
1: ◆HeartexiTw @胸のときめきφ ★ 2013/10/06(日) 08:15:40.15 ID:???0 BE:1543144695-PLT(12557)
企業の人員整理などで退職を余儀なくされた5万人について、厚生労働省が
調べたところ、50代後半が最も多く、1年以内に再就職できた人は39%に
とどまっていることが分かり、厚生労働省は「職業訓練を充実させるなど、
転職支援を進めたい」としています。
調べたところ、50代後半が最も多く、1年以内に再就職できた人は39%に
とどまっていることが分かり、厚生労働省は「職業訓練を充実させるなど、
転職支援を進めたい」としています。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
厚生労働省は、政府の成長戦略などを受け、来年度以降、転職を支援する
助成金を大幅に増やすことにしています。
支援の対象となる人たちの実態を把握しようと、1か月に30人以上の人員整理などを
行う場合に提出が義務づけられている「再就職援助計画」を基に調査を行いました。
*+*+ NHKニュース +*+*
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131006/k10015064931000.html
3: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:16:59.19 ID:ODUZ0J5z0
リストラしたら社会全体で支えましょう
46: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:33:03.37 ID:gxOEVdlnP
>>3
支えるのは、家族にやって貰え。
いなかったら空でも見上げてろ。
支えるのは、家族にやって貰え。
いなかったら空でも見上げてろ。
6: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:18:07.68 ID:NXgvVtre0
俺は57だけど今年、転職ってかヘッドハンティングされたよ
105: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:48:34.45 ID:yD3ygIzu0
>>6
それリストラの手段だから
ヘッドハンティングと見せかけてリストラだよ
それリストラの手段だから
ヘッドハンティングと見せかけてリストラだよ
112: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:49:19.34 ID:cBWsYUDB0
>>105
?
ヘッドハンティングされたら、普通は給与が上がるだろ。
?
ヘッドハンティングされたら、普通は給与が上がるだろ。
121: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:23.08 ID:yD3ygIzu0
129: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:52.07 ID:LtoEo1lu0
>>112
ヘッドハンティングされるだろ?で、そちらに移る為に現業の会社を辞める。
ハンティングは諸般の事情でたち消え、見事に無職になる。
ヘッドハンティングされるだろ?で、そちらに移る為に現業の会社を辞める。
ハンティングは諸般の事情でたち消え、見事に無職になる。
155: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:50.49 ID:cBWsYUDB0
>>129
へー、そりゃ怖いなぁ・・・・
へー、そりゃ怖いなぁ・・・・
7: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:18:28.80 ID:24B3LCMaP
悲惨な人生だな(-∧-;) ナムー
8: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:18:31.52 ID:ksf6HdT20
生活保護があるし
9: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:20:04.60 ID:h4lMNz/Q0
ハロワで月収50万の仕事を検索した菅直人w
10: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:20:13.80 ID:k/Td7zcQ0
50代なんて正直20代の半分も仕事できないだろ
スピードだって柔軟性だってないし
おまけに仕事も人間関係も昔ながらのやり方でしかできない
組織の活性化を妨げるお荷物
定年をもっと早くすりゃいいんだよ
スピードだって柔軟性だってないし
おまけに仕事も人間関係も昔ながらのやり方でしかできない
組織の活性化を妨げるお荷物
定年をもっと早くすりゃいいんだよ
17: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:23:56.03 ID:pKa7CHrhP
>>10
それは職種によるんじゃね?技術職だと圧倒的に50代の能力が高いよ。
設計や検図が早くて正確だし、納期短縮のためのノウハウやルートを
いっぱい持ってたり。
営業とか事務はどうなのか知らないけど。
それは職種によるんじゃね?技術職だと圧倒的に50代の能力が高いよ。
設計や検図が早くて正確だし、納期短縮のためのノウハウやルートを
いっぱい持ってたり。
営業とか事務はどうなのか知らないけど。
24: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:26:27.94 ID:k/Td7zcQ0
>>17
技術職だって若い方が本来仕事できるでしょ
年寄りが自分の存在感保つために若手に技術伝承拒んでる可能性はあるけどねw
技術職だって若い方が本来仕事できるでしょ
年寄りが自分の存在感保つために若手に技術伝承拒んでる可能性はあるけどねw
37: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:30:44.94 ID:pKa7CHrhP
>>24
働いてない人はそう思うのかもしれないけど、むしろ逆に50代の人くらいしか
自分の業務を抱えながら若手に技術を教えてくれる人はいないんだよ。
仕事が早く専門性に特化した仕事に絞ってるからこそ若手の相手をする
時間があるとも言える。
機械や電気技術って、シミュレーションできない領域がほとんどで経験則と理論の
両輪が必要なんだよ。だから積み重ねてきた人の方が強い。技術のデータベース化
にも限界があるしね。
営業は事務はどうなのかは知らんが。
働いてない人はそう思うのかもしれないけど、むしろ逆に50代の人くらいしか
自分の業務を抱えながら若手に技術を教えてくれる人はいないんだよ。
仕事が早く専門性に特化した仕事に絞ってるからこそ若手の相手をする
時間があるとも言える。
機械や電気技術って、シミュレーションできない領域がほとんどで経験則と理論の
両輪が必要なんだよ。だから積み重ねてきた人の方が強い。技術のデータベース化
にも限界があるしね。
営業は事務はどうなのかは知らんが。
65: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:37:42.22 ID:k/Td7zcQ0
>>37
なんだかんだ言って年寄りが既得権を守りたいのはわかった
しかし長年の蓄積が強みだったのはもう何世代も前までの話
今は爆発的に進歩する新しい技術を吸収する能力の方が必要だね
その力は若手の方が優れている
技術革新が素晴らしすぎて年寄りの蓄積を入社仕立ての若手が一瞬にして凌駕してしまうこともありうる
年寄りの蓄積は組織の足を引っ張る時代の遺物になってるケースが多めw
なんだかんだ言って年寄りが既得権を守りたいのはわかった
しかし長年の蓄積が強みだったのはもう何世代も前までの話
今は爆発的に進歩する新しい技術を吸収する能力の方が必要だね
その力は若手の方が優れている
技術革新が素晴らしすぎて年寄りの蓄積を入社仕立ての若手が一瞬にして凌駕してしまうこともありうる
年寄りの蓄積は組織の足を引っ張る時代の遺物になってるケースが多めw
73: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:40:21.59 ID:pKa7CHrhP
>>65
へえすごいね。
ありがとう勉強になったよ。
へえすごいね。
ありがとう勉強になったよ。
75: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:07.07 ID:LtoEo1lu0
>>65
お前の会社はその爆発的に進歩する技術革新に対応した精密機器を、更新する度に入れ替えたりしてるの?
お前の会社はその爆発的に進歩する技術革新に対応した精密機器を、更新する度に入れ替えたりしてるの?
83: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:42:18.93 ID:SQUdsFoO0
>>65みたいな奴って自分が50代になったら「俺は若い奴よりよっぽど仕事ができる」って思ってそう
55: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:35:02.12 ID:VyG/yL/B0
>>24
仕事を何もしないで教えてもらえるって考えてるお前は仕事出来ない典型だな。
仕事は最初やり方教えてもらったら量をこなして自分で修得するしかないのに。
50代にそういった経験が必要な業務で負けるのは当たり前。
若いなら新しいやり方取り入れたり自分のフィールドで勝負すればいいのに。
仕事を何もしないで教えてもらえるって考えてるお前は仕事出来ない典型だな。
仕事は最初やり方教えてもらったら量をこなして自分で修得するしかないのに。
50代にそういった経験が必要な業務で負けるのは当たり前。
若いなら新しいやり方取り入れたり自分のフィールドで勝負すればいいのに。
77: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:21.06 ID:grckNbIT0
>>55
団塊かのおっさんか?
氷河期世代だけど
まず仕事のやり方は教えてもらえない(自分らの身が危なくなるから)
主体的に動くと寄ってたかって潰しにかかる(同上)
アウトソーシングで管理業務が中心になって実質的な仕事をしなくなった
と変わったからね
スキルの付けようがないというかw
団塊かのおっさんか?
氷河期世代だけど
まず仕事のやり方は教えてもらえない(自分らの身が危なくなるから)
主体的に動くと寄ってたかって潰しにかかる(同上)
アウトソーシングで管理業務が中心になって実質的な仕事をしなくなった
と変わったからね
スキルの付けようがないというかw
151: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:25.99 ID:NtO7P9kAO
>>77
教えてもらえないってのは流石に甘えだよ。
仕事ってのは教教わりにいく、学ぶものであって相手が教えてくれるのを待つものじゃない。
超氷河期入社組はこの辺り学生感覚から抜け出せないまま、入社できた時点で世代の中ではエリート
というプライドばかりで使えない人材も多くて割を食ったよ…上はバブル世代、下は超氷河期世代で…
団塊とバブルがどうにも面倒な世代だったから、その間の狭間世代の先達から仕事を必死で学んだものさw
お陰でバブル世代からは睨まれもしたが、そんな事よりまず仕事を身に付ける方が大事。
教えてもらえないってのは流石に甘えだよ。
仕事ってのは教教わりにいく、学ぶものであって相手が教えてくれるのを待つものじゃない。
超氷河期入社組はこの辺り学生感覚から抜け出せないまま、入社できた時点で世代の中ではエリート
というプライドばかりで使えない人材も多くて割を食ったよ…上はバブル世代、下は超氷河期世代で…
団塊とバブルがどうにも面倒な世代だったから、その間の狭間世代の先達から仕事を必死で学んだものさw
お陰でバブル世代からは睨まれもしたが、そんな事よりまず仕事を身に付ける方が大事。
66: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:37:45.30 ID:w0NCtyNB0
>>17
それは職種によるんじゃね?
少なくとも先端技術に疎い人は害悪でしかない。
それは職種によるんじゃね?
少なくとも先端技術に疎い人は害悪でしかない。
31: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:28:25.65 ID:grckNbIT0
>>10
技術系は国内生産だったし
海外工場立ち上げとか
設計も丸投げじゃなったしな
40代になると事務系と同じw
技術系は国内生産だったし
海外工場立ち上げとか
設計も丸投げじゃなったしな
40代になると事務系と同じw
198: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:01:57.93 ID:J7483apnP
>>10
技術系では圧倒的に50代が上
20代はまだまだ鼻たれ小僧
技術系では圧倒的に50代が上
20代はまだまだ鼻たれ小僧
11: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:21:06.16 ID:tfw701lB0
昔は定年が55歳だった
55歳以降は余生として、働かずに済むように
貯蓄できてりゃ最高
55歳以降は余生として、働かずに済むように
貯蓄できてりゃ最高
74: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:40:30.66 ID:skfgEYahP
>>11
確か昭和50年頃までかな。55定年。
困ったことに定年はまだ伸びるんだよね。
貯蓄さえあればリストラされた人はむしろ幸せかも。
確か昭和50年頃までかな。55定年。
困ったことに定年はまだ伸びるんだよね。
貯蓄さえあればリストラされた人はむしろ幸せかも。
88: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:44:39.49 ID:C2JRFg7di
>>11
80まで生きるとして、元気に25年間過ごせたとして・・・
年200万でも5000万円・・・
80まで生きるとして、元気に25年間過ごせたとして・・・
年200万でも5000万円・・・
126: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:40.32 ID:skfgEYahP
>>88
貯金1億と貸アパート3部屋くらいあればどうにかなりそう。
車を維持できるのは70位までかな。
貯金1億と貸アパート3部屋くらいあればどうにかなりそう。
車を維持できるのは70位までかな。
14: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:22:09.69 ID:wuzL/HA/0
未経験の若者やニートに比べればスキルや経験が充分なら
引く手数多とまではいかなくてもチャンスは多いからなあ
問題は給与や待遇の方なんだろうな
引く手数多とまではいかなくてもチャンスは多いからなあ
問題は給与や待遇の方なんだろうな
16: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:22:39.78 ID:ah3ji5ND0
介護や清掃でいいんじゃないか
若者にそう言ってきたんだから
若者にそう言ってきたんだから
23: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:26:08.32 ID:vnVUOEim0
非正規雇用があるだろう?
若い連中を見習う事だ。
若い連中を見習う事だ。
29: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:27:39.44 ID:eIR6m5sM0
>>16
>>23
いやいや
若い者の職を奪っちゃいかん
>>23
いやいや
若い者の職を奪っちゃいかん
32: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:28:28.94 ID:YXnAFRmR0
>>16
現役介護職員だけど、「仕事が無いし、介護の仕事でもするか・・・・」
という考えの方はお断りします。
確かに安月給の仕事だけど、不向きな人が来たら職場を混乱させるし
利用者さんにも迷惑がかかる。
現役介護職員だけど、「仕事が無いし、介護の仕事でもするか・・・・」
という考えの方はお断りします。
確かに安月給の仕事だけど、不向きな人が来たら職場を混乱させるし
利用者さんにも迷惑がかかる。
18: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:24:08.72 ID:YlDd2QBv0
40代でも職業訓練なんて全く無意味なのに50代で誤魔化せる訳無いだろ
20: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:24:41.72 ID:bZwUa0JS0
50過ぎて雇うとこなんかほとんどないだろ。よっぽどのスキルのある人ならあるだろうけど
21: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:25:24.28 ID:tq98YW/JP
これがもっと若年化すると
いっそ戦争にでもなっちまえヒャッハー
ってなるわけだ
いっそ戦争にでもなっちまえヒャッハー
ってなるわけだ
22: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:25:47.41 ID:8FNR1u5v0
だから公務員になっとけって
新卒はもちろん新卒じゃなくても今は枠があるからな
ガンバレよ
新卒はもちろん新卒じゃなくても今は枠があるからな
ガンバレよ
26: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:26:37.54 ID:udZXMiTz0
50過ぎても雇う所なんて選ばなければいくらでもある
27: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:27:17.76 ID:udNpNl490
無能は死んだ方がいい
33: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:28:53.61 ID:ODUZ0J5z0
>>27
無能を使えない奴も無能なんだよ
っていうより無能だから人を無能呼ばわりして保身してるだけ
これ真理
無能を使えない奴も無能なんだよ
っていうより無能だから人を無能呼ばわりして保身してるだけ
これ真理
30: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:27:52.24 ID:6BXr/tY+0
いくらでもって介護とタクシーの運転手くらいだろ
40: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:31:18.61 ID:C0PKAM0B0
>>30
タクシーの運転手やれよ。飯代は自分で稼ぐ、いつの時代も同じ。
タクシーの運転手やれよ。飯代は自分で稼ぐ、いつの時代も同じ。
38: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:31:13.37 ID:16JJd6hI0
能力があれば何歳でも転職できるし、再雇用だってされる。
中年だからといって何の転職のための努力もしなけりゃそりゃ転職できるわけないわ。
こういう連中が、企業の正社員に意外と多いんだよ。
工場の正社員なんて多くは「おまえリストラされたら他社で大して仕事できんだろ?」みたいなのばっか。
そういうのを流動化させようとするのは決して間違いではないでしょ。
中年だからといって何の転職のための努力もしなけりゃそりゃ転職できるわけないわ。
こういう連中が、企業の正社員に意外と多いんだよ。
工場の正社員なんて多くは「おまえリストラされたら他社で大して仕事できんだろ?」みたいなのばっか。
そういうのを流動化させようとするのは決して間違いではないでしょ。
47: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:33:19.91 ID:ODUZ0J5z0
>>38
賃金減らしたいだけだろ
何が賃金アップだよ
公務員の賃金上げたいだけだろうが
賃金減らしたいだけだろ
何が賃金アップだよ
公務員の賃金上げたいだけだろうが
59: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:36:05.96 ID:71dUtL570
>>38
転職して収入アップ出来るのは、かなりの少数派だよ。
あなたが言ってるのは、今からでも芸能人になって有名になれば、
おっさんでも1000万稼げるよ・・・と言ってる位机上の空論だよ。
まず自分で今の仕事やめて転職してみな。
机上の空論と分かるから。
転職して収入アップ出来るのは、かなりの少数派だよ。
あなたが言ってるのは、今からでも芸能人になって有名になれば、
おっさんでも1000万稼げるよ・・・と言ってる位机上の空論だよ。
まず自分で今の仕事やめて転職してみな。
机上の空論と分かるから。
60: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:36:51.15 ID:LtoEo1lu0
>>59
同意。
同意。
39: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:31:16.49 ID:71dUtL570
ネットビジネスだらけだもの。雇用がなくなるのは当然のこと。
リアル店舗がバタバタ潰れて、通販、郵送関係でバイトばっか。
ネット規制すれば雇用生まれるよ。
リアル店舗がバタバタ潰れて、通販、郵送関係でバイトばっか。
ネット規制すれば雇用生まれるよ。
41: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:31:47.10 ID:HvY9hr1t0
もはや福島に行くしかないだろな・・・・・・
42: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:32:10.04 ID:a2HoHN8J0
二十代しか就職できない
三十代以上はポストについてなきゃリストラ
つまりもう、安月給でしか人を雇えない、露骨な奴隷システム
もともと奴隷システムだけど、余裕がなくなって露わになってきたね
三十代以上はポストについてなきゃリストラ
つまりもう、安月給でしか人を雇えない、露骨な奴隷システム
もともと奴隷システムだけど、余裕がなくなって露わになってきたね
43: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:32:12.20 ID:UiAvqWBj0
50過ぎたら厳しいだろうなぁ
44: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:32:40.30 ID:r1MtdrUZ0
50代だと技術か管理職経験どっちかが必須だからな。
どっちもないヒラリーマンは死ぬしか無いと思う。
部長が出来ます課長が出来ますって人にはちゃんと求人があるからねぇ。
どっちもないヒラリーマンは死ぬしか無いと思う。
部長が出来ます課長が出来ますって人にはちゃんと求人があるからねぇ。
69: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:39:41.35 ID:p8xTBIsBP
>>44
それでもかなり狭き門だろ。
厳しいことに変わりはない。
逆に管理職経験が仇となることもあるし。
それでもかなり狭き門だろ。
厳しいことに変わりはない。
逆に管理職経験が仇となることもあるし。
76: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:20.64 ID:yFPwjjYO0
>>44
ただ部長ができます課長ができますってのは、一番使えないだろ。
事務系の総務とかやってた奴は、使い回しできない。
ただ部長ができます課長ができますってのは、一番使えないだろ。
事務系の総務とかやってた奴は、使い回しできない。
171: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:58:13.78 ID:Md6jcEHT0
>>76
きちんとマネジメントできるなら別だけど
給与のための役職だからな。日本の管理職は
総務とか経理のスタッフ部門って本来は優秀な人を配置した方が
会社回るんだけどね。日本じゃお荷物人間の吹き溜まり。
兵站を軽視して精神論がまかり通る旧軍を思い出す
きちんとマネジメントできるなら別だけど
給与のための役職だからな。日本の管理職は
総務とか経理のスタッフ部門って本来は優秀な人を配置した方が
会社回るんだけどね。日本じゃお荷物人間の吹き溜まり。
兵站を軽視して精神論がまかり通る旧軍を思い出す
48: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:33:30.18 ID:p8xTBIsBP
50代だと再就職できても収入ががた減りだからな。
今の時代、50代でのリストラは想定すべきことだろうな。
50歳を過ぎたらアルバイト並の収入になっても生活が破綻しない
ように準備しておくべきだろう。
今の時代、50代でのリストラは想定すべきことだろうな。
50歳を過ぎたらアルバイト並の収入になっても生活が破綻しない
ように準備しておくべきだろう。
49: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:33:31.00 ID:ofUv9K870
自動運転カーや介護ロボットが実用化されれば、運転手や介護の仕事も無くなるな。
50: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:34:07.30 ID:SQUdsFoO0
むしろ39%も1年以内に再就職できてるじゃん
57: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:35:36.53 ID:grckNbIT0
>>50
技術系と現業がほとんどじゃねえのw
この世代はスキル持ってるからな
技術系と現業がほとんどじゃねえのw
この世代はスキル持ってるからな
51: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:34:13.62 ID:rrKGgKwk0
サラリーマンは潰しがきかないからな
終身雇用制は崩壊したのだから若いうちからリストラはされるものと思って
一人でも出来て金になる資格、食える資格を身につけて自営に備える方がいい
終身雇用制は崩壊したのだから若いうちからリストラはされるものと思って
一人でも出来て金になる資格、食える資格を身につけて自営に備える方がいい
71: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:40:16.14 ID:w0NCtyNB0
>>51
はげどう
はげどう
52: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:34:38.65 ID:vnVUOEim0
50代は今のゆとりと同じで、ロクに
競争も努力もしていない。
年功序列でのうのうと生きてきて、その感覚から
抜け出していないだけだ。
非正規の若者を見習えば、何かできるわ。
競争も努力もしていない。
年功序列でのうのうと生きてきて、その感覚から
抜け出していないだけだ。
非正規の若者を見習えば、何かできるわ。
56: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:35:19.29 ID:3uPt+5eN0
>職業訓練
これって何の効果も上げてないんだろ?
変な学校が適当な講座開いて補助金喰いまくってるだけ
流石にあまりに酷い所は閉鎖させられてる様だけどさw
つーか40・50で訓練させてどーするの?
その年代でパソコンを1から教えて使い物になると思ってるのか?w
フォークリフトとか大型免許でも強制的に取らせてやった方がまだマシだぞw
これって何の効果も上げてないんだろ?
変な学校が適当な講座開いて補助金喰いまくってるだけ
流石にあまりに酷い所は閉鎖させられてる様だけどさw
つーか40・50で訓練させてどーするの?
その年代でパソコンを1から教えて使い物になると思ってるのか?w
フォークリフトとか大型免許でも強制的に取らせてやった方がまだマシだぞw
70: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:40:15.06 ID:KlNMpnT10
>>56
ホントその通りで、ろくな実地講習も無いから、
単に資格を取るだけで全く役に立たない
書籍関連会社と組んで使わない書籍を買わてみたり
やりたい方だわアレ
ホントその通りで、ろくな実地講習も無いから、
単に資格を取るだけで全く役に立たない
書籍関連会社と組んで使わない書籍を買わてみたり
やりたい方だわアレ
62: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:37:05.38 ID:8NHoTOiq0
こういうの見ちゃうと、若いうちから貯えとかないとって考える人が増えて
益々財布の紐が固くなるな。自分に投資しとけとかいうけど、若いのが資格取っても、それだけじゃ全然食えないって
なってるもんな
益々財布の紐が固くなるな。自分に投資しとけとかいうけど、若いのが資格取っても、それだけじゃ全然食えないって
なってるもんな
64: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:37:32.09 ID:l8O5YopC0
日雇いで、若い者と働くのもキツイだろ
67: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:38:40.09 ID:r1MtdrUZ0
だから今の30代は50代の悲惨さをもっと知って来るべき時に備えないといけない。
こういう記事は50代を救えと言ってるんじゃなくてお前らもこうなるぞという警告。
こういう記事は50代を救えと言ってるんじゃなくてお前らもこうなるぞという警告。
90: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:22.28 ID:JpjntfDyO
>>67 不況下では実力があって仕事出来ても50代の最就職が難しいのは分かっている。
だからこそ50代で早期退職出来るように人生設計を立てていたのだが。
だからこそ50代で早期退職出来るように人生設計を立てていたのだが。
92: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:28.40 ID:iCpxR1bEO
>>67
今の50代が30代だった頃も同じ事を言われていたと思うぞ
30代の勤め人が20年後を見越して…なんて無理だよ
具体的に何をどうすりゃ良いのさ
今の50代が30代だった頃も同じ事を言われていたと思うぞ
30代の勤め人が20年後を見越して…なんて無理だよ
具体的に何をどうすりゃ良いのさ
68: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:39:35.78 ID:vdQay3PK0
武勇伝語る元偉い人は本当に会社に迷惑な存在になるな
78: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:44.90 ID:DUgjgusO0
いつ会社が傾いたり、解雇されるかわからない雇われの分際で結婚して子供作って住宅ローン30年とかもう、正気の沙汰と思えない
89: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:44:47.92 ID:ofUv9K870
>>78
リストラされたら自殺するつもり。
生命保険で家のローンや家族の生活費は賄えるし、
失業した中年男なんか死んだほうが世の中に迷惑を掛けずに済むからな。
リストラされたら自殺するつもり。
生命保険で家のローンや家族の生活費は賄えるし、
失業した中年男なんか死んだほうが世の中に迷惑を掛けずに済むからな。
79: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:45.34 ID:cSsbsk0m0
40代~50代の転職なら大口の取引先ごと一緒に持ってこれるとか
年数重ねないと習得できない技術を持ってるとか
社内の問題を解決できるようなリーダー実績がないと入れるメリット全くないし厳しいよ
無駄に年齢とプライド高い分、若手のモチベーション落とすお荷物になっちゃうし
年数重ねないと習得できない技術を持ってるとか
社内の問題を解決できるようなリーダー実績がないと入れるメリット全くないし厳しいよ
無駄に年齢とプライド高い分、若手のモチベーション落とすお荷物になっちゃうし
80: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:41:50.97 ID:vnVUOEim0
そもそも職業訓練など意味がないのだが?
職業訓練するだけ金の無駄だ。
職業訓練するだけ金の無駄だ。
82: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:42:08.66 ID:Y+xa1KHH0
介護がーと言うが
介護板見ると、面接となると人が一杯来て、採用されるのは経験者か若者ばかりが普通 高齢の未経験は門前払いがデフォ
勉強して資格とったのに古舘に騙されたってことになるらしい
介護板見ると、面接となると人が一杯来て、採用されるのは経験者か若者ばかりが普通 高齢の未経験は門前払いがデフォ
勉強して資格とったのに古舘に騙されたってことになるらしい
87: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:44:32.65 ID:IG8OxQaf0
企業は労働者クビにしたから人件費抑えられて会社の利益向上につながるとでも考えるのかね?
社員あっての会社、部下があっての上司・社長じゃねーの?
社員あっての会社、部下があっての上司・社長じゃねーの?
91: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:26.30 ID:cSsbsk0m0
>>87
利益を生む社員ならそうだろうね
利益を生む社員ならそうだろうね
93: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:39.20 ID:HvY9hr1t0
カネとコネが無いとどうにもならない世の中だぞ
たかりと古事記が補助金に群がっておこぼれ頂戴してるというのに
たかりと古事記が補助金に群がっておこぼれ頂戴してるというのに
94: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:47.47 ID:r1MtdrUZ0
最近の職業訓練は最初にこう言うらしい、「ここで勉強してもこの内容での仕事はありませんよ。」と
早い話が雇用保険の延長。
早い話が雇用保険の延長。
95: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:45:51.11 ID:8NHoTOiq0
40代から下はパソコンにアレルギー少なくなって行くけど、そこから上はヤバいんだよな。
97: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:46:16.20 ID:azZXCeEl0
バブルで恩恵受けてきた連中だからこれでちょうどよい
98: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:46:25.07 ID:dU/4Y17s0
50代はバブル清算時に相当リストラされたからな
今残っているのは仕事できるほうだがそれでも再就職は難しいだろね
かと言って若い世代も決して楽じゃないだろう現に20~30代無職非正規は多い
今残っているのは仕事できるほうだがそれでも再就職は難しいだろね
かと言って若い世代も決して楽じゃないだろう現に20~30代無職非正規は多い
99: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:46:59.98 ID:grckNbIT0
技術系の50代はスキルやノウハウを持ってる
最後の世代といっても過言じゃない
中小メーカーや途上国の需要があるんだよ
そういう人が転職できてるだけでさ
最後の世代といっても過言じゃない
中小メーカーや途上国の需要があるんだよ
そういう人が転職できてるだけでさ
132: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:01.60 ID:9NqX8pgW0
なんか鬱々とした気分になるスレだな
最悪の場合は夫婦でバイトしながら細々と暮らしていくしかないか
>>99
そういやサムソンやBaiduに行った人達がいたな
大半が戻ってきたみたい
タイに行った人はまだ楽しくやってるようで
行き先間違えるとえらい目に遭うんだなぁ
最悪の場合は夫婦でバイトしながら細々と暮らしていくしかないか
>>99
そういやサムソンやBaiduに行った人達がいたな
大半が戻ってきたみたい
タイに行った人はまだ楽しくやってるようで
行き先間違えるとえらい目に遭うんだなぁ
100: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:47:02.48 ID:dUc9mvZS0
50代って、リストラされるときでも退職金物凄い額でてるじゃん
いま30代もリストラされてるけど、退職金なんて200万くらいだぞ
直ぐ再就職しないとリアルで死ぬ。
ホント、50代って頭おかしいんじゃないかな。
贅沢病だよ、おまえらの子供が頭パーなのもわかるわ。
いま30代もリストラされてるけど、退職金なんて200万くらいだぞ
直ぐ再就職しないとリアルで死ぬ。
ホント、50代って頭おかしいんじゃないかな。
贅沢病だよ、おまえらの子供が頭パーなのもわかるわ。
101: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:47:08.28 ID:fmWWGPk80
再就職ってのは正社員としてかな?
派遣かアルバイトなら仕事はある、まあ選べないけど
250万ぐらいでやっていけるならね
派遣かアルバイトなら仕事はある、まあ選べないけど
250万ぐらいでやっていけるならね
106: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:48:42.84 ID:8FSSqdRYP
原発止めてる場合じゃない
非科学的危険論を妄信している間にも
原発の雇用分と火力の燃料費分がダブルで
効いてるから
非科学的危険論を妄信している間にも
原発の雇用分と火力の燃料費分がダブルで
効いてるから
118: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:50:35.97 ID:gxOEVdlnP
>>106
原発動かしても良いけど東電の100%減資と解散。
元社員の再雇用禁止ぐらいはやれよ。
原発動かしても良いけど東電の100%減資と解散。
元社員の再雇用禁止ぐらいはやれよ。
146: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:01.11 ID:8FSSqdRYP
>>118
原発の電気を使いまくってきて
偉そうに
原発の電気を使いまくってきて
偉そうに
187: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:00:38.24 ID:gxOEVdlnP
>>146
そりゃ偉いさ。国民だし株主だからな。
そりゃ偉いさ。国民だし株主だからな。
108: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:48:51.25 ID:zeo2Ias70
一番使えない世代だな
特に営業管理職とかゴミクズが多そうw
特に営業管理職とかゴミクズが多そうw
109: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:49:01.08 ID:ky4rILpr0
ハローワーク行って50代で月50万の仕事探してた人いたよな
110: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:49:09.82 ID:NdbrN/Mb0
将来に備えて貯金すると早死にし
もらっただけ全部使うと長生きする
どうしようもないな
もらっただけ全部使うと長生きする
どうしようもないな
111: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:49:13.10 ID:dUc9mvZS0
コンビニも50代の求人なんてない。中国人学生に取られる。
田舎ではそうでもないようだが。
田舎に帰れば田んぼと土地があるボンボンが
偉そうに語るな殺すぞ
田舎ではそうでもないようだが。
田舎に帰れば田んぼと土地があるボンボンが
偉そうに語るな殺すぞ
113: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:49:38.63 ID:r1MtdrUZ0
ビル設備関係の職業訓練だと50代後半でも仕事はある。
ただし倍率は3倍以上。そしてトイレの詰りを治す覚悟があるかどうか。
ただし倍率は3倍以上。そしてトイレの詰りを治す覚悟があるかどうか。
127: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:48.49 ID:grckNbIT0
>>113
ビルメンはボイラー資格
それも実務経験がないと採用されなかったんじゃ
実務がネックになるんだよ
単なる管理人なら何とかw
ま、管理人は派遣だしね
ビルメンはボイラー資格
それも実務経験がないと採用されなかったんじゃ
実務がネックになるんだよ
単なる管理人なら何とかw
ま、管理人は派遣だしね
153: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:36.99 ID:4DY6CjAR0
>>127
ビルメンの必須は電工だろw
ボイラーなんて全員が持っている必要あるの?
ビルメンの必須は電工だろw
ボイラーなんて全員が持っている必要あるの?
115: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:50:32.68 ID:FFlelKFI0
技術系はノウハウ持ってるって言うけど技術の種類にもよるよなぁ。
上流だけやってきたIT系の50代ってろくなのがいない気がするよ。
上流だけやってきたIT系の50代ってろくなのがいない気がするよ。
152: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:33.23 ID:grckNbIT0
>>115
それ20ー30代でも重要なしw
実際のプログラミング等できない
と意味がないというか
技術職全般に言えることで
50代はそれを若手中堅の時にやってきてるわけよ
40代以下は丸投げでそういう経験がなくて
設計図すら満足にかけないということになってる
それ20ー30代でも重要なしw
実際のプログラミング等できない
と意味がないというか
技術職全般に言えることで
50代はそれを若手中堅の時にやってきてるわけよ
40代以下は丸投げでそういう経験がなくて
設計図すら満足にかけないということになってる
116: 相場師 ◆lXlHlH1WM2 2013/10/06(日) 08:50:34.98 ID:ZL0fa1ug0
雑誌とかテレビの中では「サラリーマン」か言って軽く見てるけどさ、
総務でも経理でも営業でも、何十年もやってる人はそれなりに年季が入っててすごいけどな。
そんなにダメなおっさんっているもんなのかね?
総務でも経理でも営業でも、何十年もやってる人はそれなりに年季が入っててすごいけどな。
そんなにダメなおっさんっているもんなのかね?
158: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:55:43.35 ID:iCpxR1bEO
>>116
おじさんじゃなくておばさんだけど運輸だか通産だか
官庁定年退職してうちの会社に経理に入った人いるけど、そんなに優秀って訳でも無いよ
これなら短大卒を新卒で雇った方がマシってレベル
おじさんじゃなくておばさんだけど運輸だか通産だか
官庁定年退職してうちの会社に経理に入った人いるけど、そんなに優秀って訳でも無いよ
これなら短大卒を新卒で雇った方がマシってレベル
179: 相場師 ◆lXlHlH1WM2 2013/10/06(日) 08:59:38.44 ID:ZL0fa1ug0
>>158
そっかぁ・・・
地味に細かい場面で若造には出せない知恵を出す、みたいな
場面を結構目撃したからさ
そっかぁ・・・
地味に細かい場面で若造には出せない知恵を出す、みたいな
場面を結構目撃したからさ
191: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:00:53.57 ID:rTxTrZkFO
>>158
そういう人の価値は実務より人脈だよ
そういう人の価値は実務より人脈だよ
117: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:50:35.02 ID:XWWbE40k0
50代なら、そのままアーリーリタイアでいいじゃん
おれもその予定 持家+5000万円でいけるだろう
おれもその予定 持家+5000万円でいけるだろう
136: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:19.36 ID:cBWsYUDB0
>>117
子供は居て、子供は既に独立してるの?
それだったら、尚更安心だが。
子供は居て、子供は既に独立してるの?
それだったら、尚更安心だが。
124: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:35.28 ID:YUukHbFx0
50過ぎて職業訓練うけてどうなるのか
伝手で再就職先探すか独立するかでしょ
どっちも無理ならその程度の人間
なれるのはマンション管理人か清掃ぐらい
警備や土方、運助は体壊すからやめときな
伝手で再就職先探すか独立するかでしょ
どっちも無理ならその程度の人間
なれるのはマンション管理人か清掃ぐらい
警備や土方、運助は体壊すからやめときな
125: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:51:38.84 ID:vaKL3aGo0
131: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:01.47 ID:cdAXSmRS0
ファミレスの注文が老人が増えた
ドンキの従業員が老人が増えた、セブンの深夜に老人が増えた
ドンキの従業員が老人が増えた、セブンの深夜に老人が増えた
137: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:20.87 ID:vnVUOEim0
今時の40代以下は皆高学歴だ。それに対し
50代は低学歴だ。対人関係や知識や技能レベルで
問題がある連中が多いだろう?
そういう連中でも就職し年功で生きられたのが
50代だ。
50代は低学歴だ。対人関係や知識や技能レベルで
問題がある連中が多いだろう?
そういう連中でも就職し年功で生きられたのが
50代だ。
140: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:29.94 ID:Cm3Sneqt0
フルキャストの日雇いバイトならいくらでもあるぞ。
大半が底辺倉庫内作業や引っ越しなどの力仕事だがな。
大半が底辺倉庫内作業や引っ越しなどの力仕事だがな。
141: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:52:54.00 ID:FBU8XQ/ZO
リストラでタクシー運転手に転職するのは余程運転に向いてない限りやめたほうがいい。
まあ最近、運転の荒いタクシー運転手が増えたよな。
ウィンカー入れずに急ハンドルで車線変更をして周りに迷惑を掛ける奴とか増えた。
道を覚えたり、稼ぎ方をマスターするのは経験でカバー出来るだろうが、
基本的に運転手に向いてない人は周りに迷惑を掛けるだけだからやめたほうがいい。
まあ最近、運転の荒いタクシー運転手が増えたよな。
ウィンカー入れずに急ハンドルで車線変更をして周りに迷惑を掛ける奴とか増えた。
道を覚えたり、稼ぎ方をマスターするのは経験でカバー出来るだろうが、
基本的に運転手に向いてない人は周りに迷惑を掛けるだけだからやめたほうがいい。
150: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:25.69 ID:cdAXSmRS0
ダスキンは技術がいるし、天井埋め込みの清掃もコツがいる
床ワックスもただかけてるわけじゃない、ベテランがすでにいるし
床ワックスもただかけてるわけじゃない、ベテランがすでにいるし
154: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:54:49.47 ID:RcLOZE300
おまいら
現実問題として
一流企業転落・有効資格多数持ちでも
50代の再就職は、まず無理だからなw
現実問題として
一流企業転落・有効資格多数持ちでも
50代の再就職は、まず無理だからなw
188: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:00:38.15 ID:4DY6CjAR0
>>154
電建3種+2種電気工事士なら
50代でもいける
実務経験は1年以上はほしいところだが
なくても探せばあるよ
電建3種+2種電気工事士なら
50代でもいける
実務経験は1年以上はほしいところだが
なくても探せばあるよ
194: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:01:11.68 ID:grckNbIT0
>>154
他人のふんどしで相撲を取ってきた大企業管理職や
頭でっかちで実務経験がない資格者なんてどこが雇うかw
他人のふんどしで相撲を取ってきた大企業管理職や
頭でっかちで実務経験がない資格者なんてどこが雇うかw
159: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:55:57.62 ID:LJoJPJhe0
今の50代や60代は仕事を辞めても耐えられるような金を持っているが
30、40代は雇用で使い捨てにされた、なった者も多くおそらく
同じようにはできないだろう。なので社会全体で支えていく必要がある。
20代や若年層はもっと悲惨だし、どうにかしないとね・・。
30、40代は雇用で使い捨てにされた、なった者も多くおそらく
同じようにはできないだろう。なので社会全体で支えていく必要がある。
20代や若年層はもっと悲惨だし、どうにかしないとね・・。
160: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:56:09.25 ID:ayAD3P6U0
資本主義社会の限界なんだよな。
でもそれに代わる社会体制をまだ完全には掴み切れていない。
でもそれに代わる社会体制をまだ完全には掴み切れていない。
161: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:56:14.62 ID:dUc9mvZS0
介護は隙間産業だとおもう
だが商売にしたらだめだ。
金で老人を押し込めるわけだから。
姥捨て山とどこが違うんだよ。
存在はありがたいけど、商売として認めるべきじゃない。
国の社会保障として、最小限の範囲で維持するべきもの。
病院の付属組織としてやればよく
決して民間に開放するべきじゃなかった
だが商売にしたらだめだ。
金で老人を押し込めるわけだから。
姥捨て山とどこが違うんだよ。
存在はありがたいけど、商売として認めるべきじゃない。
国の社会保障として、最小限の範囲で維持するべきもの。
病院の付属組織としてやればよく
決して民間に開放するべきじゃなかった
163: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:56:47.61 ID:pNxdE9r60
邪魔なのはバブルなんだが。。
166: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:57:51.30 ID:Soav2SbG0
自分がいずれその年代になるってことを考えたら
とっとと消えろとはいえないし
その準備が出来るかっていると何も出来ていないんだよな
老後どころか働かなければいけない年代の心配までしなければならなくなってきた
とっとと消えろとはいえないし
その準備が出来るかっていると何も出来ていないんだよな
老後どころか働かなければいけない年代の心配までしなければならなくなってきた
172: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:58:18.66 ID:yhQ5MgFc0
最近、中高年のアルバイトがやたら多いな
ちょっと前まで若いフリーターや学生がやってたバイトを禿げたおっさんがやっててびっくりする
ちょっと前まで若いフリーターや学生がやってたバイトを禿げたおっさんがやっててびっくりする
225: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:06:45.54 ID:skfgEYahP
>>172
みんながやるようになれば恥ずかしくない
欧米基準に近くなってきたんじゃないのかな
みんながやるようになれば恥ずかしくない
欧米基準に近くなってきたんじゃないのかな
174: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:58:55.13 ID:hyxu6to/0
五十代までに金を貯める?アホか
そんな奴はリストラされるぞw
どんどん自分や家族や仲間に投資して、基盤作らないと
小金取りに行ってどうするよ
他と交換可能だからリストラされるんだぜ
人と同じ人生はリスクだと気気付け
病気や事故一つで小金なんか吹っ飛ぶ
そんな奴はリストラされるぞw
どんどん自分や家族や仲間に投資して、基盤作らないと
小金取りに行ってどうするよ
他と交換可能だからリストラされるんだぜ
人と同じ人生はリスクだと気気付け
病気や事故一つで小金なんか吹っ飛ぶ
175: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:59:03.04 ID:dUc9mvZS0
バブル世代って、技術を教えたがらないよな。
自分で囲い込んで必死に立場を維持しようとする
ゴミだろ本当に。
管理職になってもアドバイスもしないし責任もとらない
のらりくらりかわしてるイメージ。
おまえら高校生あたりの親だよ。
おまえらの両親はクズだとおもえ。
自分で囲い込んで必死に立場を維持しようとする
ゴミだろ本当に。
管理職になってもアドバイスもしないし責任もとらない
のらりくらりかわしてるイメージ。
おまえら高校生あたりの親だよ。
おまえらの両親はクズだとおもえ。
206: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:02:39.33 ID:LJoJPJhe0
>>175
教わろうとしても無駄だぜ。
違う世代に教えてもらった方がよい。
会社として教育することに価値を見出せてないんだよ。日本はね。
だから教育もせずに中途ですぐに即戦力を求めるだろ?
仕事をとられるから教えないとしていることが多い。
教わろうとしても無駄だぜ。
違う世代に教えてもらった方がよい。
会社として教育することに価値を見出せてないんだよ。日本はね。
だから教育もせずに中途ですぐに即戦力を求めるだろ?
仕事をとられるから教えないとしていることが多い。
176: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:59:13.90 ID:eS3gPGPW0
50代まで働けたら貯金で年金までしのげるだろ・・・・
セミリタイアして若者に職譲れ
セミリタイアして若者に職譲れ
181: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:59:56.72 ID:vnVUOEim0
高齢者のバイトが増えるだけだ。
182: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 08:59:57.92 ID:cdAXSmRS0
ガソリンスタンドもセルフが増えたし、レジはおばちゃん優先だし
食材で肉も魚もさばけない老人は無理だな
Iphoneを全部知ってるマニアなら、I老人として生き残れるかも
若い奴は全機能を知らない
食材で肉も魚もさばけない老人は無理だな
Iphoneを全部知ってるマニアなら、I老人として生き残れるかも
若い奴は全機能を知らない
186: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:00:33.58 ID:a0jfYtZv0
帰農しよう
218: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:05:22.80 ID:PVt3959t0
>>186
過疎地で開拓村でもやればいいんだよな
一部生き残ってるジジババの存在が邪魔だが
過疎地で開拓村でもやればいいんだよな
一部生き残ってるジジババの存在が邪魔だが
190: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:00:45.22 ID:n3wQs4MzO
サザエさん見てると思うんだが、なみへいっていつも明るい時間に退社してるよな
同僚に、何か手伝おうか?とか声もかけずに帰るし
しかもそれでいっぱい引っ掛けて帰るんだよ、何様だよ
あれで高給取りだったら絶対に上司若手人事部から恨みを買ってリストラ候補だぜ
同僚に、何か手伝おうか?とか声もかけずに帰るし
しかもそれでいっぱい引っ掛けて帰るんだよ、何様だよ
あれで高給取りだったら絶対に上司若手人事部から恨みを買ってリストラ候補だぜ
216: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:05:12.38 ID:NWEABjS70
>>190
仕事が早くおわれば帰ればいいんだよ。手伝う必要なし。
仕事が早くおわれば帰ればいいんだよ。手伝う必要なし。
193: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:01:04.46 ID:1s7/LAD90
まあ、今の50代は職歴があるから、まともな生き方してきたなら30年間で
身に付けた専門性で逃げ切れるでしょ。
どんな会社員でも、その会社の業務分野の専門知識やスキルは身につくからな。
年収は下がっても、大手なら下請けレベルの会社に入る、下請けレベル
なら個人事業やフリーランスになる、で生活くらいはできる。
今の42歳以下は、非正規の職歴しかないのが多いから、もっと大変だ。
身に付けた専門性で逃げ切れるでしょ。
どんな会社員でも、その会社の業務分野の専門知識やスキルは身につくからな。
年収は下がっても、大手なら下請けレベルの会社に入る、下請けレベル
なら個人事業やフリーランスになる、で生活くらいはできる。
今の42歳以下は、非正規の職歴しかないのが多いから、もっと大変だ。
199: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:02:08.46 ID:qEwmJTd60
50過ぎての職業訓練は金と時間の無駄
210: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:03:43.68 ID:YXnAFRmR0
あと土、日、祝日休める仕事はもう、殆ど無いと思った方がいい。
211: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:04:11.45 ID:EHmBeJny0
警備員なら最近求人が増えてきてるから、50代でもなれるぞ
でも、この世代は贅沢に慣れてプライドが高いからな
警備員なんて眼中になく文句ばかり言うんだろ
でも、この世代は贅沢に慣れてプライドが高いからな
警備員なんて眼中になく文句ばかり言うんだろ
219: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:05:38.45 ID:t39PGi8F0
逆に50でリストラされるような奴がどんな仕事してたのか知りたいわ
50で再就職厳しいのは会社も承知の上だし
その上でくびにするって有り得るの?
50で再就職厳しいのは会社も承知の上だし
その上でくびにするって有り得るの?
227: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:07:01.40 ID:grckNbIT0
>>219
いまどきそこまで考慮してくれる会社はない
昭和時代までは当たり前だったんだけどね
いまどきそこまで考慮してくれる会社はない
昭和時代までは当たり前だったんだけどね
220: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:06:00.31 ID:DUgjgusO0
住宅ローンがあと10年ぐらい残ってて、大学受験を控えた子供がいたりする人は悲惨だろうな・・・
定年まで働ける事を前提に人生設計してたんだろうけどな
定年まで働ける事を前提に人生設計してたんだろうけどな
221: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:06:06.64 ID:3uPt+5eN0
50過ぎたら製造業の期間工すら無理だね
あれは工場経験者でも40歳代が限界の様だw
あれは工場経験者でも40歳代が限界の様だw
233: 名無しさん@13周年 2013/10/06(日) 09:07:38.73 ID:tEnDYiUJ0
20年以上前、司馬遼太郎と一緒に「日本は経済繁栄を求めない、これからは心の豊かさの時代だ」とか宣言していたじゃないか。
経済が細ったら就職口がないのは当然だ。馬鹿な清貧武士道に耳を傾けたのが悪い。
経済が細ったら就職口がないのは当然だ。馬鹿な清貧武士道に耳を傾けたのが悪い。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381014940/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (6)
なんかこういうの解決できてみんな楽に暮らせねえのかなあ
40代以下は丸投げでそういう経験がなくて
設計図すら満足にかけないということになってる
なにうそついてるんだかw
プログラミングに関しては
普通に50代とかアクセス程度しかさわったこともない無能だらけだろ
なんかこう、うまく分配にできんもんかね、大半の庶民はそんな物凄い贅沢望んでやしないだろうに
家族揃って安心して、夕方に温かいご飯食べられればいいくらいなのに、今やそれすら贅沢なのかね
不景気で育ってきた人間
長所一杯
短所もいっぱい
まあ、50年前と同じ
今の若いやつらは、ためぐちだけ利いて、ほとんど仕事をおぼえない。
ネットで検索すりゃ適当な、材料が転がってると思い込んでる。
馬鹿が多すぎ!
コメントする