわけでもないし、本にメモったり線引けないからなぁ。
図書館だと読みたい本がすぐ読めるわけでもないし、本にメモったり線引けないからなぁ。
49: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:30:15.47 ID:7A4MpoFD0
ネットに根こそぎやられてるよね>雑誌
主婦の友社もねえ~~
自分はネット上の評判レシピをまとめて冊子にした本なんて
むしろ欲しいと思っているぐらいなのにできないジレンマ。。
主婦の友社もねえ~~
自分はネット上の評判レシピをまとめて冊子にした本なんて
むしろ欲しいと思っているぐらいなのにできないジレンマ。。
51: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:30:26.75 ID:0bY4vfWNO
それがデフレってもんだ
56: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:30:58.33 ID:Ndr6uvr40
専門分野もネットを探せばそれりの情報が手に入る。しかも早い。
本屋へ行っても、そまで足を運んでさらに探すという行為がいる。挙げ句、欲しい本が見つからない。
と、当たり前のことなんだけどね。
本屋へ行っても、そまで足を運んでさらに探すという行為がいる。挙げ句、欲しい本が見つからない。
と、当たり前のことなんだけどね。
57: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:31:00.79 ID:ib/nzkEF0
情報雑誌とかゲーム雑誌やファッション雑誌はネットに完全に食われたもんなー。
おまけで何とか売ろうとしてるけど
おまけで何とか売ろうとしてるけど
70: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:11.48 ID:OCl0Z8Xc0
>>57
ゲームの攻略本とかもはやなんで出してるのって思う
ゲームの攻略本とかもはやなんで出してるのって思う
109: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:35:38.22 ID:Qu6HBsy30
>>70
紙媒体で読みたいという欲求は根強くあるよ
俺はバイク好きだがネットサーフィンでバイクを見ててもそれほど欲しい病は
生まれないけど、バイク雑誌買うとほしい病やバイク3台体制を構築とかわけわからん
野心が生まれてくる。
紙媒体で読みたいという欲求は根強くあるよ
俺はバイク好きだがネットサーフィンでバイクを見ててもそれほど欲しい病は
生まれないけど、バイク雑誌買うとほしい病やバイク3台体制を構築とかわけわからん
野心が生まれてくる。
210: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:44:27.37 ID:1xnaDx/OP
>>70
攻略本はすぐ情報見られるし、解説や裏設定も載ってたりとファンアイテム的面もあるから
ゲーム業界と熱心な作品ファンがいる限り、寧ろ生き残るジャンルだと思うけどな
どんなものでもやっぱり本には本の良さがあるよ
日本音楽業界ほどコンテンツとして終わってる感はしないから、何かしら出版業界も手を打って欲しい
攻略本はすぐ情報見られるし、解説や裏設定も載ってたりとファンアイテム的面もあるから
ゲーム業界と熱心な作品ファンがいる限り、寧ろ生き残るジャンルだと思うけどな
どんなものでもやっぱり本には本の良さがあるよ
日本音楽業界ほどコンテンツとして終わってる感はしないから、何かしら出版業界も手を打って欲しい
62: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:31:35.83 ID:5dE0Dlj70
本とか雑誌は移動中の暇つぶしに利用されてたけど
スマホも有るし暇がないわな
スマホも有るし暇がないわな
71: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:23.58 ID:PHGTftrg0
近年の出版不況で、中小の本屋は大体淘汰された感じだな
個人店舗だと教科書やら大学研究機関と繋がりでもないと死亡確定
個人店舗だと教科書やら大学研究機関と繋がりでもないと死亡確定
72: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:23.70 ID:Fgq8zdmt0
読まずともネット見てコミュの媒介になればそれで十分な時代だからな
73: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:26.25 ID:rk6fHLD10
再販制度やめたら?
91: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:34:11.70 ID:AWIvtekX0
>>73
本屋が本を置けません。
町の本屋の場合、キオスクより点数を絞り込まないとならなくなります。
本屋が本を置けません。
町の本屋の場合、キオスクより点数を絞り込まないとならなくなります。
74: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:33.87 ID:7SQ+3denP
ネットで軽い情報はいくらでも得られる。
ライターが適当に書いてる専門知識のない雑誌は終わり。
残るのは深い専門知識のある書籍だけ。
ライターが適当に書いてる専門知識のない雑誌は終わり。
残るのは深い専門知識のある書籍だけ。
77: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:32:42.04 ID:41+QtuwjO
俺、買うとしたら地図と資格所得の参考書くらいだな、買うの。
161: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:49.39 ID:/GtbQb8NP
>>77
地図こそ買わなくなったなあ。スマホで事足りる。
地図こそ買わなくなったなあ。スマホで事足りる。
85: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:33:33.68 ID:gq/YzPWf0
立ち読みしてるやつら邪魔だしどうせ売れないんだったら防止のビニール全部つけとけや
86: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:33:43.43 ID:saB+nB8a0
再販制度を廃止すればいいのに。
内容が値段に伴ってないんだから売れるはずない。
内容が値段に伴ってないんだから売れるはずない。
87: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:33:52.97 ID:L0zw8rdM0
無駄につまらない本が多いんじゃない?
98: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:34:36.44 ID:+8gMqz790
コンビニ深夜バイトしてるが雑誌納品→陳列→客が立ち読み→数日後撤去→業者へ返品作業。
有名どころなマンガ雑誌は少し売れるがほとんど返品。
冷静に考えるとおかしなサイクルだ。
有名どころなマンガ雑誌は少し売れるがほとんど返品。
冷静に考えるとおかしなサイクルだ。
102: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:35:02.57 ID:D7p8YyYl0
出版社は潰れても
凸版や大日本とか大手印刷は安泰じゃね
出版よりはるかに賢い
凸版や大日本とか大手印刷は安泰じゃね
出版よりはるかに賢い
151: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:15.67 ID:fNvmehYP0
>>102
印刷会社が電子出版+自費出版する個人と直接取引しはじめたら出版社完全あぼーん
実際そうなりつつある
電子出版のデータさえ印刷に送れば、あとはamazonに出品して終わりという
流通ルートが出来上がったら出版社は詰むw
印刷会社が電子出版+自費出版する個人と直接取引しはじめたら出版社完全あぼーん
実際そうなりつつある
電子出版のデータさえ印刷に送れば、あとはamazonに出品して終わりという
流通ルートが出来上がったら出版社は詰むw
204: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:44:05.73 ID:D7p8YyYl0
>>151
編集者って存在が出版社の売りなんだが
まったく、軽んじられてるからねw
だからつまらん本も溢れてくる
編集者って存在が出版社の売りなんだが
まったく、軽んじられてるからねw
だからつまらん本も溢れてくる
111: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:36:02.20 ID:mjfVk1Qk0
ネットの情報は浅いとか、差別化を図ろうとしてる向きもあるけど、
それこそ最先端の論文なんかもネットで読めるんだよね。
それこそ最先端の論文なんかもネットで読めるんだよね。
116: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:36:21.12 ID:5ae19SY20
ネットより情報が遅い上にデマや捏造ばかりで売れるはずないだろ
126: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:37:09.40 ID:f0U81GoO0
デフレ不況の中でも書籍の値段だけは上がって行ってるからな
141: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:38:21.44 ID:lq96MbvF0
出版社は同じ日に発売日を集中させちゃうし、トーハンも大量に送ってくるからな。
もう、アホかとw
もう、アホかとw
194: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:42:30.49 ID:p0h1BJhH0
>>141
出版社が揃えるんじゃなくて、日販とかトーハンが「面倒だから発売日を揃えろ」って・・・
出版社が揃えるんじゃなくて、日販とかトーハンが「面倒だから発売日を揃えろ」って・・・
153: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:27.24 ID:xbMcrWD60
料理本とか買わなくてもネット見るだろ。
料理してる動画見たほうがわかりやすいし
料理してる動画見たほうがわかりやすいし
155: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:34.67 ID:9kQdMDty0
>新刊書籍が6~7割返品されるのも当たり前になってしまっている……」
そりゃ、マーケティング不足だろ。
そりゃ、マーケティング不足だろ。
157: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:38.82 ID:46OVBxTp0
コミケとかで売れまくってる奴は、あれは本じゃないのか?
本そのものが売れてないんじゃなくて、
企業が出版する本がつまらないだけじゃないのか?
本そのものが売れてないんじゃなくて、
企業が出版する本がつまらないだけじゃないのか?
226: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:45:19.57 ID:ib/nzkEF0
>>157
あそこで売れてるのはせいぜい1万部とか。個人だといい儲けだけど企業じゃゴミみたいな数字。
廃刊になったウォーカーの廃刊当時の部数が7万部。
あそこで売れてるのはせいぜい1万部とか。個人だといい儲けだけど企業じゃゴミみたいな数字。
廃刊になったウォーカーの廃刊当時の部数が7万部。
248: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:46:35.94 ID:szO6rxCb0
>>226
ただまあ利益率が違うってのがあるからね
書籍と同人誌って
乱暴に言えば同人誌って作ったやつが自分で売れば
交通費・宿泊費・その他の経費のぞいてほとんど自分のもの
ただまあ利益率が違うってのがあるからね
書籍と同人誌って
乱暴に言えば同人誌って作ったやつが自分で売れば
交通費・宿泊費・その他の経費のぞいてほとんど自分のもの
162: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:39:52.78 ID:xshLjlHCO
金があればかう
ただそれだけ社員の給料あげろよ
ただそれだけ社員の給料あげろよ
164: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:40:06.27 ID:v1m4KaZf0
コンビニ「でも」の意味が分からない
182: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:41:36.73 ID:szO6rxCb0
>>164
コンビニは昼飯と一緒にジャンプとかマガジン、サンデー買ってくやつが
結構多い
コンビニは昼飯と一緒にジャンプとかマガジン、サンデー買ってくやつが
結構多い
177: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:41:14.33 ID:mwhN/ekBO
民主党政権で株価3倍!とかぬかしてたどこぞの雑誌は責任取って潰れろや
178: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:41:17.40 ID:B1pRKRLH0
ネットで事足りる内容しかない雑誌が多過ぎなんだろう。
195: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:42:41.90 ID:yVXFhCg/0
電子化にデータ化しても
たぶん買わないだろうなぁ、きっと
たぶん買わないだろうなぁ、きっと
197: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:43:13.33 ID:bQjVj3r80
ホント、雑誌は買わなく成ったな…
ネットが有れば、必要ない情報ばかりだったんだからしかたないよねw
ネットが有れば、必要ない情報ばかりだったんだからしかたないよねw
222: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:44:59.46 ID:vU24Oz97P
売れる本はネットにはないマンガ、特化された資格関係、小説など
主婦の友社がどんな本だしてるかしらんが
2chやWikipediaやCookpadみりゃ乗ってる情報レベルならそりゃ買われないだろ。
主婦の友社がどんな本だしてるかしらんが
2chやWikipediaやCookpadみりゃ乗ってる情報レベルならそりゃ買われないだろ。
224: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:45:03.62 ID:YAgchK4qP
売れるものを売ればいいだけ
いい加減諦めろ
いい加減諦めろ
225: 名無しさん@13周年 2013/01/05(土) 12:45:13.91 ID:Khu99PH7P
雑誌みたいな浅い情報しかないものは
ネットで十分いやそれ以上に足りちゃうからな
ということでまず最初に雑誌が書店から消えると思うね
ネットで十分いやそれ以上に足りちゃうからな
ということでまず最初に雑誌が書店から消えると思うね
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1357356071/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (1)
広告ばっかだし
カタログばっか何度も付録につけてきたり
バイク雑誌のことだけど
コメントする