先週、米国の名門歌劇団「ニューヨーク・シティ・オペラ」が資金繰りに行き詰まり
70年の歴史に幕を下ろすことになったことが分かり、世界のエンタメの中心地でおきた
クラシック団体の経営破綻は日本の音楽業界にも衝撃を与えた。
大阪でも経営面で課題山積のオーケストラがある。堺市堺区に本拠地を置く大阪交響楽団は
昨年度末に昭和55年の創立以来初めて楽団員、事務局員に対する給与の遅配がおきた。
だが、楽器のメンテナンスすらなかなかできない状態の中、楽団員たちは
「音楽ができる場がある」と真摯に音楽に取り組んでいる。(安田奈緒美)
70年の歴史に幕を下ろすことになったことが分かり、世界のエンタメの中心地でおきた
クラシック団体の経営破綻は日本の音楽業界にも衝撃を与えた。
大阪でも経営面で課題山積のオーケストラがある。堺市堺区に本拠地を置く大阪交響楽団は
昨年度末に昭和55年の創立以来初めて楽団員、事務局員に対する給与の遅配がおきた。
だが、楽器のメンテナンスすらなかなかできない状態の中、楽団員たちは
「音楽ができる場がある」と真摯に音楽に取り組んでいる。(安田奈緒美)
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
“昔の名前”のままで
10月10日、大阪交響楽団は本拠地を置く堺市から離れた
大阪府泉大津市の多目的ホール「テクスピアホール」で2日後の本番に備えて練習していた。
ホール楽屋口には「大阪シンフォニカー交響楽団」と大きく書かれた楽器運搬車が駐車してあった。
平成22年に「大阪シンフォニカー交響楽団」から「大阪交響楽団」に改称したが、
運搬車のペイント塗り替えには十数万円かかるため、改称後もそのままにしている。
事務局員が“営業活動”をするさいに使う車も同様にペイント塗り替えができていない。
ステージ上に並べられた楽器からも、苦しい台所事情がくみ取れる。
他楽団だと年1回は行っているコントラバスの弦交換は、6台分を1回に行うと約20万円かかるため
1年半以上行っていない。ティンパニーのヘッド交換も年に1回すべきところ、2年以上行えていないという。
そもそも、事務所を堺市に置く大阪交響楽団が隣の泉大津市のホールで練習すること自体が
同楽団の苦境を物語っている。在阪の他楽団は、大阪市の補助金カット問題で揺れた
大阪フィルハーモニー交響楽団や関西フィルハーモニー管弦楽団、
日本センチュリー交響楽団はそれぞれ専用練習場を持っているが、大阪交響楽団は持てないまま。
公演ごとに各地の公営ホールや時には会議室などを借りて練習しているのが現状だ。
>>2へ続く
2013.10.12 18:00
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131012/wlf13101218000021-n1.htm
2: 再チャレンジホテルφ ★ 2013/10/12(土) 22:43:08.15 ID:???0
>>1の続き
負のスパイラル
一回のステージの出演者が多く、上演費用もかかるオペラ団体やオーケストラの運営には困難がつきものだ。
先週、再建断念が報じられたニューヨーク・シティ・オペラ以外にも、アメリカ五大オーケストラに数えられる
フィラデルフィア管弦楽団が2011年、連邦破産法に基づく更生手続きの適用を申請。
クラシック音楽の起源の地であるヨーロッパ各地でも、楽団の経営難の話が絶えない。
そんな世界的な“オーケストラ受難の時代”だけに、民営オーケストラである大阪交響楽団が苦しいのも当然だろう。
演奏収入に文化庁などからの助成金や民間企業の協賛金を加えても収支が合わず、不景気続きで
公演依頼も減ってさらに収入が減る、という負のスパイラル。平成24年度の総支出が約4億8千5百万円、総収入が約4億5千万円で赤字は約3千6百万円を計上、累積赤字も1億円近くになった。
昨年度末には事務局員と楽団員の給与が1カ月の遅配となった。これらをうけて今年度、楽団は事務局員の給与を27%カットし、さらに演奏家の給与の手当金額も減らすなどして対応。
現在、楽団員の年収は関西のオーケストラの中でも低い水準にあり、一般の団員で約240万円だという。
楽団員の中には大学での講師や高校・大学の吹奏楽団の指導、個人レッスンなどで副収入を得て生活をやりくりする人もいる。
嘆いていても始まらない
普通ならがっくりとうなだれ、我が身の不幸を呪う状況。だが、大阪交響楽団の楽団員やスタッフに悲壮感はない。というのもこの楽団、成り立ちから常に“前向き”だったのだ。
昭和55年、熱心な音楽愛好家だった主婦、敷島博子さんが、音大を出てもなかなか活動の場がない若い音楽家たちの姿を見て「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」とオーケストラを結成したのが始まり。
当時、関西の音大を卒業したての音楽家が「オーケストラで演奏したい」と、オーディションを受けて参加した。
>>3へ続く
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131012/wlf13101218000021-n2.htm
負のスパイラル
一回のステージの出演者が多く、上演費用もかかるオペラ団体やオーケストラの運営には困難がつきものだ。
先週、再建断念が報じられたニューヨーク・シティ・オペラ以外にも、アメリカ五大オーケストラに数えられる
フィラデルフィア管弦楽団が2011年、連邦破産法に基づく更生手続きの適用を申請。
クラシック音楽の起源の地であるヨーロッパ各地でも、楽団の経営難の話が絶えない。
そんな世界的な“オーケストラ受難の時代”だけに、民営オーケストラである大阪交響楽団が苦しいのも当然だろう。
演奏収入に文化庁などからの助成金や民間企業の協賛金を加えても収支が合わず、不景気続きで
公演依頼も減ってさらに収入が減る、という負のスパイラル。平成24年度の総支出が約4億8千5百万円、総収入が約4億5千万円で赤字は約3千6百万円を計上、累積赤字も1億円近くになった。
昨年度末には事務局員と楽団員の給与が1カ月の遅配となった。これらをうけて今年度、楽団は事務局員の給与を27%カットし、さらに演奏家の給与の手当金額も減らすなどして対応。
現在、楽団員の年収は関西のオーケストラの中でも低い水準にあり、一般の団員で約240万円だという。
楽団員の中には大学での講師や高校・大学の吹奏楽団の指導、個人レッスンなどで副収入を得て生活をやりくりする人もいる。
嘆いていても始まらない
普通ならがっくりとうなだれ、我が身の不幸を呪う状況。だが、大阪交響楽団の楽団員やスタッフに悲壮感はない。というのもこの楽団、成り立ちから常に“前向き”だったのだ。
昭和55年、熱心な音楽愛好家だった主婦、敷島博子さんが、音大を出てもなかなか活動の場がない若い音楽家たちの姿を見て「聴くものも、演奏するものも満足できる音楽を!」とオーケストラを結成したのが始まり。
当時、関西の音大を卒業したての音楽家が「オーケストラで演奏したい」と、オーディションを受けて参加した。
>>3へ続く
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131012/wlf13101218000021-n2.htm
3: 再チャレンジホテルφ ★ 2013/10/12(土) 22:43:16.82 ID:???0
>>2の続き
現在はドイツの歌劇場音楽総監督のキャリアを持つ指揮者、児玉宏さんを音楽監督に招き、音楽性に磨きをかける。
スタンダードのレパートリーに留まらず、これまで埋もれていた楽曲を世に問う「ディスカバリー・クラシック」のシリーズは好評で演奏会には東京からかけつけるファンも。22年には児玉さん指揮の演奏会が文化庁芸術祭「芸術祭大賞」を受賞するなど高い評価を受けている。
事務局も収入を少しでも増やそうと、演奏会直前まで売れ残ったチケットを割引してインターネットの「グルーポン」や「ポンパレ」といったサイトで売る「フラッシュ・マーケティング」というサービスを他のオーケストラに先駆けて今年から始めた。
赤穂正秀事務局長は「児玉音楽監督の高い音楽性と彼を慕う楽団員によって、充実した演奏をお届けできていると思う。
事務局としては、経営面での課題を何とかクリアしていって、演奏面で制限がでないようにしたい」と話す。
古参の楽団員の一人も「身のおける場があるのが幸せ」と話す。苦境を嘆いていても始まらない-。音楽を奏で続ける意欲にかげりはない。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131012/wlf13101218000021-n3.htm
現在はドイツの歌劇場音楽総監督のキャリアを持つ指揮者、児玉宏さんを音楽監督に招き、音楽性に磨きをかける。
スタンダードのレパートリーに留まらず、これまで埋もれていた楽曲を世に問う「ディスカバリー・クラシック」のシリーズは好評で演奏会には東京からかけつけるファンも。22年には児玉さん指揮の演奏会が文化庁芸術祭「芸術祭大賞」を受賞するなど高い評価を受けている。
事務局も収入を少しでも増やそうと、演奏会直前まで売れ残ったチケットを割引してインターネットの「グルーポン」や「ポンパレ」といったサイトで売る「フラッシュ・マーケティング」というサービスを他のオーケストラに先駆けて今年から始めた。
赤穂正秀事務局長は「児玉音楽監督の高い音楽性と彼を慕う楽団員によって、充実した演奏をお届けできていると思う。
事務局としては、経営面での課題を何とかクリアしていって、演奏面で制限がでないようにしたい」と話す。
古参の楽団員の一人も「身のおける場があるのが幸せ」と話す。苦境を嘆いていても始まらない-。音楽を奏で続ける意欲にかげりはない。
http://sankei.jp.msn.com/west/west_life/news/131012/wlf13101218000021-n3.htm
4: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:43:49.99 ID:F5rsZSsp0
古典的な不況
5: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:44:25.34 ID:RiRcQXz60
楽器をクラシック専用にしている時点でな
同じ楽器でジャズだって出来るだろ
音楽をやれよ
同じ楽器でジャズだって出来るだろ
音楽をやれよ
28: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:15.50 ID:nKpIA+bi0
>>5
プロの演奏能力があるんだから、やる気がありゃバイトや副業ができるよな。
月収20万が保証されてるなら、むしろ楽しそうな気がするんだが。
もともと大金を稼ぐ生き方は選択してない人達なわけだし。
プロの演奏能力があるんだから、やる気がありゃバイトや副業ができるよな。
月収20万が保証されてるなら、むしろ楽しそうな気がするんだが。
もともと大金を稼ぐ生き方は選択してない人達なわけだし。
45: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:44.65 ID:6/oXDe9S0
>>28
とは言うものの、プロになるまでの費用を取り戻すのは
結構大変な気がする
とは言うものの、プロになるまでの費用を取り戻すのは
結構大変な気がする
60: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:54:23.81 ID:lXjMVFXeO
>>45
その取り戻すってのがそもそも違うんじゃね?
その取り戻すってのがそもそも違うんじゃね?
68: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:55:04.14 ID:nKpIA+bi0
>>45
んー、でも、基本的に「クラシック演奏家=実家が小金持ち」だから、
実際はそれで困ることはほとんど無いのではなかろうか?
んー、でも、基本的に「クラシック演奏家=実家が小金持ち」だから、
実際はそれで困ることはほとんど無いのではなかろうか?
7: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:45:07.87 ID:K+6SN4z70
需要がなければ売れない。それだけのこと
8: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:45:18.69 ID:/IVk31za0
コンサートには行きたいけどドレスコードと同伴者の確保がめんどい
だったらCD聞いてようって思うもん…
だったらCD聞いてようって思うもん…
51: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:32.91 ID:Wgqw5Jbg0
>>8
オペラはともかく、オーケストラのコンサートはドレスコードなんか無いと思うが。
普通に小綺麗な格好をしていれば浮かないよ。
オペラはともかく、オーケストラのコンサートはドレスコードなんか無いと思うが。
普通に小綺麗な格好をしていれば浮かないよ。
10: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:45:53.43 ID:gX2swyjq0
DTMで曲は出来るだろ?楽器高いんだよw
デジタルでいい音出せるだろ
デジタルでいい音出せるだろ
11: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:46:09.48 ID:s8kg5cHh0
音楽界って全般的に終わってるよね
12: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:46:54.46 ID:Wa6m6mUe0
ボランティアで学校を回ってるひともいる
交通費くらい公的に負担すべき
交通費くらい公的に負担すべき
13: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:46:59.05 ID:r1ixlUdt0
群馬交響楽団がデーモン小暮と一緒にコンサートしてる動画を見たが
こういう感じなら客も入るんじゃね
こういう感じなら客も入るんじゃね
14: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:47:02.09 ID:TIwJ0fRs0
海外では、野外での音楽祭とかよくやってんじゃん
そういう裾野広げることをもっとやれよ
だいたい、昔から音楽会ってクラシックやる人が権威化しちゃっててそういうのは明治以来だと思うんだが
いまだに少し残ってる。そっから変えろ。
そういう裾野広げることをもっとやれよ
だいたい、昔から音楽会ってクラシックやる人が権威化しちゃっててそういうのは明治以来だと思うんだが
いまだに少し残ってる。そっから変えろ。
15: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:47:41.11 ID:ghTERWnc0
ベルリンフィルやウィーンフィルも経営は苦しいの?
16: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:48:06.07 ID:6/oXDe9S0
>>1
>他楽団だと年1回は行っているコントラバスの弦交換は、6台分を1回に行うと約20万円かかるため
>1年半以上行っていない。
弦楽器の弦交換は奏者の自腹だと思ってたけど、コントラバスは団持ちなのか
>他楽団だと年1回は行っているコントラバスの弦交換は、6台分を1回に行うと約20万円かかるため
>1年半以上行っていない。
弦楽器の弦交換は奏者の自腹だと思ってたけど、コントラバスは団持ちなのか
17: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:48:06.18 ID:I3bGlmfA0
プロでやってると成長早いもんなー
18: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:48:11.11 ID:0ZQvP4Qq0
文化としては根付いてないよね
19: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:48:18.02 ID:FGyNGofQ0
子供の頃からレッスンに明け暮れ、高い学費を払って音大を出たあげくが
ナマポ以下の年収…
あるいは好きなことを仕事にできるというのは恵まれてるというべきなのか
ナマポ以下の年収…
あるいは好きなことを仕事にできるというのは恵まれてるというべきなのか
22: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:49:40.04 ID:iDHj7dWr0
>>19
音楽は金があるやつが趣味でやるってイメージ
プロになるとしても親がスポンサーとかそんな感じ
音楽は金があるやつが趣味でやるってイメージ
プロになるとしても親がスポンサーとかそんな感じ
20: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:48:29.53 ID:3ln3hSpc0
自宅で音高・音大受験志望者に金とってレッスンしてるの、
ちゃんと収入として申告してないやつ多いだろ
ちゃんと収入として申告してないやつ多いだろ
21: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:49:33.82 ID:2DjXjQZ80
演奏家は芸人なの。芸人は「芸を磨く」ことと「芸を売る」こととの両輪が必要。
芸を磨くことしか考えていないのが、本件の演奏家や文楽の人たち。
芸を売ることだけを考えているのがAKB。
芸を磨くことしか考えていないのが、本件の演奏家や文楽の人たち。
芸を売ることだけを考えているのがAKB。
23: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:49:54.90 ID:a9vwFO1K0
楽団員として年収が240万としてもヤマハ音楽教室の講師で年収300万とか稼いでいるんじゃねーの?
24: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:03.42 ID:feT7/wZK0
そうだよ、公園とかで気楽にやってみてくれ。
無名の人たちならもっと気楽に
無名の人たちならもっと気楽に
25: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:04.59 ID:gX2swyjq0
楽器弾けなくても音楽作れる環境が出来上がってるからな
絶対音感とか調律以外役立たないし。
絶対音感とか調律以外役立たないし。
26: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:08.83 ID:gOqzWDJl0
スポンサー見つけろ
読売日本交響楽団
http://yomikyo.or.jp/
>総支出が約4億8千5百万円、
>総収入が約4億5千万円で赤字は約3千6百万円を計上、累積赤字も1億円近くになった。
企業の名を関して活動してくれるんだからこの程度なら手を上げるとこあるだろう
読売日本交響楽団
http://yomikyo.or.jp/
>総支出が約4億8千5百万円、
>総収入が約4億5千万円で赤字は約3千6百万円を計上、累積赤字も1億円近くになった。
企業の名を関して活動してくれるんだからこの程度なら手を上げるとこあるだろう
27: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:09.59 ID:JqhG4srn0
クラッシックなんて金持ちの道楽なんだから楽器も交通費も自腹でやれよ
42: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:22.37 ID:h5qvZU310
>>27
名器は財団が保有してる場合も多くて腕があれば貸与してもらえるよ
名器は財団が保有してる場合も多くて腕があれば貸与してもらえるよ
29: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:22.43 ID:pS5g3XcV0
>>米国の名門歌劇団「ニューヨーク・シティ・オペラ」
初めて聞いたわ
アメリカで知ってるのはメトくらいしかない
初めて聞いたわ
アメリカで知ってるのはメトくらいしかない
30: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:44.16 ID:3KXjqHjD0
そういえばwowowのオペラも番組中で寄付を募ってるな
31: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:44.53 ID:Wgqw5Jbg0
大阪にも複数のオーケストラがと思うが
東京にもオーケストラがあれだけあって
しかもちゃんと存続してるのが不思議である。
東京にもオーケストラがあれだけあって
しかもちゃんと存続してるのが不思議である。
76: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:56:28.40 ID:RsS8WPMq0
>>31
俺はよく海外行くけど、
例えばパリでもベルリンでもいいけど、そういうところと比べても
東京や大阪のクラシックコンサートは多いと思う。
特にアマチュアのイベントが多い。
俺はよく海外行くけど、
例えばパリでもベルリンでもいいけど、そういうところと比べても
東京や大阪のクラシックコンサートは多いと思う。
特にアマチュアのイベントが多い。
32: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:53.85 ID:lXjMVFXeO
逆に好きなことしてそんだけ貰えたらいいんじゃね?
足りなければ少しバイトすりゃ300越すだろ
足りなければ少しバイトすりゃ300越すだろ
33: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:50:58.13 ID:nRekmXVHP
質の高い音楽より握手券にしか興味がないからな
38: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:51:58.58 ID:INr6gYzW0
>>33
むしろクラシックの世界の方がCD買えばサイン会握手会あるぞ。まじで。
むしろクラシックの世界の方がCD買えばサイン会握手会あるぞ。まじで。
34: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:51:03.14 ID:+UfE1V8E0
年収240万とか飲みにも行けないじゃない
35: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:51:03.89 ID:RiRcQXz60
クラシックを聞いてもガキの頃みたいにワクワクもしないし安らぐ事も無い
会場の空気も悪い
音楽ってこんなにギスギスしたもんだったか?
会場の空気も悪い
音楽ってこんなにギスギスしたもんだったか?
36: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:51:27.69 ID:ZBMpd3w60
しかし音楽ほどエリートが報われない世界も珍しいね
37: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:51:34.66 ID:1ZMoxjqn0
日本人は西洋の音楽を崇拝しなくていいんだよ。
そもそも世界初のオーケストラは雅楽だよ。
そもそも世界初のオーケストラは雅楽だよ。
39: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:12.37 ID:Of4Bgwtm0
音楽文化を広める手段について
カスラックと真面目に交渉した方がいいな
カスラックと真面目に交渉した方がいいな
40: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:17.16 ID:OSgVizHz0
同じバイオリン弾きでも葉加瀬さんみたいに何億も取れる人もいるけどね
81: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:20.41 ID:RX8oPyWw0
>>40
ちさ子が来るよ
ちさ子が来るよ
41: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:20.60 ID:wrWnWgyjO
自分はクラッシック大好きだけど、日本国内の楽団のは聴かない。
てか、CDで海外の聴いてると、日本の楽団は粗ばかり目立って、好きな曲さえ嫌いになりそうなレベル。
日本各地にある意味も存在意義もわからない。
てか、CDで海外の聴いてると、日本の楽団は粗ばかり目立って、好きな曲さえ嫌いになりそうなレベル。
日本各地にある意味も存在意義もわからない。
44: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:40.83 ID:sL8LqhWG0
犬HKに練習場貸してもらえ
46: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:49.01 ID:mu7IyEHq0
>>1
不況もクソも、もともと聞く人なんてほとんどいないでしょ。
公演が必要なら県外から呼んだ方が得だしな。
不況もクソも、もともと聞く人なんてほとんどいないでしょ。
公演が必要なら県外から呼んだ方が得だしな。
47: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:52:53.28 ID:xQUw9S1h0
年収240でも、毎日毎日好きな楽器弾いてればいいんだから、悪いけど
贅沢だよな
贅沢だよな
85: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:54.08 ID:z0HQK0l60
>>47
まあ、生活はきついだろうけれど、乞食ってレベルじゃないからな。
好きな事して飯が食えるって方が、今の時代貴重だろう。
まあ、生活はきついだろうけれど、乞食ってレベルじゃないからな。
好きな事して飯が食えるって方が、今の時代貴重だろう。
93: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:58:51.04 ID:hioxxWhX0
パリの地下鉄みたいに電車の中で演奏して帽子にチップ入れてもらえよ
97: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:59:29.62 ID:/n6jXA7U0
>>47
ある意味、アニメーターと近いよな
あいつらも、好きな絵を書いているだけで幸せなんだから
>>93
それって・・乞食
ある意味、アニメーターと近いよな
あいつらも、好きな絵を書いているだけで幸せなんだから
>>93
それって・・乞食
112: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:01:24.96 ID:9D87M6nG0
>>97
光が丘公園で帽子チップのヘタクソがいたけど
まだやってんのかな?音ズレ過ぎてるけど
光が丘公園で帽子チップのヘタクソがいたけど
まだやってんのかな?音ズレ過ぎてるけど
125: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:03:04.64 ID:hioxxWhX0
>>97
イギリスのバスキングはライセンス制だぞ
イギリスのバスキングはライセンス制だぞ
142: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:05:39.78 ID:RsS8WPMq0
>>125
ロンドンで地下鉄構内の通路で演奏してるのはライセンス制だね。
ニューヨークとかパリは自由にやってる感じだけど。(ライセンス制もあるけど、別にそれを経なくても自由)
でも、かなりうまいやつもいるよ。乞食じゃなくてストリートパフォーマー。
ロンドンで地下鉄構内の通路で演奏してるのはライセンス制だね。
ニューヨークとかパリは自由にやってる感じだけど。(ライセンス制もあるけど、別にそれを経なくても自由)
でも、かなりうまいやつもいるよ。乞食じゃなくてストリートパフォーマー。
151: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:07:12.45 ID:z0HQK0l60
>>97
>それって・・乞食
でもまあ、それが音楽家の本当の基本だと思うよw
何か感動したら、チップを放り込む。
ギターケース開けて、歌って数千円入っていたら、それが音楽のベースかな。
面倒なんでパトロン見つけるんだろうけれどw
>それって・・乞食
でもまあ、それが音楽家の本当の基本だと思うよw
何か感動したら、チップを放り込む。
ギターケース開けて、歌って数千円入っていたら、それが音楽のベースかな。
面倒なんでパトロン見つけるんだろうけれどw
49: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:08.17 ID:feT7/wZK0
バロックの音楽が好きなんだが、日本は古楽器演奏のレベルが高いと聞いた。
もっと気軽に聞けるようになれるといいなあ
もっと気軽に聞けるようになれるといいなあ
101: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:59:53.81 ID:qDDhR+m/0
>>49
カストラートを復活させてほしい。日本で。
カストラートを復活させてほしい。日本で。
50: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:28.51 ID:/n6jXA7U0
日本のクラッシック業界なんて、40年前からずっと不況だよw
53: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:50.77 ID:Itgu1KP10
好きなことやって240マソなら十分だろ
54: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:54.46 ID:EN1WbeDP0
音大生がクラシック音楽聞かないからな、もうこの業界救いようが無いよ
55: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:57.06 ID:AgYip/Vs0
幼い頃からレッスンして音楽大学出ても行き場がないという
56: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:53:58.72 ID:1286AFqh0
昔から交響楽団なんてボランティアみたいなもんだろ
58: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:54:08.11 ID:4vM0lZca0
日本で唯一まともなのがN響だもん
それ以外はゴミ
クラシックの世界は厳しいもんだ
それ以外はゴミ
クラシックの世界は厳しいもんだ
123: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:02:50.72 ID:Hvjr1IPJ0
>>58 N響も指揮者次第で手抜き多いからな 演奏技術が公務員そのもの
62: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:54:24.57 ID:meYxzNCc0
ドラクエ曲のオーケストラ版とかなら子供にも人気出そうじゃん
演目かんがえて色々やってみればいいのかもな
演目かんがえて色々やってみればいいのかもな
149: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:06:43.83 ID:HRCJLTIT0
>>62
ゲーム音楽のオーケストラの演奏会も最近は増えてる
クラシック弾いてたって客来ないからねえ
ゲーム音楽のオーケストラの演奏会も最近は増えてる
クラシック弾いてたって客来ないからねえ
70: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:55:22.91 ID:TIwJ0fRs0
ネット中継とかやれば?
あと、クラッシック専門チャンネルとかあるけどなんで有料なんだよwww
広告流して無料でやればいいじゃん。
そんなんだから、敷居が高いとか、権威主義だとか市民に受け入れられないんだよ。
それでいて、不況だなんだ。カスラックとつるんでそういう風になっちまったんだろうが
おまけに日本の地方オーケストラなんてレベル低いし。
あと、クラッシック専門チャンネルとかあるけどなんで有料なんだよwww
広告流して無料でやればいいじゃん。
そんなんだから、敷居が高いとか、権威主義だとか市民に受け入れられないんだよ。
それでいて、不況だなんだ。カスラックとつるんでそういう風になっちまったんだろうが
おまけに日本の地方オーケストラなんてレベル低いし。
71: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:55:24.94 ID:SFnZ4pCD0
ソロモン流とかに出てくる、地下のオーディオルームで
ニヤニヤしながらクラシック聞いてる金持ちが
活動資金を援助してあげればいいと思うんだけども
ニヤニヤしながらクラシック聞いてる金持ちが
活動資金を援助してあげればいいと思うんだけども
83: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:42.08 ID:lXjMVFXeO
>>71
そういうのって機器揃えるのが趣味だからまた違うんじゃね?
鉄ヲタの乗り鉄と鉄道模型収集の違いみたいなもんで
そういうのって機器揃えるのが趣味だからまた違うんじゃね?
鉄ヲタの乗り鉄と鉄道模型収集の違いみたいなもんで
72: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:55:43.07 ID:YLHs5HXk0
そもそも音楽や芸術で食っていける時代ではなくなったんだ、あきらめろ。
74: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:56:02.76 ID:C7mwNtjZ0
俺の幼馴染は本気で音楽を続けて仕事にしたくて、自衛隊に行ったよ。
趣味で楽団もやってるようだね。FBとか見るとね。
趣味で楽団もやってるようだね。FBとか見るとね。
77: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:56:32.71 ID:BU7aGp1s0
実力あんならどっかの金持ちが食わせてくれんじゃないの?
78: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:56:40.50 ID:Hvjr1IPJ0
>>1 フリーの芸術家ってのは生活不安定が基本、モーツァルトの時代だって収入に格差があったしな
79: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:56:51.02 ID:LuBppwoA0
不景気のお陰か自衛隊の音楽隊のレベルは上がる一方。
公務員でリストラは無いし公演多くてお披露目も多く営業ノルマも無い。
公務員でリストラは無いし公演多くてお披露目も多く営業ノルマも無い。
80: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:08.96 ID:/n6jXA7U0
クラッシック業界
女・・・基本的にお嬢様の暇つぶし
男・・・大学まではこの世の天国。大学で自分以外はほとんどが女。卒業までに、お嬢様系の女の子の処女30人ぐらいゲットするのは普通。
大学卒業後は地獄。定年で退職するまで年収200万が続く。定年後は国民年金だけで生きていく。
唯一の逃げ道は、教師になる。
女・・・基本的にお嬢様の暇つぶし
男・・・大学まではこの世の天国。大学で自分以外はほとんどが女。卒業までに、お嬢様系の女の子の処女30人ぐらいゲットするのは普通。
大学卒業後は地獄。定年で退職するまで年収200万が続く。定年後は国民年金だけで生きていく。
唯一の逃げ道は、教師になる。
148: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:06:36.91 ID:PWvyanRD0
>>80
県立高校の音楽教師や美術教師は、どこか世捨て人のオーラを漂わせてたが
実は堅実派のチャッカリさんだったわけか
でも、高校教師という人種は全体的に覇気がなくて人材として二線級だった気がする
そういう連中が今や超絶な勝ち組という本末転倒ぶりだから
やっぱ日本の利益配分は間違ってると思うわ
ちゃんと汗を流してる人にお金を付けないと誰も働かなくなる
県立高校の音楽教師や美術教師は、どこか世捨て人のオーラを漂わせてたが
実は堅実派のチャッカリさんだったわけか
でも、高校教師という人種は全体的に覇気がなくて人材として二線級だった気がする
そういう連中が今や超絶な勝ち組という本末転倒ぶりだから
やっぱ日本の利益配分は間違ってると思うわ
ちゃんと汗を流してる人にお金を付けないと誰も働かなくなる
82: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:34.54 ID:+R89jpH60
アニメや特撮に走ればいいんじゃないかな、自衛隊は公営なのに大人気だぞプリキュアと戦隊
113: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:01:48.96 ID:mu7IyEHq0
>>82
ロンドンフィルだったか、ウィーンフィルだったから忘れたけど、
日本のゲームやらアニメやらのオーケストラをするくらいからな。
客を呼ぶ努力をしなかった結果がこの給与なんだろう。
もう補助金出さすに潰せよとは思うわ。
ロンドンフィルだったか、ウィーンフィルだったから忘れたけど、
日本のゲームやらアニメやらのオーケストラをするくらいからな。
客を呼ぶ努力をしなかった結果がこの給与なんだろう。
もう補助金出さすに潰せよとは思うわ。
84: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:57:46.38 ID:VEsEN4sd0
橋下があれこれ叩かれてたのと根っこは同じなのかな
支援者ヅラした奴らがワーワー騒ぐわりに金銭的フォローはないという
支援者ヅラした奴らがワーワー騒ぐわりに金銭的フォローはないという
88: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:58:35.31 ID:VMYLRgeY0
モーツァルトやベートーヴェンの時代から基本的に音楽家は貧乏だろ
90: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:58:46.39 ID:LJkF2Ffz0
小さい頃からかけたお金を思うと、とってもコスパ悪いんじゃないか?
そんな貧乏っちい事を考えない人がするのか?
そんな貧乏っちい事を考えない人がするのか?
108: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 23:00:42.66 ID:iDHj7dWr0
>>90
演奏家にさせようと思って習わせてる親のほうが少ないと思う
単なる趣味とかお稽古事くらいの感覚
結構上手い子でも音大いきたいっていうと親に反対されたりするけど
自由にやれば~~っていう親だと音大にいかせてくれるみたいな感じ
演奏家にさせようと思って習わせてる親のほうが少ないと思う
単なる趣味とかお稽古事くらいの感覚
結構上手い子でも音大いきたいっていうと親に反対されたりするけど
自由にやれば~~っていう親だと音大にいかせてくれるみたいな感じ
96: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:59:18.79 ID:joS0kDzSO
そもそも大阪人がクラシックなんて聞くかっていう
98: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:59:41.80 ID:z6ErvncC0
これは仕方ないね。JAZZなんてもっと悲惨だぞ
クラシックだけ優遇するのはおかしい
景気をよくするしかないんだ。デフレ続けてたからこんな状況になった
別に音楽業界だけでない。スポーツもそうだし
クラシックだけ優遇するのはおかしい
景気をよくするしかないんだ。デフレ続けてたからこんな状況になった
別に音楽業界だけでない。スポーツもそうだし
99: 名無しさん@13周年 2013/10/12(土) 22:59:46.00 ID:OUndanvm0
国内では、来日した海外オケしか聴きに行かない
日本人のオケって音が薄っぺらいんだもん
日本人のオケって音が薄っぺらいんだもん
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381585369/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (11)
にわかの人達が聞かなければ存在理由無いよねwww
玄人の人達だけの声に従っていたのが
この結末なら、しょうがないんじゃないかな。
>スポンサー見つけろ
読売日本交響楽団は読売新聞社にスポンサードしてもらってるんじゃなくて、
ガチで読売新聞社が経営してるオーケストラだよ
日本はアマチュアが活動盛んすぎ&上手すぎるのも原因かも
知り合いにヨーロッパ出身のプロのチェリストがいるんだけど、「日本のアマチュアはプロみたいに上手い」って褒めてたわ
「経営してる」は違ったわ、ごめん
設立母体というか親会社というか、そんな感じ
単なるネーミングライツ的なものではないのは確か
本当に言われたことしかできないやらない解らない馬鹿はウザいな
常に自分の楽器を手入れして何でも練習してきて弾けるようになって
指揮者の指示や振りどおりに初めての曲一回の公演のために練習してあわせて弾くだけだカス
下手な奴はそもそもなれない実力社会なのに何が贅沢なんだ?
そしてアニメーターが好きな絵を好きにかけると思ってんのか?好きでも年何千枚も描く奴がいるわけねーだろ
単に何年も何十年も弾いたり描いたりするから好きな奴しかいないだけだよ馬鹿
死ぬまでどうでもいい嫌いなことやってろよ誰でも出来るそれしかできないんだから
まあ正確にいうと、邦楽っていうかそれを主に取り扱っている芸能界や音楽業界が腐敗しきっているから邦楽自体は悪く無いんだけどね。
まともな音楽を拾い上げる土壌が日本の芸能界には今無いからまともに頑張っている人がかわいそうだ。
コメントする