
1: 発狂くんφ ★ 2013/06/27(木) 15:30:48.43 ID:???0
エキサイトレビュー 2013年6月27日 11時00分 (2013年6月27日 15時02分 更新)
ホリエモンが「声優って実際そんなにスキルいるんかえ?って身も蓋もない話もあるし。」なんてツイートをして波紋を呼んだ。
宮崎駿監督も、そんなふうに思っているのだろうか?
ホリエモンが「声優って実際そんなにスキルいるんかえ?って身も蓋もない話もあるし。」なんてツイートをして波紋を呼んだ。
宮崎駿監督も、そんなふうに思っているのだろうか?
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
宮崎駿監督は、プロ声優をあまり使わない。
最新作『風立ちぬ』、主役の声を担当するのは庵野秀明だ。
庵野秀明は、声優ではない。
『新世紀エヴァンゲリオン』『彼氏彼女の事情』等のアニメ監督だ。
なぜ? なぜ庵野秀明?
劇場用アニメーションでは、ときどきプロの声優ではない有名人が起用される。
「話題作り」というヤツだ。
有名人が、どんな作品なのか語り、「声もがんばりました」とか言って、ワイドショーに取り上げられる。そのために登場する、というヤツだ。
金メダルをとったオリンピック選手が、まったく必要のないキャラでヒトコトだけ発するなんてケースもある。興ざめなのでやめてほしい。
だが、宮崎駿作品のケースはそうじゃない。
『風立ちぬ』の庵野秀明は主人公の声である。
話題作りでちょいと、ってレベルじゃないのだ。
『となりのトトロ』のおとうさんの声も、プロの声優ではない。
糸井重里。コピーライター、「ほぼ日刊イトイ新聞」の人だ。
これまた、ちょい役ではない。重要な役どころだ。
『ジブリの教科書3 となりのトトロ』には、「どうして糸井重里がとうさん役に抜擢されたのか」が詳しく描かれている。
音響監督・斯波重治のインタビューによると、最初はプロの声優を使うつもりでオーディションもしていたらしい。
だが、宮崎監督はそのテープを聞いて、こう答える。
「やっぱり普通のお父さんになってしまいますね」
>>2-4あたりに続きます
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130627/E1372265521873.html?_p=1
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130627/E1372265521873.html?_p=2
http://www.excite.co.jp/News/reviewbook/20130627/E1372265521873.html?_p=3
3: 発狂くんφ ★ 2013/06/27(木) 15:31:18.99 ID:???0
>>1の続き
『トトロ』に出てくるお父さんは子供と友達でいられるお父さんで、いわゆるお父さん的なイメージとは違うんだ、という説明を受けて、音響監督は、別の人を探そうとする。
が、すぐに「糸井さんはどうですか」と宮崎監督から提案の電話がかかってくる。
もちろん音響監督は「えーっ!!」である。
不安はありましたか?という質問に対してこう答える。
「ええ、声をあてるのは、よほどの俳優さんでも難しいことで、特殊な能力を要求されるんです」宮崎駿自身も、糸井重里との対談の中で「ほんというとドキドキしていたんですよ」と言っている。
なぜ、そんなにも大きなリスクをおかしてまで、糸井重里の起用なのか?
宮崎監督は、糸井重里との対談で、こう語っている(これも、『ジブリの教科書3 となりのトトロ』に収録されている)。
「声優さんの声をいろいろ聞いてみたんですけど、みんな、あったかくてね、子どものことを全面的に理解している父親になりすぎちゃうんですよ」それで、「これはどこか別のところから人を連れてこなくちゃいけないって話になりましてね。糸井さんがいいっていったのは、ぼくです」声についてこういうことも言っている。
「映画は実際時間のないところで作りますから、声優さんの器用さに頼ってるんです。でもやっぱり、どっかで欲求不満になるときがある。
存在感のなさみたいなところにね。特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。
あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」これに対して、糸井重里は「逆にぼくらはアニメっていうのはああじゃないといけないのかなっていうふうに思ってたんですよね。
芝居もそうだけど、過剰ではないと伝わらないわけでしょ」おそらく、ここで二人が指し示しているのが「声優のスキル」に関わる部分だ。
『トトロ』に出てくるお父さんは子供と友達でいられるお父さんで、いわゆるお父さん的なイメージとは違うんだ、という説明を受けて、音響監督は、別の人を探そうとする。
が、すぐに「糸井さんはどうですか」と宮崎監督から提案の電話がかかってくる。
もちろん音響監督は「えーっ!!」である。
不安はありましたか?という質問に対してこう答える。
「ええ、声をあてるのは、よほどの俳優さんでも難しいことで、特殊な能力を要求されるんです」宮崎駿自身も、糸井重里との対談の中で「ほんというとドキドキしていたんですよ」と言っている。
なぜ、そんなにも大きなリスクをおかしてまで、糸井重里の起用なのか?
宮崎監督は、糸井重里との対談で、こう語っている(これも、『ジブリの教科書3 となりのトトロ』に収録されている)。
「声優さんの声をいろいろ聞いてみたんですけど、みんな、あったかくてね、子どものことを全面的に理解している父親になりすぎちゃうんですよ」それで、「これはどこか別のところから人を連れてこなくちゃいけないって話になりましてね。糸井さんがいいっていったのは、ぼくです」声についてこういうことも言っている。
「映画は実際時間のないところで作りますから、声優さんの器用さに頼ってるんです。でもやっぱり、どっかで欲求不満になるときがある。
存在感のなさみたいなところにね。特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。
あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」これに対して、糸井重里は「逆にぼくらはアニメっていうのはああじゃないといけないのかなっていうふうに思ってたんですよね。
芝居もそうだけど、過剰ではないと伝わらないわけでしょ」おそらく、ここで二人が指し示しているのが「声優のスキル」に関わる部分だ。
5: 発狂くんφ ★ 2013/06/27(木) 15:31:45.24 ID:???0
>>3の続き
実際に、父親役の糸井重里の声は、おとうさんっぽくない。教科書的なおとうさんとしては失格っていう感じすらする。
ちょっと不安定で、世慣れていない。
「となりのトトロ」演出覚書の父の項には、こう書いてある(『出発点』P405)。
“実生活のバランス感覚に欠けている部分があって、その負担を娘達におしつけているのだが、今はそれに気づかず、仕事に没頭している。”
声優的な巧さよりも、声優ではない不安定さが必要だったのだ。
アニメ「NARUTO」の声優竹内順子は、声優の仕事について、「日経Bizアカデミー」のインタビューでこう答えている。
竹内 例えば、振り返るときに「んっ」って言って後ろを向いたり、そんな人間いないよって初めは思ったんですよ。
── 普通だったら何も言わずに振り返りますからね。
竹内 でもアニメはそれも一つの様式美で、お客さんに対して音として指定する解りやすいサインだと思ってやるようになったんですけど、普段出してない音だったので、最初は意味がわからなかったです。
(…)
竹内 「こ、これは!?」の最初の「こ」はなんだよ! とか、悪者の最初の台詞はなんで「ハハハ」から始まるんだろうとか、いろんなところが引っかかってはいたんですよ。
宮崎駿は、そういった声優独特の「様式美」に不満を持っているのだろう。声優にスキルはいらないとは思っていないだろうが、定型になってしまったところに安住してしまうようなスキルなら不要だと思っているのではないか。
“どこか別のところから人を連れてこなくちゃいけない”と思ったのは、型通りの父親像にはめ込んでしまわないための冒険だったのだ。
宮崎駿作品は、『ジブリの教科書3 となりのトトロ』以降、どんどん主要人物を担当するのがプロ声優ではなくなっていく。
『ジブリの教科書3 となりのトトロ』は、音響監督や宮崎駿監督のインタビューの他にも、
プロデューサー・鈴木敏夫、美術・男鹿和雄、原画・二木真希子、仕上・保田道世、音楽・久石譲のインタビューや、エッセイ、宣材コレクションなど、作品を新たな視点で捉え直すヒントが満載、オススメです。(米光一成)
実際に、父親役の糸井重里の声は、おとうさんっぽくない。教科書的なおとうさんとしては失格っていう感じすらする。
ちょっと不安定で、世慣れていない。
「となりのトトロ」演出覚書の父の項には、こう書いてある(『出発点』P405)。
“実生活のバランス感覚に欠けている部分があって、その負担を娘達におしつけているのだが、今はそれに気づかず、仕事に没頭している。”
声優的な巧さよりも、声優ではない不安定さが必要だったのだ。
アニメ「NARUTO」の声優竹内順子は、声優の仕事について、「日経Bizアカデミー」のインタビューでこう答えている。
竹内 例えば、振り返るときに「んっ」って言って後ろを向いたり、そんな人間いないよって初めは思ったんですよ。
── 普通だったら何も言わずに振り返りますからね。
竹内 でもアニメはそれも一つの様式美で、お客さんに対して音として指定する解りやすいサインだと思ってやるようになったんですけど、普段出してない音だったので、最初は意味がわからなかったです。
(…)
竹内 「こ、これは!?」の最初の「こ」はなんだよ! とか、悪者の最初の台詞はなんで「ハハハ」から始まるんだろうとか、いろんなところが引っかかってはいたんですよ。
宮崎駿は、そういった声優独特の「様式美」に不満を持っているのだろう。声優にスキルはいらないとは思っていないだろうが、定型になってしまったところに安住してしまうようなスキルなら不要だと思っているのではないか。
“どこか別のところから人を連れてこなくちゃいけない”と思ったのは、型通りの父親像にはめ込んでしまわないための冒険だったのだ。
宮崎駿作品は、『ジブリの教科書3 となりのトトロ』以降、どんどん主要人物を担当するのがプロ声優ではなくなっていく。
『ジブリの教科書3 となりのトトロ』は、音響監督や宮崎駿監督のインタビューの他にも、
プロデューサー・鈴木敏夫、美術・男鹿和雄、原画・二木真希子、仕上・保田道世、音楽・久石譲のインタビューや、エッセイ、宣材コレクションなど、作品を新たな視点で捉え直すヒントが満載、オススメです。(米光一成)
2: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:31:18.53 ID:8EVyoZNI0
以下声豚発狂
4: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:31:26.03 ID:S2Cs3cH10
ワロタwww
確かにww
確かにww
8: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:32:06.79 ID:OACUHdFm0
まったくだな
正直声オタ以外のアニオタも辟易し始めてるのを感じる
正直声オタ以外のアニオタも辟易し始めてるのを感じる
9: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:33:09.07 ID:i5QhREPQ0
宮崎駿
「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。 あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」
アニヲタ
「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。 あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」
「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。 あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」
アニヲタ
「特に女の子の声なんかみんな、「わたし、かわいいでしょ」みたいな声を出すでしょ。 あれがたまらんのですよ。なんとかしたいといつも思っている」
12: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:33:58.52 ID:S2Cs3cH10
>>9
うーむw
うーむw
19: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:35:26.23 ID:5Rs+8DJa0
>>9
日本語の面白さだね。
日本語の面白さだね。
33: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:12.30 ID:j4gsOWSg0
>>9
www
www
10: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:33:35.97 ID:KxVIlvt80
あんな声リアルで出す奴が居たら
間違いなく同性から嫌われるな
男も女も
間違いなく同性から嫌われるな
男も女も
11: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:33:42.67 ID:kzVsc5dL0
声だけはかわいいのばっかだからな
私知ってますの人とかさ
私知ってますの人とかさ
14: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:34:46.39 ID:WdLkK7a+0
>>11
何か微妙に間違ってる
何か微妙に間違ってる
15: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:34:47.65 ID:YOnLpX2Z0
だからって倍賞千恵子は勘弁な
30: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:59.99 ID:J27jpJT90
>>15
寅さんを見るべし。兄ちゃんが失恋して家を出る時の「お兄ちゃん!」ほど萌えるセリフはないぞ。
寅さんを見るべし。兄ちゃんが失恋して家を出る時の「お兄ちゃん!」ほど萌えるセリフはないぞ。
16: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:35:04.11 ID:+QsfQPvf0
宮崎も庵野といっしょに声やればよかったのに
話題性抜群だろ
話題性抜群だろ
17: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:35:14.20 ID:5gKi7mOA0
昔のアニメは今程酷くなかったと思うけど
22: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:16.06 ID:OACUHdFm0
>>17
昔のアニメ見ると
演技自体今ほど大袈裟じゃない
昔のアニメ見ると
演技自体今ほど大袈裟じゃない
18: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:35:15.05 ID:ioSoIkMUO
物凄い荒れそうだなw
20: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:35:48.31 ID:SsURFvpy0
堀江涙目www
声優ヲタ歓喜wwww
声優ヲタ歓喜wwww
21: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:05.58 ID:gWrmqYprO
懐かしい発言だな
最近の女声優はコケティッシュだか娼婦声って言ってたんだっけ
最近の女声優はコケティッシュだか娼婦声って言ってたんだっけ
23: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:20.34 ID:cQrkS2i/P
あの甲高いアニメ声とかがどうも苦手だ。
24: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:27.35 ID:oXDEQcwKP
>「声優さんの声をいろいろ聞いてみたんですけど、みんな、あったかくてね、
>子どものことを全面的に理解している父親になりすぎちゃうんですよ」
それは芝居をつける音響監督がヘタなだけなのでは?
>子どものことを全面的に理解している父親になりすぎちゃうんですよ」
それは芝居をつける音響監督がヘタなだけなのでは?
25: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:28.20 ID:baoXoTsR0
棒読みの俳優よりはなんぼかマシだと思うけどなあ
別に声オタ御用達の声優を使わなきゃいいだけだし
実力ある人いくらでもいるだろ
別に声オタ御用達の声優を使わなきゃいいだけだし
実力ある人いくらでもいるだろ
27: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:35.29 ID:a/aeUTvu0
なるほど良く訓練された画一化されつつある作り物の否定だな
28: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:37.40 ID:goijtqei0
そういうアニメが増えすぎてるんだろうな
アニメ=萌え系みたいなイメージあるからな
オタクの人は否定するだろうけど
アニメ=萌え系みたいなイメージあるからな
オタクの人は否定するだろうけど
29: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:36:44.48 ID:cJZ1bLIq0
最近の声優はオタに媚びてて本当に酷い
パヤオが鍛えてやるべき
パヤオが鍛えてやるべき
31: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:00.88 ID:5/Zv2gYW0
確かに
32: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:01.09 ID:Xaji2T+60
言ってることは分かるけど、下手くそを連れてくる理由にはならんな。
というか、声優に対してどんな演技をして欲しいか要求したり、
そのための人選が出来る立場じゃないのか?
というか、声優に対してどんな演技をして欲しいか要求したり、
そのための人選が出来る立場じゃないのか?
34: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:25.27 ID:2irsBWBv0
キモオタ御用達声優と超棒読みのウザさは似たようなものだと思う。
35: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:25.46 ID:UtTfM7QT0
声豚という存在が居なくて普通に仕事として声優する人ばっかだったら
宮崎駿もプロ声優を使わないってことは無かったんだろうな
宮崎駿もプロ声優を使わないってことは無かったんだろうな
36: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:39.91 ID:Nxi/BaLd0
かといって下手だと萎えるし、台無しになるし加減が難しい
37: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:45.26 ID:cPBaVDNC0
宮崎駿だから許される技だな
他の作品で他の奴が同じような事したらとんでもない大事故になる
例えばプロメテウスとか
他の作品で他の奴が同じような事したらとんでもない大事故になる
例えばプロメテウスとか
39: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:37:55.69 ID:xRfC52lX0
声優って職業ってなくなるのかな?
41: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:12.74 ID:Ei6264rh0
たまらんとは?ハァハァしてるのたまらん?
ロリ宮崎だから紛らわしい
ロリ宮崎だから紛らわしい
42: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:25.45 ID:gWrmqYprO
ガラスの仮面で黒岩監督が土方やら看護婦やらの素人で狼少女の芝居やった話思い出した
43: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:41.37 ID:JMduUhS/0
声に特徴ある声優さんは大体ベテランだよね。
最近のアイドル声優の声は聞き分けられない。ハンコ絵ならぬハンコ声
最近のアイドル声優の声は聞き分けられない。ハンコ絵ならぬハンコ声
45: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:50.91 ID:gLoKzOKA0
このスレに声豚が押し寄せるのが見える
46: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:52.81 ID:B13brdVQP
結局「声優は娼婦の声」発言ってソース無しのデマなの?
47: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:38:52.86 ID:bqmaQyqV0
>>1
そういうタイプだけじゃなくて、ナチュラルなタイプも全て切って有名人に置き換えてる時点で嘘だわなw
そういうタイプだけじゃなくて、ナチュラルなタイプも全て切って有名人に置き換えてる時点で嘘だわなw
50: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:14.13 ID:r9atmIZy0
女ばかり出てくる萌えアニメとかほんと頭おかしくなるよ
54: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:29.93 ID:awts+8j10
上の人間が変に生々しさを出そうとリアルに近い声優を使って
結果現地でボロクソに叩かれるアニメの英語ダブの例も有るからなあ
作風によるだろ
結果現地でボロクソに叩かれるアニメの英語ダブの例も有るからなあ
作風によるだろ
55: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:30.05 ID:ZUxyveQf0
「大作に敢えて素人を使う俺の別格感はどうよ?」
ってイメージでしか無い
駿は
ってイメージでしか無い
駿は
57: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:32.64 ID:YMEjCYPn0
確かに、シータが「きゃわあんっ!パっズぅ~!」と売女みたいな声を出してたら
今ほど愛されていなかったかもな
今ほど愛されていなかったかもな
58: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:38.95 ID:ZfY2++WC0
糸井のあれも慣れれば可なレベルであって、決して良いものではない
59: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:39:43.22 ID:AoAwJ12Z0
キャラの設定によるでしょ
61: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:40:00.90 ID:8CQk6xR70
声優嫌いな監督に声優つかえってのはどうかと思う
声優好きな人が声優つかってアニメ作ればいいじゃない
声優好きな人が声優つかってアニメ作ればいいじゃない
62: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:40:06.30 ID:l3FDACxx0
まあ考え方はあってる。ただひとつだけ。ハウルの動く城の倍賞千恵子だけはダメだ。
婆さんが少女の役を演技するのは無理がありすぎる。あれはダメだ。なぜダメかって?ダメだからだ。
婆さんが少女の役を演技するのは無理がありすぎる。あれはダメだ。なぜダメかって?ダメだからだ。
63: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:40:09.34 ID:6DPY52QcP
だからといって棒読み素人が許されるわけではない
64: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:40:22.18 ID:OGsaM/1W0
ジブリが声優使わないのでアニオタが批判してるのは
いわゆるアニメのセリフっぽくないって事なんだろうな
アニメっぽい大仰な言い回ししないと棒読みと思ったり
いわゆるアニメのセリフっぽくないって事なんだろうな
アニメっぽい大仰な言い回ししないと棒読みと思ったり
128: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:47:02.22 ID:m6ZA47FSO
>>64アニメばっかり観て耳がそれに慣れてる奴ってそうだよな
67: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:41:03.76 ID:hEEak9FG0
最近可愛い女キャラの声はどれも同じような「萌え声」だしな
80年代は知らんけど、90年代のアニメはもうちょっと女キャラの声にバリエーションがあった気がする
80年代は知らんけど、90年代のアニメはもうちょっと女キャラの声にバリエーションがあった気がする
93: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:43:48.81 ID:gWrmqYprO
>>67
萌え絵判子化と一緒で
わたしかわいいでしょが人気出るからそれしかやらなくなった結果
昔は不人気系や変わり種アクセントなキャラもっといたし声も色々いた
萌え絵判子化と一緒で
わたしかわいいでしょが人気出るからそれしかやらなくなった結果
昔は不人気系や変わり種アクセントなキャラもっといたし声も色々いた
68: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:41:10.68 ID:m6ZA47FSO
パヤオは好きじゃないが声優に関しては同意
70: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:41:34.86 ID:gLoKzOKA0
発言内容に対する反論はできず駿の本心じゃなくて俳優女優使う口実だよということにしたい声豚
71: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:41:36.03 ID:zjEBAHAE0
ジブリの作品が、ますます面白くなくなっている。
なんか古臭い感じがする。
儲からないけど、テレビアニメをやって、新しい人材を育ててほしい。
なんか古臭い感じがする。
儲からないけど、テレビアニメをやって、新しい人材を育ててほしい。
73: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:42:05.92 ID:9mIN9MW20
女の声優ならYAWARAの声の人が好きだったなあ まだyってるのかしら
86: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:43:09.93 ID:Nxi/BaLd0
>>73
ラブプラスかなんかで出てた気が。やってないから確かじゃないが。
ラブプラスかなんかで出てた気が。やってないから確かじゃないが。
94: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:43:55.07 ID:l3FDACxx0
>>73
YAWARAはトトロのさつきと同じ人。
ナウシカはめぞん一刻の管理人さんと同じ。
この辺まではおれも覚えてる。
YAWARAはトトロのさつきと同じ人。
ナウシカはめぞん一刻の管理人さんと同じ。
この辺まではおれも覚えてる。
105: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:44:48.07 ID:9mIN9MW20
>>94
あ、そうなんだ ジブリとつながったw
あ、そうなんだ ジブリとつながったw
119: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:46:04.11 ID:ra+aPfSk0
>>94
YAWARA=皆口裕子
さつき=日高のり子
YAWARA=皆口裕子
さつき=日高のり子
124: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:46:29.22 ID:sl+Ie6bj0
>>94
ちょっと間違ってるぞ
ちょっと間違ってるぞ
74: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:42:07.61 ID:bMR3Cj2d0
わからないでもないが千尋のかーちゃん沢口靖子は酷かったぞ
82: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:42:31.72 ID:5NbiW6SU0
どういうアニメかによるだろ
一般人にも向けてるアニメならパヤオの理屈はきっと正しいよ
目玉でっかいオタアニメでアニメ演技できない素人がやったら逆にそれはおかしいってなる
ケースバイケースだよ
一般人にも向けてるアニメならパヤオの理屈はきっと正しいよ
目玉でっかいオタアニメでアニメ演技できない素人がやったら逆にそれはおかしいってなる
ケースバイケースだよ
84: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:42:54.07 ID:4MOuSphJP
俺はナウシカの声優がダメだ あれだけで見る気が失せる
90: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:43:35.14 ID:JlsAUXYo0
富野みたいにブッ飛ばして演技指導するくらいやれよ
96: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:44:05.63 ID:ra+aPfSk0
声優使わんのは別に結構だが
せめて舞台経験が多少ある俳優を起用してほしいな
せめて舞台経験が多少ある俳優を起用してほしいな
98: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:44:24.70 ID:iUKFYz2e0
トトロは最初から違和感は感じなかったけどもののけは慣れるまで時間かかったな
意外といいかなと思えたのはつい最近
意外といいかなと思えたのはつい最近
102: 名無しさん@恐縮です 2013/06/27(木) 15:44:38.29 ID:eitxh3idP
宮崎アニメの声優で糸井は一番酷かった印象
元スレhttp://awabi.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1372314648/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (16)
ホントにアニヲタ、声優ヲタってキモいよな
( ̄∀ ̄)
自分の望む声を演じられるプロに頼めばいいだけじゃん
大事な場面で芸人や素人の棒読みが入ると萎える
俳優にしろ芸人にしろ起用するなら上手いヤツ使えよ
「ああ、そっち専門なのね」って感じで見るのやめることはあるわ。
女性声優も声をちゃんと使い分けてる人はいいねって思うけどさ。
でも宮崎さんが完璧な素人を使うのはそれはそれでおかしいと思う
舞台俳優起用とかはピンポイントで上手いから文句はないんだけどさ。
声優だってそれに沿ってやってるだけだし
つーか正直言って声豚がうるさい最近の声優使いたく無いだけでしょ
だが下手くそを使って良いという理由にはならない。
---
演劇とかの舞台俳優は、広いホールで離れた観客に向けてしっかり
声出さなきゃいけないから、余計オーバーアクションな演技(声)に
なりそうな気がするが。
取って付けたような演技を加えず、素の自分のしゃべり方(声)にほんの少し
キャラの要素を加えて声をあてるのが、一番自然に聞こえるんじゃないか
それで声の雰囲気がキャラに合わないのなら、それは起用している声優さんが
合わないって事なんだから換えればいい
スキルあるなら要望に応じた演技の使い分けできるんじゃね?
まぁその要望を伝えるのが監督の役割だと思うが…
舞台俳優は案外そうでもないよ
体のジェスチャーも入るからそんなオーバーリアクションが入った声の使い方はしない
ミュージカルやオペラは過剰表現の世界だからそうなるけどね
基本その道のプロ使ってほしいよ
人気出るまで声優使って今更そういう事言うのはずるいでしょ
しょせん芸能人をつかって宣伝するための言い訳に過ぎん
声優さんばかりじゃないだろうに。
コメントする