「電子書籍元年」と言われた2010年から3年経つ。だが紙の本をおびやかすほど、電子書籍が普及しているかといえば、答えは「否」だ。
それどころかこの2年間で人々の電子書籍に対する関心が低下していることが、インターネットコムとgooリサーチの調査で明らかになった。
インターネットコムが全国のネットユーザー約1000名を対象に、2年前から行っている定点調査によると、2011年10月には「電子書籍に関心がある」人の割合(※注1)が約65%を占めていたが、今年9月~10月には「関心がある」人の割合が約54%まで低下。
データの詳細はこうだ。「電子書籍を読んだことはない」人のうち、「これから読んでみたい」という人の割合が、ここ2年で44%から31%まで減り続けている。
もちろん電子書籍の目新しさがなくなり、関心が薄まっただけという解釈もできるが……。
それどころかこの2年間で人々の電子書籍に対する関心が低下していることが、インターネットコムとgooリサーチの調査で明らかになった。
インターネットコムが全国のネットユーザー約1000名を対象に、2年前から行っている定点調査によると、2011年10月には「電子書籍に関心がある」人の割合(※注1)が約65%を占めていたが、今年9月~10月には「関心がある」人の割合が約54%まで低下。
データの詳細はこうだ。「電子書籍を読んだことはない」人のうち、「これから読んでみたい」という人の割合が、ここ2年で44%から31%まで減り続けている。
もちろん電子書籍の目新しさがなくなり、関心が薄まっただけという解釈もできるが……。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
電子書籍を「読みたくない」理由は、「紙の書籍・雑誌の方が好き」が42.5%と最も多く、僅差で「画面では読みにくい」42.1%、「紙の書籍・雑誌で十分満足」35.2%となった。
紙の方が読みやすく、特に必要性を感じないという人が多いようだ。「価格が高い」と答えた人も15.9%いた。
電子書籍の価格に対する消費者の目線は厳しい。楽天リサーチの調査結果をみると、1商品あたりの購入価格は「300円以下」が7割を占めている。電子書籍は紙の本より1~2割程度安くなるが(※注2)、参考までに昨年のベストセラー『聞く力』(阿川佐和子著、文藝春秋)をみると、電子版と紙が共に840円。
アマゾンの古本では10円から出品されており、送料を入れてもこちらの方が大幅に安い。
中古市場で大量に出回りがちなベストセラーに限っては、電子書籍は紙に太刀打ちできないだろう。
これらの理由で、まだ紙の書籍を好む消費者が多いとなると、多くの電子書籍は割高と感じられても仕方がないかもしれない。
http://economic.jp/?p=28656
(※注1:「読んだことがある」と「読んだことはないが今後読んでみたい」の合計)
(※注2:電子書籍の価格については、NTTデータ経営研究所「電子書籍の進化普及による出版業界構造変化へのインパクト」を参照)
43: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:44:20.33 ID:0LMyekvL0
>>1
高いんだもの
高いんだもの
54: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:46:59.11 ID:MSaS+7Tj0
>>1
安くすれば爆発的に普及するよ
安くすれば爆発的に普及するよ
2: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:36:41.45 ID:xJt4hHU4P
印刷売れ残りのリスクがないんだから本の半額くらいにしろや
84: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:50:16.31 ID:DDp6cOSx0
>>2
というかそのリスクがそんなに高くないのだ
倍刷ったところで倍売らないと元が取れないわけではない
というかそのリスクがそんなに高くないのだ
倍刷ったところで倍売らないと元が取れないわけではない
147: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:58:24.07 ID:Z0hx+Ifr0
>>2
既存の書店が潰れまくって荒野になるまでは難しいんちゃう?
既存の書店が潰れまくって荒野になるまでは難しいんちゃう?
3: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:36:51.45 ID:l0by67fI0
データ消えたら終わりだからな
39: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:43:07.19 ID:fnWyGaUE0
>>3
アマゾンだと、一度買った電子本は端末から削除した後も
無料で再ダウンロード出来る。
アマゾンしか知らんが他のサービスも多分一緒
アマゾンだと、一度買った電子本は端末から削除した後も
無料で再ダウンロード出来る。
アマゾンしか知らんが他のサービスも多分一緒
52: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:46:38.42 ID:nDlyn2960
>>3
購入データはクラウドで管理されてるから事業者の撤退とか
不測の事態がない限り面倒な手続きなしで再ダウンロードが
出来るよ
購入データはクラウドで管理されてるから事業者の撤退とか
不測の事態がない限り面倒な手続きなしで再ダウンロードが
出来るよ
4: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:36:56.39 ID:nDlyn2960
このアンケートって漫画本中心じゃないか?
文字主体なら電子書籍で全く問題ないぞ
文字主体なら電子書籍で全く問題ないぞ
21: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:07.29 ID:X5SR5PxF0
>>4
問題あるぞ恥ずかしいんだよねアイパッドとかキンドル
問題あるぞ恥ずかしいんだよねアイパッドとかキンドル
73: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:59.31 ID:pEBGrmis0
>>4
小説こそ読みにくいったらありゃしない
小説こそ読みにくいったらありゃしない
6: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:37:21.92 ID:GMQ3rXrA0
電子書籍ってなんであんなに価格が高いの?
27: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:42.77 ID:iEs5GYAY0
>>6
書店より安いぞ。
電子書籍では1冊99円とか無料とかしている。
雑誌では600円が450円に値下げしている。
書店より安いぞ。
電子書籍では1冊99円とか無料とかしている。
雑誌では600円が450円に値下げしている。
7: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:37:46.89 ID:0dTCZz2A0
安くするなら提供しない、と著者に言われてしまうので出来ないんだろ
8: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:38:17.24 ID:Yx/7Kypc0
アプリがクズだから
10: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:38:25.38 ID:iEs5GYAY0
嘘つけ。
ebookでランキングに入っている電子書籍はなんだよ。
少なくとも、おれはebookでコミックを買っているぞ。
書店で売れないからって、電子書籍を捏造するなよ。
ebookでランキングに入っている電子書籍はなんだよ。
少なくとも、おれはebookでコミックを買っているぞ。
書店で売れないからって、電子書籍を捏造するなよ。
11: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:38:42.81 ID:ZUl7LyrM0
古本買って自炊
12: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:38:42.31 ID:ZmoXbH6Wi
確かに紙のほうが、いいけど
かさばらない
値引きがあるのは魅力
ブックオフは立ち読みとゴミをすてる場所
かさばらない
値引きがあるのは魅力
ブックオフは立ち読みとゴミをすてる場所
15: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:39:22.43 ID:l0by67fI0
画面だと
目が疲れるのもある
紙の本を寝転んで読みたい
目が疲れるのもある
紙の本を寝転んで読みたい
19: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:39:58.14 ID:KHE39Tkl0
図書館だろ
33: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:42:13.78 ID:vPcXLkYWO
>>19
図書館が利用しやすくなったからな
大学図書館も昔に比べたら利用しやすくなったわ
図書館が利用しやすくなったからな
大学図書館も昔に比べたら利用しやすくなったわ
20: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:04.08 ID:6GN+RytL0
専用端末とか携帯端末でなら('A`)マンドクセだけだ。
PDFとかで配布してくれるなら喜んで利用するけどな。
でもコピペ制限かけてるならイランわ。
それなら紙で買って自炊したほうがマシ。
PDFとかで配布してくれるなら喜んで利用するけどな。
でもコピペ制限かけてるならイランわ。
それなら紙で買って自炊したほうがマシ。
22: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:14.21 ID:gDteGLqC0
アメリカ並みの値段なら売れると思うが。
24: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:15.12 ID:fnWyGaUE0
本を置くスペースが必要ないのが最大の魅力だから
数を読まない人には売れんだろうな
俺は読み捨てる本は出来るだけ電子版で買うようになった。
だいたい2週間に5千円のギフトカードを買って読んでるペース
数を読まない人には売れんだろうな
俺は読み捨てる本は出来るだけ電子版で買うようになった。
だいたい2週間に5千円のギフトカードを買って読んでるペース
25: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:21.81 ID:V93sA5ko0
読み易さは断然紙の本。使ってみればすぐ判る。検索なんて滅多にしないし。
ずっと安くしなきゃ普及することはない。
ずっと安くしなきゃ普及することはない。
29: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:40:58.08 ID:TRYz8XoN0
本は何時でも何処でも自分のペースで読めるからね
電子書籍は充電とかがネックだろ
電子書籍は充電とかがネックだろ
30: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:41:08.40 ID:kqr/RZ2/0
・品揃えが悪い。
・検索が重い。
・立ち読みに相当する機能がない。
(サンプルダウンロードなんか面倒すぎる)
・値段が高い。
普及するかバカ。なんとかしろ。
・検索が重い。
・立ち読みに相当する機能がない。
(サンプルダウンロードなんか面倒すぎる)
・値段が高い。
普及するかバカ。なんとかしろ。
32: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:42:07.06 ID:X4YRaRmL0
中古の本買って自炊。
これ最強
これ最強
35: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:42:38.73 ID:tP9DJRAk0
読みたい本が売ってないんだよなKindle
36: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:42:41.26 ID:/jDiosjc0
電子書籍を普及させたければ、それを受ける器機(iPadなりキンドルなりなんでもいいけど)を
無料でばらまくぐらいのことをしないと絶対に主流にならんよ
現実に欲しいコンテンツは紙の本でいくらでも手に入るし、そんな初期投資が必要なら紙の本でいいやとなってしまう
それに紙の本は電源がいらないし、まだ紙の方が使い勝手が良い
無料でばらまくぐらいのことをしないと絶対に主流にならんよ
現実に欲しいコンテンツは紙の本でいくらでも手に入るし、そんな初期投資が必要なら紙の本でいいやとなってしまう
それに紙の本は電源がいらないし、まだ紙の方が使い勝手が良い
65: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:03.67 ID:O4eFnzWS0
>>36
そんなことしなくてもアメリカ並に価格が下がれば普及する。
日本の本に含まれる価格構成調べれば、誰がボッテルかわかる。
そんなことしなくてもアメリカ並に価格が下がれば普及する。
日本の本に含まれる価格構成調べれば、誰がボッテルかわかる。
37: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:42:51.39 ID:WMCIhKUb0
コミックだと全巻揃えたら平気で20巻30巻になるからな、すげえ場所とるんだよ
かといって満喫やレンタルだと好きなときには読めないし
ということで、コミックに関しては電子書籍一択だな
かといって満喫やレンタルだと好きなときには読めないし
ということで、コミックに関しては電子書籍一択だな
102: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:32.35 ID:pvEa1SZd0
>>37
マンガ2500冊超え(推定)の俺だが、そろそろ本棚を置くスペースが限られてきたんで
電子書籍に以降するかもしれない
でも、本棚に並んでるマンガから気が向いたのをパッと取る便利さも捨てがたいんだよな
なかなか困った問題だ
マンガ2500冊超え(推定)の俺だが、そろそろ本棚を置くスペースが限られてきたんで
電子書籍に以降するかもしれない
でも、本棚に並んでるマンガから気が向いたのをパッと取る便利さも捨てがたいんだよな
なかなか困った問題だ
119: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:54:55.44 ID:+3niy42m0
>>102
一戸建てなら5万冊までは大丈夫。
ちなみに本棚はない。買えば多分もっと入るんだが。
(平積み状態だ)
一戸建てなら5万冊までは大丈夫。
ちなみに本棚はない。買えば多分もっと入るんだが。
(平積み状態だ)
131: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:56:15.95 ID:lMQyLd0R0
38: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:43:05.77 ID:s2GQTBCZ0
電子書籍は貸し借りできないのがな
自分で読む文には便利だけど
自分で読む文には便利だけど
42: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:44:14.52 ID:TBn72P6z0
中古って安いけどたまに気持ち悪くなってしばらく中古屋に行けない時期が来る
44: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:44:48.28 ID:uKx6IJmd0
電子書籍って中古本とかないんだろ?
電子書籍が主流になると、読みたいけど定価で買うほどでもないから、中古待ちするって本の買い方できなくなりそうで不安なんだが。
電子書籍が主流になると、読みたいけど定価で買うほどでもないから、中古待ちするって本の買い方できなくなりそうで不安なんだが。
96: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:51:55.76 ID:iEs5GYAY0
>>44
一回、ebookでもいいから見てみるといいよ。
電子書籍は絶版が多い。
絶版を本にするとコストがかかる。
オフセットだと100単位だからね。
オンデマンド印刷でもデータがあればいいんだが。
一回、ebookでもいいから見てみるといいよ。
電子書籍は絶版が多い。
絶版を本にするとコストがかかる。
オフセットだと100単位だからね。
オンデマンド印刷でもデータがあればいいんだが。
112: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:53:58.81 ID:uKx6IJmd0
>>96
絶版とかじゃなくて、
定価で1800円なら買わないけど、中古本で500円だったら買うわ。
みたいな買い方できないさそうなのが心配。
絶版とかじゃなくて、
定価で1800円なら買わないけど、中古本で500円だったら買うわ。
みたいな買い方できないさそうなのが心配。
45: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:45:01.85 ID:gVp20pV50
やっぱり紙の方が良い
何百ページとあるマニュアルの電子ファイルとか気が狂いそうになる
でも検索しやすいのは便利
何百ページとあるマニュアルの電子ファイルとか気が狂いそうになる
でも検索しやすいのは便利
47: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:45:36.20 ID:0zbWa4rA0
最近発売された漫画の電子版のリリースが来年2月だそうだ
今のところは本気で売りたいと思ってないんだろ
今のところは本気で売りたいと思ってないんだろ
48: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:45:36.27 ID:DMOoyz210
出版社・印刷・問屋の抵抗が物凄いのだろうな
134: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:56:39.73 ID:iEs5GYAY0
>>48
今は大日本印刷・凸版印刷が電子書籍事業していて、その印刷会社に出版社が委託しているよ。
角川は自社で電子書籍事業をしていて、
本だと東京発売日で地方では3日間、離島だと1週間だけど、
角川は発売日当日に新刊を電子書籍版でも販売するから、
すぐに読みたい人にとっては助かる。
今は大日本印刷・凸版印刷が電子書籍事業していて、その印刷会社に出版社が委託しているよ。
角川は自社で電子書籍事業をしていて、
本だと東京発売日で地方では3日間、離島だと1週間だけど、
角川は発売日当日に新刊を電子書籍版でも販売するから、
すぐに読みたい人にとっては助かる。
51: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:46:27.89 ID:7p7nWyJP0
今欲しい漫画があってジャンプ漫画だからいう程人気なくてもいずれは出るっぽいんだが
配布の形式が気に食わんから結局本買うと思うわ
3巻ぐらいまでたまったらまとめて買う
配布の形式が気に食わんから結局本買うと思うわ
3巻ぐらいまでたまったらまとめて買う
55: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:46:56.34 ID:YQQK+thT0
学術書とかになると、モニター画面だと落ち着いて読めないんだよね。
あのずっしりとした重さがないと本と言う感じがしない。
急ぎの調べ物はネットでいいけど、腰を据えてしっかり読まなければならない本は
やはり紙に限る。
あのずっしりとした重さがないと本と言う感じがしない。
急ぎの調べ物はネットでいいけど、腰を据えてしっかり読まなければならない本は
やはり紙に限る。
125: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:55:45.84 ID:pftmdNU/0
>>55
導入された時は学術書が数多く入るから便利て言っていたのにな
まあ同意なんだけどさ
導入された時は学術書が数多く入るから便利て言っていたのにな
まあ同意なんだけどさ
56: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:01.95 ID:WQZ32kdB0
iPad miniもRetina化するというのに、相も変わらず糞画質だもの。あ、コミックの話だけど。
58: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:07.57 ID:vhZaCVW40
電子書籍は値段が高すぎ
最低でも紙媒体の半額にしないとな
最低でも紙媒体の半額にしないとな
59: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:12.53 ID:b6QWoC3c0
あれ基本読みにくいやんけ
60: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:23.05 ID:TplGfspW0
和書の品揃えが低俗すぎる。洋書は使えるが和書で買うものがない。
62: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:35.57 ID:uFmJkt8X0
ふつうのヒトってデータを買って読むって習慣がないんだろうな。
圧倒的に、部屋がキレイになるんだけどな
圧倒的に、部屋がキレイになるんだけどな
63: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:48.21 ID:JpJLwCYq0
そもそも本自体あまり読まなくなった
ちょっとした情報収集や暇潰しならネットの方が便利だしな
ちょっとした情報収集や暇潰しならネットの方が便利だしな
77: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:34.84 ID:WMCIhKUb0
>>63
でも、自分の興味のない情報に触れる機会が少なくなるよな
一方方向へ深みにはまっていく感じ 思考が偏っていきそうで怖くなることがある
でも、自分の興味のない情報に触れる機会が少なくなるよな
一方方向へ深みにはまっていく感じ 思考が偏っていきそうで怖くなることがある
64: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:47:56.79 ID:W9Qb8eyW0
扱いにくいのに高い
惰性で読んでる漫画なんて電子書籍で充分だと思うが
あの価格で揃えるならブコフか漫喫行く
惰性で読んでる漫画なんて電子書籍で充分だと思うが
あの価格で揃えるならブコフか漫喫行く
66: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:05.69 ID:+3niy42m0
本を沢山もってると「電子書籍の方が場所取らなくていいよ」ってすごく
お勧めされるけど、全出版社のものが1つで読めるわけでなし、欲しいものが
そろってるわけでなし、今のレベルなら買う必要性を感じない。
お勧めされるけど、全出版社のものが1つで読めるわけでなし、欲しいものが
そろってるわけでなし、今のレベルなら買う必要性を感じない。
67: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:06.59 ID:t8XCEZ5S0
高いし、読みたいのに限って紙でしか売ってない
68: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:06.40 ID:DMOoyz210
あと書店か 実質戦争なのだろう
72: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:48:50.51 ID:4tHUopxN0
資料とかならいいけど
文学は紙でじっくり読むに限るわ
文学は紙でじっくり読むに限るわ
74: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:07.21 ID:7d0WpQGe0
私が買った唯一の電子書籍はあかんたれの復刊本。
ポイントで賄った。
ポイントで賄った。
75: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:15.83 ID:QHbPUepE0
いい本があまりないからな
でも外出時の時間つぶしには結構いい。ネットでくだらんのダラダラ見てるよりは
でも外出時の時間つぶしには結構いい。ネットでくだらんのダラダラ見てるよりは
76: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:26.86 ID:jEqEHIjm0
ブックオフも死にかけなんですけどね
78: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:32.27 ID:xA1BdMg50
Kindle paperwhiteは見やすいな。
電車の長旅では重宝した。読み終わったら次の本買えばいいんだもん。
電車の長旅では重宝した。読み終わったら次の本買えばいいんだもん。
79: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:43.80 ID:MDdQ5bAe0
コレクション性がないんじゃないの
本オタは全巻揃えて段ボールに詰めてニヤニヤする
お気に入りは本棚にならべてニヤニヤする
本オタは全巻揃えて段ボールに詰めてニヤニヤする
お気に入りは本棚にならべてニヤニヤする
115: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:54:13.80 ID:s0j92KBR0
>>79
そういう装丁やプレミア目当てで本を求める層は必ず残るから、本は美術品として
求められるようになるだろう。
そういう装丁やプレミア目当てで本を求める層は必ず残るから、本は美術品として
求められるようになるだろう。
80: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:50.40 ID:s0j92KBR0
活字本の電子化はまだ時間がかかるだろうが、漫画本(ことに二次エロ等)の
電子化は早く進むだろう。
電子化は早く進むだろう。
81: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:49:50.82 ID:h7c0AEF00
風呂で読むからどうしても紙になってしまう
109: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:53:43.07 ID:mBwydxOt0
>>81
そこでipadをジプロックですよ
そこでipadをジプロックですよ
86: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:50:23.64 ID:OneXtYw20
利権だろ
87: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:50:34.04 ID:lMQyLd0R0
自宅のパソコンで読めるものって思って探したらイーブックジャパンだったわ
他でもできるかもしれないけどなんか確証が持てなかった
パソコンでも読めるってちゃんと説明してるのはそこだけだった
でも検索もしやすいし当たりだと思ってる
他でもできるかもしれないけどなんか確証が持てなかった
パソコンでも読めるってちゃんと説明してるのはそこだけだった
でも検索もしやすいし当たりだと思ってる
89: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:51:02.38 ID:WQZ32kdB0
あと、表紙裏(正式名称わからん)の作者のコメントとかオマケマンガをなんで
端折るかね。そういうふざけたことしてくれるから買う気半減なんだよ。
まじで、できるだけ普及させたくないと考えてるとしか思えないんだよね。
端折るかね。そういうふざけたことしてくれるから買う気半減なんだよ。
まじで、できるだけ普及させたくないと考えてるとしか思えないんだよね。
103: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:37.31 ID:+3niy42m0
>>89
ということはもしかして、コミックスではある表紙カバー下のお楽しみだとか、
カバーがリバーシブルになってるようなコミックスの場合それも全部
カットってことか>電子書籍
ますます買う気にならんな
ということはもしかして、コミックスではある表紙カバー下のお楽しみだとか、
カバーがリバーシブルになってるようなコミックスの場合それも全部
カットってことか>電子書籍
ますます買う気にならんな
90: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:51:13.21 ID:nDlyn2960
批判派は利用経験がないのに感情だけで批判してるのが
よく分るスレですね
よく分るスレですね
91: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:51:10.61 ID:JfeI+z9W0
対人恐怖症の自分には正直ありがたい
最近よく使わせてもらってます
最近よく使わせてもらってます
92: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:51:24.88 ID:7V0xSJ1j0
最近、老眼になっちまって本を読む気になれん。
194: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 17:03:48.95 ID:UkgqqLmtP
>>92
電子は文字デカく出来て楽だぞ。
電子は文字デカく出来て楽だぞ。
98: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:03.27 ID:Rq/reRBU0
【紙の書籍】(米国)
・出版社:25%(制作原価含む、返品リスクなし)
・印刷等:15%
・著 者:15%
・配 送: 5%
・書 店:40%(値引き原資を含む)
【電子書籍】(米国)
・出版社:40%
・電子化: 5%
・著 者:25%
・書店(Amazon):30%
【紙の書籍】(日本)
・出版社:40%(※返品リスクあり)
・印刷等:20%
・著 者:10%
・取 次:10%
・書 店:20%
【電子書籍】(日本)
・出版社:45%
・電子化: 5%
・著 者:20%
・電子書店:30%
・出版社:25%(制作原価含む、返品リスクなし)
・印刷等:15%
・著 者:15%
・配 送: 5%
・書 店:40%(値引き原資を含む)
【電子書籍】(米国)
・出版社:40%
・電子化: 5%
・著 者:25%
・書店(Amazon):30%
【紙の書籍】(日本)
・出版社:40%(※返品リスクあり)
・印刷等:20%
・著 者:10%
・取 次:10%
・書 店:20%
【電子書籍】(日本)
・出版社:45%
・電子化: 5%
・著 者:20%
・電子書店:30%
99: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:03.75 ID:pOtqaTuoP
一度買い始めると、結構続けて買うようになる
最初の一歩が中々踏み出せない
それで、1巻だけ99円とか、期間限定・一部無料とかやってるわけで
どうせあの世までは持っていけないわけだし
紙媒体に価値を見出す人がいる内に手放し始めてる
んで、どうしても手元に残したい作品は、電子書籍で買い直し
最初の一歩が中々踏み出せない
それで、1巻だけ99円とか、期間限定・一部無料とかやってるわけで
どうせあの世までは持っていけないわけだし
紙媒体に価値を見出す人がいる内に手放し始めてる
んで、どうしても手元に残したい作品は、電子書籍で買い直し
100: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:26.20 ID:AmsmbeR/0
本が好きな者は紙に書かれた活字で読みたいんですよ。
101: 名無しさん@13周年 2013/11/03(日) 16:52:30.43 ID:3iaXCx4OP
電子書籍リーダーが機械だからぞんざいに扱えないだろ。
PC・ゲームいじった後にさらに電波を発するもの触るのもきつい。
PC・ゲームいじった後にさらに電波を発するもの触るのもきつい。
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1383464122/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (7)
ないのよね。できれば本そのものが欲しいんだが、こういうのを電子書籍で売ってくれたら買うのに…
と思う。探してみたんだけれど、電子書籍ですら売ってないのよねぇ…。
基本的に本の形で読みたいってのと、液晶画面ずっと見てたら目が痛くなるから、よっぽどじゃなきゃ買
うつもりはないけれど。
ただ画面見るのに疲れて紙の本で読むより集中できないな
それでも利便性をとってしまうわけだが
解決編の時に(え?そんな記述あったっけ?)と探すために行ったり来たりする
紙じゃないと不便なんだよ
それくらいしか使い道ないでしょ?w
何回も読み返さないし、1ヶ月後にはもうイラナイじゃんw
コメントする