千代田化工建設は水素発電所の実用化に必要な技術を開発した。
燃料の水素を低コストで供給できる。国内外の企業と設備の商談に入っており、
早ければ2~3年後にも世界初の水素発電所が稼働する見通しだ。
水素発電は二酸化炭素(CO2)が発生せず、国内で燃料を自給できる。
輸入の化石燃料に頼る日本にとって新たな電源になる可能性がある。
(続きは>>2以降)
燃料の水素を低コストで供給できる。国内外の企業と設備の商談に入っており、
早ければ2~3年後にも世界初の水素発電所が稼働する見通しだ。
水素発電は二酸化炭素(CO2)が発生せず、国内で燃料を自給できる。
輸入の化石燃料に頼る日本にとって新たな電源になる可能性がある。
(続きは>>2以降)
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ニュースソース 6/2 日経新聞
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102I_R00C13A6MM8000/
2: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2013/06/04(火) 19:21:16.64 ID:???
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD0102I_R00C13A6MM8000/
2: ◆3333333SUM @ガブラッチョφ ★ 2013/06/04(火) 19:21:16.64 ID:???
水素は製油所や化学工場などで大量に発生している。
既存のガスタービン発電所で燃料として使えるが、体積がかさばり発火もしやすいために貯蔵や輸送が難しく、現在は多くをそのまま大気中に放出している。
発電で利用するには一定量を常に-253℃以下という超低温で液化するなどして貯蔵する必要があり、巨額の費用がかかることが課題だった。
千代田化工は液化した水素を常温で貯蔵・輸送し、その後に効率的に抽出できる設備を開発。
出力10万キロワット程度の小規模な発電所に水素燃料を供給できる。
水素は有機化合物のトルエンと混合すれば、常温で貯蔵可能な液体になるが、そこから水素だけを取り出すことが難しかった。
千代田化工の新技術では独自開発の触媒を使い98%以上という高効率で取り出せる。
千代田化工は今回の技術を次世代エコカーの燃料電池車向けの水素燃料の供給に
活用することも計画している。
(紙面よりガブラッチョφ★が書きました。一部省略しています)
既存のガスタービン発電所で燃料として使えるが、体積がかさばり発火もしやすいために貯蔵や輸送が難しく、現在は多くをそのまま大気中に放出している。
発電で利用するには一定量を常に-253℃以下という超低温で液化するなどして貯蔵する必要があり、巨額の費用がかかることが課題だった。
千代田化工は液化した水素を常温で貯蔵・輸送し、その後に効率的に抽出できる設備を開発。
出力10万キロワット程度の小規模な発電所に水素燃料を供給できる。
水素は有機化合物のトルエンと混合すれば、常温で貯蔵可能な液体になるが、そこから水素だけを取り出すことが難しかった。
千代田化工の新技術では独自開発の触媒を使い98%以上という高効率で取り出せる。
千代田化工は今回の技術を次世代エコカーの燃料電池車向けの水素燃料の供給に
活用することも計画している。
(紙面よりガブラッチョφ★が書きました。一部省略しています)
57: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:01:46.21 ID:iViMJv9y
>>2
触媒ってあれだよね?
どれだけ使用しようが、触媒の元は劣化しないっていう、そういう触媒?
触媒ってあれだよね?
どれだけ使用しようが、触媒の元は劣化しないっていう、そういう触媒?
3: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:23:27.93 ID:XTNMwlG7
本当なら、原油価格大暴落
5: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:29:28.95 ID:61KKD0L5
>>3
「水素源を見つけた」でも
「水素の生成効率が改善された」でもなくて、
あくまで
「水素の貯蔵・輸送・抽出をしやすくした」
だぞ
充分すごいけど、原油を脅かす程でもないだろ
「水素源を見つけた」でも
「水素の生成効率が改善された」でもなくて、
あくまで
「水素の貯蔵・輸送・抽出をしやすくした」
だぞ
充分すごいけど、原油を脅かす程でもないだろ
12: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:34:48.31 ID:gg2AqnW1
>>5
いや脅かす。
この方法なら、ガスチャージが「給油」でいいし、嵩張る圧力容器もいらない。
自動車にのっかったら、ガソリンが不要になる。
水素の供給源は原発でいいし...駄目か。w
いや脅かす。
この方法なら、ガスチャージが「給油」でいいし、嵩張る圧力容器もいらない。
自動車にのっかったら、ガソリンが不要になる。
水素の供給源は原発でいいし...駄目か。w
16: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:44:10.57 ID:61KKD0L5
>>12
>自動車にのっかったら、ガソリンが不要になる
「トルエンと混合してる=エネルギー密度は低い」
ってことなのに
自動車に載せて実用的な航続距離を実現できるか?
>自動車にのっかったら、ガソリンが不要になる
「トルエンと混合してる=エネルギー密度は低い」
ってことなのに
自動車に載せて実用的な航続距離を実現できるか?
21: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:50:11.26 ID:ID4oAFsI
>>16
クルマに乗せるのは水素だけ。
(圧縮した気体の水素)
つまり、スタンドで、トルエンとの化合物から水素を抽出。
取り出した水素を車に入れる、だろ。
クルマに乗せるのは水素だけ。
(圧縮した気体の水素)
つまり、スタンドで、トルエンとの化合物から水素を抽出。
取り出した水素を車に入れる、だろ。
6: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:29:41.64 ID:6aw8JHX6
キアヌのチェーンリアクションが現実になる
7: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:29:44.29 ID:eWYm+tEv
事故ったら大爆発だな…
9: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:30:18.89 ID:DUXlp3mA
これは何気にすごいんじゃないか?
原発の夜間の余剰電力を水素にしといて、昼間に火力発電に流して使うとか、そんなこともできるなら
ちょっと革命的かも
原発の夜間の余剰電力を水素にしといて、昼間に火力発電に流して使うとか、そんなこともできるなら
ちょっと革命的かも
124: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 02:55:05.48 ID:YokopnW6
>>9
原子力発電の夜間余剰電力を使って、水を電気分解し、水素をトルエンと混合
し貯蔵、酸素は保管しやすいはずだから、日中に水素を取り出し、酸素と混合
し、燃焼させ火力を得て、電気に返還。そこで得られた水を夜間に電気分解し
と言うループ。
原子力発電の夜間余剰電力を使って、水を電気分解し、水素をトルエンと混合
し貯蔵、酸素は保管しやすいはずだから、日中に水素を取り出し、酸素と混合
し、燃焼させ火力を得て、電気に返還。そこで得られた水を夜間に電気分解し
と言うループ。
10: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:32:52.23 ID:SwIaCnDP
ロリータエンジン大活躍か?
24: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:53:32.20 ID:xXBIei2t
>>10
逆に水素ロータリー終了のお知らせなんだが
逆に水素ロータリー終了のお知らせなんだが
11: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:33:22.14 ID:0+NxJR9H
水素で車が走るんだから
小型ならいけるんじゃね
小型ならいけるんじゃね
13: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:35:59.22 ID:+BcgFEHP
常温ってマジならすごいぞ
どれくらいの量を運べるかによるが
どれくらいの量を運べるかによるが
14: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:39:21.75 ID:Lnvel5rO
水素脆化という現象があるらしいがそれはこの発電方法では大丈夫なのか?
15: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:40:39.15 ID:iEGn/raB
酸素が混ざって、火花でも散ったらどっかーんなんじゃないの?
化学詳しくないけど地震とかで危なくね?
化学詳しくないけど地震とかで危なくね?
17: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:45:09.24 ID:oSeTexsZ
トルエンに水素を溶かして保存するってだけじゃん。
ちなみにトルエンって4度くらいの温度で引火するんじゃなかったかな?
自動車にトルエンに溶けた水素を積むとかは無理だろな、危険過ぎ
ちなみにトルエンって4度くらいの温度で引火するんじゃなかったかな?
自動車にトルエンに溶けた水素を積むとかは無理だろな、危険過ぎ
26: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:57:35.51 ID:ELFSJHlf
>>17
危険ぶちで毒物だもんな
でもガソリンの引火点なんて-40℃以下だ、なんとかなる
かどうかはわからない
危険ぶちで毒物だもんな
でもガソリンの引火点なんて-40℃以下だ、なんとかなる
かどうかはわからない
35: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:15:59.58 ID:4T7abaH7
>>17
ガソリンの引火点はー43℃だぞw
それよか人体に対する毒性の方がよほど問題だ。
ガソリンの引火点はー43℃だぞw
それよか人体に対する毒性の方がよほど問題だ。
19: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:46:39.58 ID:IaZbXJGl
政府が絶対に圧力かけてくるから無理
原発を脅かす勢力は全力で潰す日本政府と経産省
原発を脅かす勢力は全力で潰す日本政府と経産省
20: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:48:19.30 ID:RQTwKCyQ
23: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:52:48.40 ID:mTCIHQEV
日本は火山列島なんだから日本中の火山に地熱発電所建てまくれ
25: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 19:56:49.72 ID:6liJUW/O
うまくいけばエネルギー消費国に輸出できるしな
27: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:01:25.69 ID:7Wa268Mw
車のガソリンの代わりは難しいそう。千代田化工のHPを見ると分かるが、
トルエンに水素を固定させ、メチルシクロヘキサンにするとあるので、
メチルシクロヘキサンは光化学反応性が低く、大気中に放出しても光化学スモッグの原因となりません。
またトルエン、キシレン等よりも毒性が低く有機溶剤中毒予防規則の規制を受けません。
とあり、安全だが、水素を取り出し燃料電池で使うとトルエンが残るわけだが、
トルエンは有害物質で燃やしても問題ありそう。だから回収するしかなさそうだが、
ガソリンスタンドでこれを毎回やるしか無い。
http://www.chiyoda-corp.com/news/2013/post_77.html
今回の実証試験は、トルエンに水素を固定(水素化反応)させ、メチルシクロヘキサン(常温常圧の液体)
に変換して貯蔵・輸送し、当社が開発した脱水素触媒を用いて、このメチルシクロヘキサンから、
再び水素として取り出し(脱水素反応)、供給するシステムを対象としたものです。
LNGや液化水素などのような極低温技術を必要とせず、通常の石油タンクやタンカーを利用できる一連の工程を
「大規模水素貯蔵・輸送システム」として確立することで、これまで困難とされてきた水素の大量輸送や長期貯蔵が、
商業ベースで可能であることを実証できました。
トルエンに水素を固定させ、メチルシクロヘキサンにするとあるので、
メチルシクロヘキサンは光化学反応性が低く、大気中に放出しても光化学スモッグの原因となりません。
またトルエン、キシレン等よりも毒性が低く有機溶剤中毒予防規則の規制を受けません。
とあり、安全だが、水素を取り出し燃料電池で使うとトルエンが残るわけだが、
トルエンは有害物質で燃やしても問題ありそう。だから回収するしかなさそうだが、
ガソリンスタンドでこれを毎回やるしか無い。
http://www.chiyoda-corp.com/news/2013/post_77.html
今回の実証試験は、トルエンに水素を固定(水素化反応)させ、メチルシクロヘキサン(常温常圧の液体)
に変換して貯蔵・輸送し、当社が開発した脱水素触媒を用いて、このメチルシクロヘキサンから、
再び水素として取り出し(脱水素反応)、供給するシステムを対象としたものです。
LNGや液化水素などのような極低温技術を必要とせず、通常の石油タンクやタンカーを利用できる一連の工程を
「大規模水素貯蔵・輸送システム」として確立することで、これまで困難とされてきた水素の大量輸送や長期貯蔵が、
商業ベースで可能であることを実証できました。
73: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:46:53.49 ID:dHupzNsC
>>27
やっぱりそうだよなww
普通にスレがながれてるからびっくりしたわww
常識的に考えて物理化学的に保存したら
減圧するだけで出て来るっつーの
超簡単
というかベンゼン韓に付加するのは昔から研究されてたしな
やっぱりそうだよなww
普通にスレがながれてるからびっくりしたわww
常識的に考えて物理化学的に保存したら
減圧するだけで出て来るっつーの
超簡単
というかベンゼン韓に付加するのは昔から研究されてたしな
28: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:04:41.35 ID:4Q4lczeu
>現在は多くをそのまま大気中に放出している。
これで大丈夫なんか
これで大丈夫なんか
29: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:05:08.44 ID:ppWYkETw
トルエン目当で盗もうとするバカが出てくるんだろうな
30: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:07:49.89 ID:7Wa268Mw
>水素は製油所や化学工場などで大量に発生している。
既存のガスタービン発電所で燃料として使えるが、体積がかさばり発火もしやすいために貯蔵や輸送が難しく、現在は多くをそのまま大気中に放出している。
水素なら問題ないでしょ。
既存のガスタービン発電所で燃料として使えるが、体積がかさばり発火もしやすいために貯蔵や輸送が難しく、現在は多くをそのまま大気中に放出している。
水素なら問題ないでしょ。
31: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:10:27.22 ID:JvtWIdWs
これをやると、火力発電やるのと同じか安く発電出来きて全く石油使わなくて済むの?
50: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:40:54.41 ID:ID4oAFsI
>>31
石油を使わなくて済むは正しいが、問題はコスト。
ほかにもいろんな発電があるが、コストで止まる。
(コストが掛かりすぎるため。太陽パネルもそう)
どこまでコストを下げることができるかどうかが、勝負。
(安くできるかどうかが、わからない)
石油を使わなくて済むは正しいが、問題はコスト。
ほかにもいろんな発電があるが、コストで止まる。
(コストが掛かりすぎるため。太陽パネルもそう)
どこまでコストを下げることができるかどうかが、勝負。
(安くできるかどうかが、わからない)
32: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:10:33.36 ID:mTCIHQEV
車はトキオのソーラーカー発売しろ。あれ売れるで。あと石油無くなったらやっぱり自転車やね。自転車に技術開発費投入して21世紀な未来自転車作れ。
33: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:12:42.76 ID:mTCIHQEV
火力発電ってさ、石油やなくても燃えるゴミで発電できるんやないん?
40: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:21:54.90 ID:dQcFXuHs
>>33
あれは重油バーナーでもやしてる。
あれは重油バーナーでもやしてる。
66: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:25:19.68 ID:shteWJkW
>>40
燃えるごみは基本的に自燃
燃えるごみは基本的に自燃
67: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:27:09.41 ID:/XfLxTyB
>>66
最近はプラスチックゴミを徹底的に分別してしまった為
燃焼カロリー不足で重油を足して燃やしているんだよ。
最近はプラスチックゴミを徹底的に分別してしまった為
燃焼カロリー不足で重油を足して燃やしているんだよ。
34: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:14:29.97 ID:7Wa268Mw
水素を発生する方法は色々あるだろうね。例えば、太陽光で発生するとか、
ソーラーパネルで発電させて水を電気分解してとか、、、とにかくエネルギーを
水素の形で蓄えられるようになるんだから、すごいよね。
ソーラーパネルで発電させて水を電気分解してとか、、、とにかくエネルギーを
水素の形で蓄えられるようになるんだから、すごいよね。
36: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:16:17.20 ID:dfGl3p0N
水素発電所を増やして、車は電気自動車にするのがベターじゃまいか?
38: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:19:13.60 ID:7Wa268Mw
>>36
結局、バッテリー次第だよね。
結局、バッテリー次第だよね。
42: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:26:07.38 ID:vWqpNu4K
>>38
捕手との息が合わないとな
捕手との息が合わないとな
56: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:00:13.98 ID:DjdLl+0d
>>36
水素使えるなら燃料電池車の方がいいな。
水素は気体なら漏れてもすぐ拡散してしまうから屋外なら意外と安全。
その点はガソリンとか液体燃料の方がよっぽど危険。
水素使えるなら燃料電池車の方がいいな。
水素は気体なら漏れてもすぐ拡散してしまうから屋外なら意外と安全。
その点はガソリンとか液体燃料の方がよっぽど危険。
39: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:21:07.83 ID:GTozrqq+
トルエンなら渋谷の歩行者天国で売ってたじゃん。
41: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:24:20.92 ID:Rrhfn5lo
気をつけろ、石油メジャーが全力でつぶしに来るぞ。
もしくは買い取りに来る。
もしくは買い取りに来る。
43: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:27:54.59 ID:GAS2PXg3
原子力発電を止まると技術が進化する。
44: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:28:31.70 ID:7Wa268Mw
47: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:39:07.59 ID:SZx9XrCE
運ばなくても、その場で水素ロータリーなりレシプロで発電すればいいんじゃね?
水素輸送するより、電力で自己消費&売電した方が楽だろうに…
水素輸送するより、電力で自己消費&売電した方が楽だろうに…
48: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:39:32.64 ID:tImMoWi5
海上の風力や波力発電で得た電力で海水を電気分解して水素と酸素を取り出せるから
酸素は補助動力に使って水素はこのシステムを利用して陸上の発電施設に
運べばいいんだね。
酸素は補助動力に使って水素はこのシステムを利用して陸上の発電施設に
運べばいいんだね。
49: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:40:40.79 ID:3gsWCpuj
ちょっと計算すると、トルエンに水素をくっつけてシクロヘキサンにすると、
5.4%の重さの水素を運ぶことができる。これは水素吸蔵合金に劣るな。
5.4%の重さの水素を運ぶことができる。これは水素吸蔵合金に劣るな。
51: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:44:08.28 ID:NO3tQpU/
いずれにしても将来は燃料電池が主流となると思う。
水素を安全な形で大量保管出来る技術を開発したこのメーカーは凄い。
車に搭載して事故がおきても水素タンクが破壊しない事がもっと重要だが。
水素を安全な形で大量保管出来る技術を開発したこのメーカーは凄い。
車に搭載して事故がおきても水素タンクが破壊しない事がもっと重要だが。
52: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:46:40.23 ID:/XfLxTyB
触媒で分離とか余計な事しないでさ
そのままガスタービンで燃やせばよくね?
そのままガスタービンで燃やせばよくね?
61: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:17:00.29 ID:Y2sIvBtg
>>52
普通の人は1を読めば理解できるんだよ。
発生した水素をどうやってガスタービンまで持っていくかとか考えないのか?
普通の人は1を読めば理解できるんだよ。
発生した水素をどうやってガスタービンまで持っていくかとか考えないのか?
64: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:19:09.31 ID:/XfLxTyB
>>61
分離したトルエンを再度輸送するくらいなら
一緒に燃やした方が色々と徳だろ。
分離したトルエンを再度輸送するくらいなら
一緒に燃やした方が色々と徳だろ。
53: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:55:32.65 ID:+TD6Dqz2
輸送中に事故っても安全ならなぁ
水素はそれがネック
水素はそれがネック
54: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:57:36.44 ID:HY7jteHU
>>53 水素は燃えてても火が見えないのが怖いよね。
55: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 20:57:36.92 ID:7Wa268Mw
トルエンを回収して、循環サイクルで使えば、余計なコストは省けるとおもうけど。
大気汚染もないし。
大気汚染もないし。
58: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:02:10.17 ID:/XfLxTyB
いっそ発生源の石油工場や化学工場で発電すりゃいいのに。
輸送にかかるエネルギーも不要になり効率アップ。
輸送にかかるエネルギーも不要になり効率アップ。
59: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:08:27.08 ID:Hx1nn1E6
水を振動させて撹拌させながら電気分解すると安全な大政ガスが発生するんだろ
そんなこともしらねーのか
そんなこともしらねーのか
60: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:15:51.91 ID:/XfLxTyB
>ブラウンガスと呼ばれてきた「特殊な水蒸気」は
>点火すると130℃という低温で燃えるが、そのバーナーは金属やレンガを溶かす。
燃焼温度が低いくせに猛烈な腐食性って意味だろ?
それ最悪じゃん。
>点火すると130℃という低温で燃えるが、そのバーナーは金属やレンガを溶かす。
燃焼温度が低いくせに猛烈な腐食性って意味だろ?
それ最悪じゃん。
68: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:29:23.36 ID:IpMzsMR7
え、水素の貯蔵と取り出しにある程度のメドがたったってこと?
なにげにすごくね?
なにげにすごくね?
69: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:33:07.72 ID:S6n769U9!
水素燃料の一番の問題は安全で経済的な貯蔵法だったからな。
この水素分離システムって自動車に積めるくらいコンパクトに出来るんだろうか。
そうだとすると、水素エンジン自動車も一気に現実味が出てくるな。
この水素分離システムって自動車に積めるくらいコンパクトに出来るんだろうか。
そうだとすると、水素エンジン自動車も一気に現実味が出てくるな。
70: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:41:49.51 ID:/XfLxTyB
>>69
欲しいのはエネルギーであって水素ではないだろ。
水素(H6)だけ取り出して使うと、残りのC7H8が死加重になり、燃費が落ちる。
メチルシクロヘキサンのままエンジンに送り込めば全部エネルギーとして使える。
欲しいのはエネルギーであって水素ではないだろ。
水素(H6)だけ取り出して使うと、残りのC7H8が死加重になり、燃費が落ちる。
メチルシクロヘキサンのままエンジンに送り込めば全部エネルギーとして使える。
71: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:44:21.17 ID:RrOPcLW+
>>70
CO2出したないんや
CO2出したないんや
75: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:56:17.81 ID:rg/3/v0/
>>70
そこまでやるならわざわざ水素を付加せずに
使った方がコスト安いだろ。
そこまでやるならわざわざ水素を付加せずに
使った方がコスト安いだろ。
76: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:59:12.08 ID:/XfLxTyB
>>75
トルエンがメチルシクロヘキサンになるのは有益だろうが。
カロリー上がるんだぜ。
トルエンがメチルシクロヘキサンになるのは有益だろうが。
カロリー上がるんだぜ。
91: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:39:16.18 ID:4dkFVxbV
>>70
水素だけ使って燃料電池にするのと
全部使ってふつーのエンジンに使うのと
どっちが得なんだろうね。よくわからん。
水素だけ使って燃料電池にするのと
全部使ってふつーのエンジンに使うのと
どっちが得なんだろうね。よくわからん。
97: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:06:48.73 ID:FwZ5C+No
>>91
トルエンを無尽蔵に使えるとでも思ってんのか?
それなら石油も水素も要らんわ
トルエンを無尽蔵に使えるとでも思ってんのか?
それなら石油も水素も要らんわ
100: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:18:47.09 ID:/XfLxTyB
>>91
その比較だと圧倒的に普通のエンジンが有利。
現状の燃料電池だと、発電効率が30~40%程度、モーターで80%程度。
動力としては30%前後の効率になってしまう。
一方、内燃機関の熱効率は20%程度。
効率だけを見ると燃料電池が1.5倍ほど有利ですが
しかし水素だけ利用する場合はカロリーの1/5しか利用できないので
燃料電池より内燃機関の方が有利という事になります。
その比較だと圧倒的に普通のエンジンが有利。
現状の燃料電池だと、発電効率が30~40%程度、モーターで80%程度。
動力としては30%前後の効率になってしまう。
一方、内燃機関の熱効率は20%程度。
効率だけを見ると燃料電池が1.5倍ほど有利ですが
しかし水素だけ利用する場合はカロリーの1/5しか利用できないので
燃料電池より内燃機関の方が有利という事になります。
72: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 21:46:43.99 ID:DAjLpYjm
>水素は製油所や化学工場などで大量に発生している。
てか、この大量に、、というのがどの位なのかが気になる。
よくある原発何基分とかで、例えてくれ。エロい人。
てか、この大量に、、というのがどの位なのかが気になる。
よくある原発何基分とかで、例えてくれ。エロい人。
79: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:02:13.80 ID:FwZ5C+No
>>72
年間50億m3
FCX満タンが50m3だから
1億回満タン分だな
年間50億m3
FCX満タンが50m3だから
1億回満タン分だな
88: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:23:20.94 ID:3gsWCpuj
>>79
結構な量ですね。
50億m^3を単純に燃焼とすると2GWとなる。原発2基分。メガソーラー程度ではなかった。
結構な量ですね。
50億m^3を単純に燃焼とすると2GWとなる。原発2基分。メガソーラー程度ではなかった。
89: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:37:14.85 ID:DAjLpYjm
>>88
うむ、なるほど、、
そいで水素ばらまいてる工場に全部その水素回収装置を付けて、
お安く回せるようになれば、プチエネルギー革命にはなるな。
うむ、なるほど、、
そいで水素ばらまいてる工場に全部その水素回収装置を付けて、
お安く回せるようになれば、プチエネルギー革命にはなるな。
78: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:01:11.80 ID:oV7rIPzZ
今まで捨てていたものが新資源になるのだから、補助的なエネルギーとして使えれば充分実用性が有る
80: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:02:47.62 ID:GZyI7AHW
ひょっとしてAIP潜水艦に応用できる?
81: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:05:23.07 ID:/XfLxTyB
>>80
できるけど、現状はケロシン等を燃料としたスターリングエンジンを使ってる。
あえて水素だけ取り出して使うメリットがあるかどうかは?
できるけど、現状はケロシン等を燃料としたスターリングエンジンを使ってる。
あえて水素だけ取り出して使うメリットがあるかどうかは?
84: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:11:12.04 ID:FwZ5C+No
>>81
燃料電池にすりゃ無音になるだろ
燃料電池にすりゃ無音になるだろ
86: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:15:42.73 ID:/XfLxTyB
>>84
燃料電池はスターリング機関よりも効率落ちるよ。
それでもよければ。
燃料電池はスターリング機関よりも効率落ちるよ。
それでもよければ。
87: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:17:13.20 ID:FwZ5C+No
>>86
は?
幼稚園からやり直せ
は?
幼稚園からやり直せ
95: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:00:14.38 ID:/XfLxTyB
>>87
AIPに使われる燃料電池はPEM型で効率30~40%
そうりゅう型のスターリング機関は効率30%とのこと。
もう燃料電池の時代なのか…
AIPに使われる燃料電池はPEM型で効率30~40%
そうりゅう型のスターリング機関は効率30%とのこと。
もう燃料電池の時代なのか…
82: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:08:49.26 ID:LNQ3uFm2
水素・触媒というと永久機関詐欺を思い出す
85: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:11:32.50 ID:/XfLxTyB
水素の安全な貯蔵という点では大いに使える。
ただし、死荷重が多いのでトラック輸送には向いてない。
ただし、死荷重が多いのでトラック輸送には向いてない。
93: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:43:26.88 ID:5An64AEX
技術はおもしろいけど
「SPERA水素は、使いや水素」
このキャッチコピーなんとかならんか
馬鹿にされてるようにしか聞こえんわ
「SPERA水素は、使いや水素」
このキャッチコピーなんとかならんか
馬鹿にされてるようにしか聞こえんわ
94: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 22:53:37.06 ID:33sKh5lQ
有機ハイドライドによる貯蔵というやつだよな。
原理そのものは古くから知られてたような...
フレインエナジーという会社が熱心にやってるようだけど
それぞれどこが特徴?
http://www.hrein.jp/Organichydride/page1.html
原理そのものは古くから知られてたような...
フレインエナジーという会社が熱心にやってるようだけど
それぞれどこが特徴?
http://www.hrein.jp/Organichydride/page1.html
99: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:14:30.78 ID:xrppblAG
確か、水素を石油のように燃料化して安全な燃料として使える技術があるとか聞いたが
水素を安全に使えるとよいね
水素を安全に使えるとよいね
101: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:23:29.87 ID:/XfLxTyB
資料
メチルシクロヘキサン(C7H14)
燃焼カロリー4565.29KJ/mol
水素(H2)
燃焼カロリー285.84KJ/mol
メチルシクロヘキサン・・・(4565.29KJ)
→トルエン+3H2・・・(857.52KJ)
メチルシクロヘキサン(C7H14)
燃焼カロリー4565.29KJ/mol
水素(H2)
燃焼カロリー285.84KJ/mol
メチルシクロヘキサン・・・(4565.29KJ)
→トルエン+3H2・・・(857.52KJ)
103: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:43:18.61 ID:tJLoUPey
メチルシクロヘキサンは修正液の溶剤に良く使われている。
ベンゼン←→シクロヘキサンでもできるんだろうけど、今のご時勢でベンゼンを
大量に使うプラントはちょっとマズイから、トルエンなんだろうな。
ベンゼン←→シクロヘキサンでもできるんだろうけど、今のご時勢でベンゼンを
大量に使うプラントはちょっとマズイから、トルエンなんだろうな。
104: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:47:34.32 ID:UHgoQLtK
水素循環でCO2を排出しないことがキモだから
メチルシクロヘキサンを直接燃やす訳にはいかんわな
原発の深夜電力で水素を作って、メチルシクロヘキサンを生成
昼間は、メチルシクロヘキサンから水素を取り出して発電とかのサイクルが出来るカモな
そうなると、電気料金の深夜割引は廃止になるな
オール電化住宅は瀕死か
メチルシクロヘキサンを直接燃やす訳にはいかんわな
原発の深夜電力で水素を作って、メチルシクロヘキサンを生成
昼間は、メチルシクロヘキサンから水素を取り出して発電とかのサイクルが出来るカモな
そうなると、電気料金の深夜割引は廃止になるな
オール電化住宅は瀕死か
105: 名無しのひみつ 2013/06/04(火) 23:57:19.06 ID:/XfLxTyB
>>104
その使い方いいね。
揚水発電所に勝てればだけど。
そういやNAS電池はどうなってるんだ。
その使い方いいね。
揚水発電所に勝てればだけど。
そういやNAS電池はどうなってるんだ。
106: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:02:05.22 ID:Nhc0eg7Y
CO2出さない事にこだわる自動車用の技術なら、Mgをカートリッジみたいにするって
奴が一番使えそうだが。
この技術も別分野で重要になると思うけど。
奴が一番使えそうだが。
この技術も別分野で重要になると思うけど。
108: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:14:52.52 ID:2tYdeRGS
この国の秀才どもには頭が上がらない。
ありがとう。
ありがとう。
109: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:26:23.20 ID:6apV1uKA
通常操業のついでに出る水素の有効活用なので
わりとウマウマできそうだね
わりとウマウマできそうだね
110: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:34:43.11 ID:JJv/Ne/9
電気は水素で作って
車はガソリンで動かせばいいだけの話だろ?
なぜアホは極論でゼロサムを持ち出すのか
車はガソリンで動かせばいいだけの話だろ?
なぜアホは極論でゼロサムを持ち出すのか
111: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:50:20.01 ID:Nhc0eg7Y
>>110
113: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 00:58:41.79 ID:x6yrZl6v
> 世界初の水素発電所を実用化へ
とうとう核融合の時代が来たのですね
114: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 01:43:50.52 ID:NEyAHRMP
水素の調達をどうするかが問題になるだろうな
副次的に発生してるだけの水素を活用するだけなら、太陽光や風力と同じく
生産量を調節できない不安定供給だから、これを安定させることが必要
大量に発生してるというが、一ヶ所にかたまってるわけでないなら
集約して管理し、流通経路を整える必要もある
出力が小さいってことは分散電源になるわけで
分散した資源を分散した発電元に届けることが必要になる
つまり水素を管理運搬する流通業者と、水素を安定供給できる生産業者が必要
副次的に発生してるだけの水素を活用するだけなら、太陽光や風力と同じく
生産量を調節できない不安定供給だから、これを安定させることが必要
大量に発生してるというが、一ヶ所にかたまってるわけでないなら
集約して管理し、流通経路を整える必要もある
出力が小さいってことは分散電源になるわけで
分散した資源を分散した発電元に届けることが必要になる
つまり水素を管理運搬する流通業者と、水素を安定供給できる生産業者が必要
115: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 01:48:35.85 ID:vHSTB9Ga
>>114
工業生産上で出る副次的産物だから、生産量の調節とかあんまり考えなくてもいい。
しかもコンビナートとか大規模プラントで発生するから、ぶっちゃけ、プラント内に発電所を設けたら輸送等の懸案も解決する。
工業生産上で出る副次的産物だから、生産量の調節とかあんまり考えなくてもいい。
しかもコンビナートとか大規模プラントで発生するから、ぶっちゃけ、プラント内に発電所を設けたら輸送等の懸案も解決する。
117: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 02:10:24.11 ID:NEyAHRMP
>>115
いや、電圧の問題で考える必要があるんだよ
いや、電圧の問題で考える必要があるんだよ
120: 名無しのひみつ 2013/06/05(水) 02:19:21.69 ID:GJPu2WXW
>>117
だから流通以前に貯蔵がボトルネックになってたわけで。
だから流通以前に貯蔵がボトルネックになってたわけで。
元スレhttp://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1370341157/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (2)
コメントする