
1: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/04/03(水) 10:46:27.77 ID:7D/qheHD0 BE:764605973-PLT(12000) ポイント特典
30年間休眠のブラックホールが目を覚まし、巨大惑星を吸い込む
欧州宇宙機関(ESA)は4月2日、30年間休眠状態にあったブラックホールが目を覚まし、接近した巨大惑星(もしくは褐色矮星)を吸い込む現場が確認されたと発表した。
銀河系中心のブラックホールは小食家
発表によると、このブラックホールは地球から約4700万光年離れた銀河NGC 4845の中心に存在しており、2011年頃に高エネルギーを検出したため、追跡観測を開始した。その結果、ブラックホールの質量は太陽の30万倍以上、木星の約14倍から30倍の天体がこのブラックホールに接近し、吸い込まれていることを特定したという。
今回の観測にはESAの「XMMニュートン観測衛星」、ガンマ線観測衛星「インテグラル」、アメリカ航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「全天X線監視装置(MAXI)」が使用された。
今回の発表について、論文の筆頭著者であるビャウィストク大学のマレク・ニコラヨク氏は「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00010000-sorae_jp-sctch
欧州宇宙機関(ESA)は4月2日、30年間休眠状態にあったブラックホールが目を覚まし、接近した巨大惑星(もしくは褐色矮星)を吸い込む現場が確認されたと発表した。
銀河系中心のブラックホールは小食家
発表によると、このブラックホールは地球から約4700万光年離れた銀河NGC 4845の中心に存在しており、2011年頃に高エネルギーを検出したため、追跡観測を開始した。その結果、ブラックホールの質量は太陽の30万倍以上、木星の約14倍から30倍の天体がこのブラックホールに接近し、吸い込まれていることを特定したという。
今回の観測にはESAの「XMMニュートン観測衛星」、ガンマ線観測衛星「インテグラル」、アメリカ航空宇宙局(NASA)のガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、宇宙航空研究開発機構(JAXA)の「全天X線監視装置(MAXI)」が使用された。
今回の発表について、論文の筆頭著者であるビャウィストク大学のマレク・ニコラヨク氏は「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130403-00010000-sorae_jp-sctch
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
4: スノーシュー(韓国) 2013/04/03(水) 10:49:02.03 ID:XVoyVqx40
>>1
>「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
30年間なんて宇宙スケールで考えればほんの一瞬の事だったんだろうな
>「今回の発見は驚きです。この銀河は少なくとも30年間は静かでした」と述べている。
30年間なんて宇宙スケールで考えればほんの一瞬の事だったんだろうな
2: 猫又(愛知県) 2013/04/03(水) 10:48:34.96 ID:hDNNzpTn0
>ガンマ線バースト観測衛星「スウィフト」、
スズキか、、、
スズキか、、、
68: アメリカンワイヤーヘア(禿) 2013/04/03(水) 11:48:45.37 ID:DohnhP2o0
>>2
ガンマとスイフトだもんな
ガンマとスイフトだもんな
5: トンキニーズ(北海道) 2013/04/03(水) 10:50:03.60 ID:6SHaZKUk0
休眠するってどういうことだよ
重力が弱まるって事なのか?
重力が弱まるって事なのか?
6: イエネコ(埼玉県) 2013/04/03(水) 10:50:46.79 ID:CMNdZLfd0
光すら吸い込むって中心の時間はどうなってんの?
15: ハバナブラウン(静岡県) 2013/04/03(水) 10:57:40.16 ID:6BRgItxc0
>>6
無限に引き伸ばされる
無限に引き伸ばされる
43: トラ(兵庫県) 2013/04/03(水) 11:15:17.28 ID:jYNtRsBo0
>>15
なにそれこわい
吸い込まれたら永遠に死に続けるの?
なにそれこわい
吸い込まれたら永遠に死に続けるの?
51: スナネコ(東日本) 2013/04/03(水) 11:24:06.30 ID:boBTd30y0
>>43
吸い込まれた人は即死だけど、観測事実としては永遠に死に続ける。
吸い込まれた人は即死だけど、観測事実としては永遠に死に続ける。
58: オシキャット(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:32:03.50 ID:EK17S6yC0
>>43
本人は一瞬
外からだと、吸い込まれてバラバラになっていくまでかなり時間をかけて微かに動き続けてる(見えればだけど)
本人は一瞬
外からだと、吸い込まれてバラバラになっていくまでかなり時間をかけて微かに動き続けてる(見えればだけど)
64: キジトラ(関東・甲信越) 2013/04/03(水) 11:45:46.33 ID:o26Uu8qzO
>>58
人間が吸い込まれたら魔封破食らったピッコロみたいに見えるの?
人間が吸い込まれたら魔封破食らったピッコロみたいに見えるの?
71: アンデスネコ(千葉県) 2013/04/03(水) 11:52:30.89 ID:KyqSF2tT0
>>64
吸い込まれるというか素粒子ですらない何かになって霧散するっていうほうがわかりやすい
あまりに重力が強すぎて、物質として存在できない
吸い込まれるというか素粒子ですらない何かになって霧散するっていうほうがわかりやすい
あまりに重力が強すぎて、物質として存在できない
8: アメリカンカール(新疆ウイグル自治区) 2013/04/03(水) 10:50:57.55 ID:ymxLa7xv0
ブラックフォールが休眠ってどういう原理だよ・・・
10: ソマリ(東京都) 2013/04/03(水) 10:51:07.40 ID:uSfFp1UL0
ブラックホールに目があったとは初耳だ
11: ウンピョウ(新疆ウイグル自治区) 2013/04/03(水) 10:51:29.85 ID:EmcMyTm30
云億年という過去がある以上、30年なんてほんの一瞬なんだろうな
17: オシキャット(SB-iPhone) 2013/04/03(水) 10:58:46.36 ID:QXWBpM7oi
なんで超長い宇宙の歴史の中で、天文学的イベントが俺の短い人生の中で何度も起こってるんだ?
18: アメリカンボブテイル(東京都) 2013/04/03(水) 10:59:54.07 ID:jyF7Uq/v0
>>17
元々天文学的イベントが超多いからだろ
元々天文学的イベントが超多いからだろ
19: ハバナブラウン(静岡県) 2013/04/03(水) 10:59:54.33 ID:6BRgItxc0
>>17
星の数が天文学的数あるからだろ・・・・
星の数が天文学的数あるからだろ・・・・
22: トンキニーズ(芋) 2013/04/03(水) 11:01:26.91 ID:IHFDNy3dP
>>17
宇宙が広すぎて探せばイベントがたくさんあるから
宇宙が広すぎて探せばイベントがたくさんあるから
36: ウンピョウ(dion軍) 2013/04/03(水) 11:08:06.89 ID:3diwiDmM0
>>17
観測できるようになったのが最近だからな
過去にはもっとすごい天文ショーがあったと思うけど見られんで残念
観測できるようになったのが最近だからな
過去にはもっとすごい天文ショーがあったと思うけど見られんで残念
40: ターキッシュアンゴラ(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:10:43.53 ID:JG/q6wgg0
>>36
平安時代に超新星爆発があったことが記録されてるからなぁ
昼間でも星が見えたと
平安時代に超新星爆発があったことが記録されてるからなぁ
昼間でも星が見えたと
49: ウンピョウ(dion軍) 2013/04/03(水) 11:21:23.51 ID:3diwiDmM0
>>40
ああ確かに伝承とか記録としては昔からあるのか
でも今みたいに媒体に載ったりしなかったから今はいい時代だよな
ああ確かに伝承とか記録としては昔からあるのか
でも今みたいに媒体に載ったりしなかったから今はいい時代だよな
21: 白(韓国) 2013/04/03(水) 11:00:48.11 ID:sq7hxhgC0
宇宙ヤバイが入ってない
と思ったがこのレベルだと大してヤバくもないのか
と思ったがこのレベルだと大してヤバくもないのか
23: トラ(SB-iPhone) 2013/04/03(水) 11:01:36.38 ID:lLBUUIWai
4700万光年離れてるなら4700万年前のことじゃないの?
25: ノルウェージャンフォレストキャット (やわらか銀行) 2013/04/03(水) 11:02:54.50 ID:EYF7G7+o0
観測されたのは今年だが、実際現場で起きたのは何年前なのかな
28: アメリカンボブテイル(東京都) 2013/04/03(水) 11:05:05.04 ID:jyF7Uq/v0
>>25
約4700万年前
紀元前4700万2013年ぐらい
約4700万年前
紀元前4700万2013年ぐらい
31: アメリカンボブテイル(東京都) 2013/04/03(水) 11:06:00.75 ID:jyF7Uq/v0
まちがえた
>>25
大体紀元前4699万8000年だ
>>25
大体紀元前4699万8000年だ
26: ボブキャット(埼玉県) 2013/04/03(水) 11:03:39.68 ID:hwd4VcrT0
吸いこまれた砕けた星の破片はどこへいったの?
32: マーブルキャット(秋田県) 2013/04/03(水) 11:06:07.54 ID:MY5dxNNa0
>>26
多分このくらいなら吸い込まれずにブラックホールのもの凄い自転で時空ごとねじ曲げられて膠着円盤になって、
宇宙ジェットとして双極から放出される
多分このくらいなら吸い込まれずにブラックホールのもの凄い自転で時空ごとねじ曲げられて膠着円盤になって、
宇宙ジェットとして双極から放出される
29: トラ(埼玉県) 2013/04/03(水) 11:05:30.97 ID:ZTJZgXpT0
質量保存されなそう
30: ジャガランディ(東京都) 2013/04/03(水) 11:05:39.90 ID:vv9JVDiE0
休眠っていうか30年間何も吸ってこなかっただけだろ
33: アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:07:20.58 ID:FwymFMeL0
ホント意味がわからんなー宇宙は。
30年間休眠って何だよ?
あったけど分からなかったのか?それともホントに活動してなかったのか?
活動してないってどうゆうことだよ?
30年より前には活動してたのか?
何でブラックホールが活動停止するんだよ?
活動停止してる間は何なんだよ?
惑星の形して漂ってんの?
ホント意味がわからんなー宇宙は。
30年間休眠って何だよ?
あったけど分からなかったのか?それともホントに活動してなかったのか?
活動してないってどうゆうことだよ?
30年より前には活動してたのか?
何でブラックホールが活動停止するんだよ?
活動停止してる間は何なんだよ?
惑星の形して漂ってんの?
ホント意味がわからんなー宇宙は。
45: マンチカン(庭) 2013/04/03(水) 11:17:37.27 ID:/9rNDaUQP
>>33
ガンガン吸い込んでたけど、周りに何もないから観測できなかった。
吸い込まれる星のエネルギーで、今回観測が可能になった。
今も昔も、ブラックホールを「直接観測」する方法は無い。
ガンガン吸い込んでたけど、周りに何もないから観測できなかった。
吸い込まれる星のエネルギーで、今回観測が可能になった。
今も昔も、ブラックホールを「直接観測」する方法は無い。
50: 黒トラ(神奈川県) 2013/04/03(水) 11:23:29.31 ID:ho7rxPSg0
>>45
ブラックホールは存在してるだけで常時観測できるエネルギーを放出してるよ。
ただ星が吸い込まれるときに出るエネルギーは桁が違う。
ブラックホールは存在してるだけで常時観測できるエネルギーを放出してるよ。
ただ星が吸い込まれるときに出るエネルギーは桁が違う。
55: アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:27:46.91 ID:FwymFMeL0
>>45
光学観測ばっかに頼るなよ(´・ω・`)。
ビーコン打ち出して1000年後に戻ってきたデムパ拾って解析すればいいだろ(´・ω・`)?
500光年の観測が出来る筈だ(´・ω・`)。
近場じゃねーか(´;ω;`)。
光学観測ばっかに頼るなよ(´・ω・`)。
ビーコン打ち出して1000年後に戻ってきたデムパ拾って解析すればいいだろ(´・ω・`)?
500光年の観測が出来る筈だ(´・ω・`)。
近場じゃねーか(´;ω;`)。
34: バーマン(福井県) 2013/04/03(水) 11:07:55.58 ID:9IjxPRVf0
ブラックホールって限界とか寿命とあるの?
37: カラカル(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:09:33.11 ID:y8DADAXO0
>>34
熱を放射して衰退していくらしいと
まえなんかで見た
熱を放射して衰退していくらしいと
まえなんかで見た
90: スペインオオヤマネコ(東京都) 2013/04/03(水) 13:32:18.45 ID:v8KVVciU0
>>34
ホーキング輻射として知られるエネルギー損失が起こっているので、
極わずかではあるが徐々に質量が減っていく
これをブラックホールの蒸発と言う
これだけでかいと蒸発するには今の宇宙の年齢以上の時間が必要だが
ホーキング輻射として知られるエネルギー損失が起こっているので、
極わずかではあるが徐々に質量が減っていく
これをブラックホールの蒸発と言う
これだけでかいと蒸発するには今の宇宙の年齢以上の時間が必要だが
35: ラガマフィン(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:08:05.08 ID:szMstREd0
宇宙関係って誰も検証できないと思って適当なこと言ってんじゃね?
38: セルカークレックス(新疆ウイグル自治区) 2013/04/03(水) 11:09:58.00 ID:8FiqhCo10
偉い人教えてくれ、この途方も無い真っ暗な空間になんで岩やらなんやらが発生してんだよ
47: しぃ(関東・甲信越) 2013/04/03(水) 11:18:42.09 ID:dOpjYYI/O
>>38
いちばん手っ取り早いのは
ディスカバリーチャンネル(解明!宇宙の仕組み)を見ろ!
いちばん手っ取り早いのは
ディスカバリーチャンネル(解明!宇宙の仕組み)を見ろ!
39: 白(東京都) 2013/04/03(水) 11:10:06.90 ID:1JWcmLIk0
地球の5千万倍の質量の隕石が突っ込んできたら
さすがに諦める
さすがに諦める
46: ヨーロッパオオヤマネコ(新疆ウイグル自治区) 2013/04/03(水) 11:18:23.35 ID:7D/qheHD0
>>39
地球の5000万倍の質量の天体と衝突するなら、むしろ地球が吸い込まれて
衝突したといった方が正しいだろ
地球の5000万倍の質量の天体と衝突するなら、むしろ地球が吸い込まれて
衝突したといった方が正しいだろ
41: シャルトリュー(沖縄県) 2013/04/03(水) 11:13:03.09 ID:68djMa5z0
中性子の縮退圧を超えた時点で終わっとるからな
48: カナダオオヤマネコ(愛知県) 2013/04/03(水) 11:21:16.47 ID:esbrf1xO0
休眠って言うけど30年間周りに吸い込む物がなかっただけだろ?
60: トンキニーズ(WiMAX) 2013/04/03(水) 11:35:18.86 ID:Qe0v4v9eP
ブラックホールの仕組みを考えだしたら昼寝も出来ない
62: ロシアンブルー(埼玉県) 2013/04/03(水) 11:43:31.64 ID:sdgQvHw60
バラバラに粉砕、ってどこに書いてあるんだ?
63: ハバナブラウン(静岡県) 2013/04/03(水) 11:44:18.11 ID:6BRgItxc0
>>62
書いてなくても常識だから
書いてなくても常識だから
66: アメリカンワイヤーヘア(チベット自治区) 2013/04/03(水) 11:48:09.17 ID:0WiUIqYA0
休眠ってなんだよ
ブラックホールにも活ブラックホールとか
休眠ブラックホールとか死ブラックホールとかあんのか
ブラックホールにも活ブラックホールとか
休眠ブラックホールとか死ブラックホールとかあんのか
70: アビシニアン(岡山県) 2013/04/03(水) 11:51:58.99 ID:/aTLHq240
>>66
活動期と休眠期は普通にある 主に周囲の環境によって変わるだけだが
ブラックホールの死はホーキング輻射による蒸発
活動期と休眠期は普通にある 主に周囲の環境によって変わるだけだが
ブラックホールの死はホーキング輻射による蒸発
67: ボルネオウンピョウ(岩手県) 2013/04/03(水) 11:48:35.10 ID:AIvk1tbt0
休眠状態ってどういうことだよ
その間重力発生しないのかよ
その間重力発生しないのかよ
77: ギコ(中国・四国) 2013/04/03(水) 12:13:03.44 ID:7chGzABCO
>>67
重力が他惑星を飲み込まないレベルまで下がってるのを休眠と呼ぶんじゃね
重力が他惑星を飲み込まないレベルまで下がってるのを休眠と呼ぶんじゃね
80: マンチカン(庭) 2013/04/03(水) 12:17:33.11 ID:/9rNDaUQP
>>77
重力崩壊してるのに、上がる下がるとか無いから
重力崩壊してるのに、上がる下がるとか無いから
69: トラ(SB-iPhone) 2013/04/03(水) 11:49:26.78 ID:lLBUUIWai
そのうち核よりやばいグラビティ弾で人工ブラックホールが作られるんやろ?
73: オセロット(SB-iPhone) 2013/04/03(水) 11:55:25.03 ID:YfJEomghi
お腹が空いたら動き出すんだな
満腹になったら休眠する
満腹になったら休眠する
74: アメリカンボブテイル(禿) 2013/04/03(水) 12:05:35.28 ID:gL2/RzfAi
宇宙の歴史からしたらほんの一瞬だろう。
76: マーブルキャット(三重県) 2013/04/03(水) 12:09:11.24 ID:p8T6ZQaX0
かりに宇宙の全質量によるブラックホールが出来たとすると
事象の地平の半径は約140億光年、現在観測できる宇宙の大きさとほぼ同じ。
つまり・・・
事象の地平の半径は約140億光年、現在観測できる宇宙の大きさとほぼ同じ。
つまり・・・
78: アビシニアン(岡山県) 2013/04/03(水) 12:13:30.69 ID:/aTLHq240
>>76
観測できる宇宙の大きさはもっと大きいよ 140億光年の旅を終えて光が地球に到達するまでの140億年の間も宇宙は膨張し続けてるから 遥かに大きくなってる
観測できる宇宙の大きさはもっと大きいよ 140億光年の旅を終えて光が地球に到達するまでの140億年の間も宇宙は膨張し続けてるから 遥かに大きくなってる
81: マレーヤマネコ(茨城県) 2013/04/03(水) 12:20:22.82 ID:K4sjABxg0
こいつと目が合ったらどうすりゃいいんだ?
83: スナドリネコ(福岡県) 2013/04/03(水) 12:43:00.86 ID:WYX+Kd4/0
>>81
死んだフリするのは危険。
対面したままゆっくりと後ずさりするように立ち去る
死んだフリするのは危険。
対面したままゆっくりと後ずさりするように立ち去る
84: ボルネオウンピョウ(沖縄県) 2013/04/03(水) 12:50:36.35 ID:g3BmhHqn0
光速で立ち去れよ
85: オシキャット(静岡県) 2013/04/03(水) 13:10:00.37 ID:9C6g3EON0
放っておいたら、宇宙は重元素ばかりになってしまうだろ。
だから、バランスを取る為に、物質を原子レベルにまで分解するものが必要なのさ。
それがブラックホールなんだな。
宇宙を造った奴は割と頭良い。
だから、バランスを取る為に、物質を原子レベルにまで分解するものが必要なのさ。
それがブラックホールなんだな。
宇宙を造った奴は割と頭良い。
86: アメリカンカール(西日本) 2013/04/03(水) 13:12:35.29 ID:mS/RyKMF0
ブラックホールにもスタンバイ状態になる機能があるのな
元スレhttp://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1364953587/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (2)
誰が計測してブラックホールになりましたって言ったのかわからないけど水素やらの計算はちゃんと出来てたのかな?理論を作って計算しないで机上の空論でブラックホールになるよって言ってるの?ブラックホールって見えないのに分っちゃうのって惑星が飲み込まれて出来るエネルギーを観測したにすぎないよね?
だったらブラックホールのある時点まで行って計測すればブラックホールがどうなってるのかわかる計算になるよね
原子すら崩壊させてるように見えるんですがそれは・・・
コメントする