
1: ◆CHURa/Os2M @ちゅら猫ρ ★ 2013/12/09(月) 15:46:07.84 ID:???0
★「コンテンツに鍵をかけないほうが音楽は売れる」 新たな研究で明らかに
電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。
しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。
トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。
電子書籍や動画ファイルなどで使われているデジタル著作権管理(DRM)は、ファイル共有を難しくするための仕組み。ナップスターが全盛期だった頃、大手レコードレーベルはこぞってDRMの波に乗り、音楽ファイルに鍵をかけることで著作権侵害を減らそうとしていました。
しかし最近の研究では、私たちが長い間考えていたことが結論づけられています。それは、DRMなんか役に立たないということ。それだけでなく、DRMは売上を低迷させる要因になっていたのです。
トロント大学のローリナ・ザン(Laurina Zhang)さんが発表した新たな論文によると、音楽レーベルがDRMをやめるとデジタル音楽の収益が10%伸びるそうです。また、地道ながらも長期的に売れているアルバムの場合、30%伸びることもあるとか。人気がある作品でも「逆に売れなくなる」ということはないようです。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
この研究で発見された最悪のケースでも、DRM廃止による売上低迷は確認されていません。ザンさんは、リリース日やジャンル、自然要因による売上変動の値を調整しつつ、アーティスト634組のアルバム5,864枚を対象にDRM廃止前後の売上を比較しました。
今回の研究結果は、わりと受け入れやすい内容かもしれません。なぜなら、4つのメジャーレーベル全てが「DRMを採用するとやがてアルバムの売上が落ちる」というシナリオを経験しているから。ザンさんは次のように語っています。
私は、アルバムの共有制限を緩和することでセールスのレベルや流通がどのような影響を受けるか調査するため、4つの大手レコード会社(EMI、ソニー、ユニバーサル、ワーナー)が異なる時期に音楽カタログからDRMを
なくしたという自然実験を活用しました。
ロングテールな商品であればあるほど、DRMの廃止は売上向上に大きく役立っています。なぜなら、主力のヒット商品の影に隠れた音楽ほど個人間共有が結果的には利益につながっているから。
さて、そろそろ曲を変える時がきたようですよ。
http://www.gizmodo.jp/2013/12/post_13599.html
2: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:46:47.96 ID:9j/IyNyy0
え。何を今更
3: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:46:56.48 ID:ahcjblfP0
自明だろ
4: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:47:05.51 ID:Nh2BdBwk0
今頃知ったのか
もう遅い
もう遅い
6: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:47:13.55 ID:SGMTOH1g0
当たり前
7: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:47:20.53 ID:eepaGPZt0
ようつべの1000万再生クラスの動画を軒並み消させたレコード会社って馬鹿だよなぁ、ホント。
17: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:55.78 ID:VqyNFJlHP
>>7
ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ
ようつべで観ていいなって思ったら買うけどねぇ
33: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:55:18.05 ID:B9ByL4TE0
>>17
同じく!!
同じく!!
8: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:47:46.90 ID:LhhH1g5u0
分かってないのはジャスラックとレコード会社だけだから
9: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:48:01.72 ID:WMQaImUeP
当たり前だが、レコード会社の人間は理解できない
10: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:48:22.99 ID:sBFafwe80
最初から知ってた
11: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:48:56.58 ID:vhUvLSx20
鍵かけるってことは
悪意をもたないひとにとっても
不便になるっていうことだからね
悪意をもたないひとにとっても
不便になるっていうことだからね
12: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:29.04 ID:DUh6CjJe0
※ 正しコンテンツがまともな出来の場合に限る
13: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:29.37 ID:tVvcIJxx0
儲からない喫茶店からカスラックは月何万円ふんだくってんだ?
自作音楽かけてのカスラックフリーするしかないのか?
自作音楽かけてのカスラックフリーするしかないのか?
14: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:39.69 ID:NoMA19qBP
中身が無い物をフリーにしても無駄ってことだな
15: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:49.50 ID:YhygThsS0
>>1
いまの経営陣ですら
音楽をどうやって手に入れたかを
思い出せば、明らかだろう。
目先の小銭に目がくらんだ
ベニスの商人どもよ。
いまの経営陣ですら
音楽をどうやって手に入れたかを
思い出せば、明らかだろう。
目先の小銭に目がくらんだ
ベニスの商人どもよ。
16: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:49:52.21 ID:ETFIsad00
JASRAC息してないwww
18: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:50:33.87 ID:eKwEcv7P0
田舎での話
鍵かけたら留守だってわかっちゃうじゃないか!
鍵かけたら留守だってわかっちゃうじゃないか!
19: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:50:38.07 ID:+zQ+SLtn0
音楽が売れなくなった要因の一つ
「版権ヤクザの横暴」
「版権ヤクザの横暴」
20: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:50:44.01 ID:UU3nsGIv0
そもそも音楽自体がつまらなくなってる。
それは「売れるもの」を追求しすぎた結果。
上がごちゃごちゃ言わず作者の裁量にまかせた方が
良いものが出来るってことには、いつ気付くかな?
それは「売れるもの」を追求しすぎた結果。
上がごちゃごちゃ言わず作者の裁量にまかせた方が
良いものが出来るってことには、いつ気付くかな?
22: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:51:34.76 ID:hRyOaDy/0
もう日本では無理
日本人は日本のアーティストに興味がないから
それくらい癌は進んでしまった
日本人は日本のアーティストに興味がないから
それくらい癌は進んでしまった
23: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:51:40.44 ID:brh8p5LU0
もう遅い
24: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:51:48.76 ID:J3KVNXsJ0
これでもまだまだ日本の音楽市場がクソでかいそうで。90年代はどんだけ儲かってたんだか
25: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:51:50.20 ID:qLi5sHub0
\ ∩___∩ /
___ \ | ノ ヽ 知ってた /
/ \ \ / ● ● |. / ___
/ \ \ | ( _●_) ミ / / \
/ (●) (●) \\ 彡、 |∪| | / / (●) ヽ
| (((__人__) | \ / ヽノ ヽ. / / (⌒ (●) /
\ mj |⌒´ / \ ∧∧∧∧∧∧∧/ /  ̄ヽ__) / 知ってた
/ 〈__ノ 知ってた \< > /´ ___/
ノ ノ < > | \
―――――――――――――‐ < 知ってた > ―――――――――――――
___ < > ____
/ \ 知ってた < > / \ 知ってた
/ (●)\ / ∨∨∨∨∨∨\ / ( ●) \
. | (●) ⌒)\ / \ | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ | / / ̄ ̄ヽ \ | (__ノ ̄ /
\ / / / (●) ..(● \ | /
\ _ノ / | 'ー=‐' i \ \_ ⊂ヽ∩\
/´ `\/ > く 知ってた. \ /´ (,_ \.\
| / _/ ,/⌒)、,ヽ_ \| / \_ノ
| / ヽ、_/~ヽ、__) \ \
___ \ | ノ ヽ 知ってた /
/ \ \ / ● ● |. / ___
/ \ \ | ( _●_) ミ / / \
/ (●) (●) \\ 彡、 |∪| | / / (●) ヽ
| (((__人__) | \ / ヽノ ヽ. / / (⌒ (●) /
\ mj |⌒´ / \ ∧∧∧∧∧∧∧/ /  ̄ヽ__) / 知ってた
/ 〈__ノ 知ってた \< > /´ ___/
ノ ノ < > | \
―――――――――――――‐ < 知ってた > ―――――――――――――
___ < > ____
/ \ 知ってた < > / \ 知ってた
/ (●)\ / ∨∨∨∨∨∨\ / ( ●) \
. | (●) ⌒)\ / \ | ( ●) ⌒) |
. | (__ノ ̄ | / / ̄ ̄ヽ \ | (__ノ ̄ /
\ / / / (●) ..(● \ | /
\ _ノ / | 'ー=‐' i \ \_ ⊂ヽ∩\
/´ `\/ > く 知ってた. \ /´ (,_ \.\
| / _/ ,/⌒)、,ヽ_ \| / \_ノ
| / ヽ、_/~ヽ、__) \ \
26: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:51:51.56 ID:qWuf6RME0
実際、昔サンホラなんか知らなかった頃、ニコニコの動画見て惚れ込んで買ったもんな。
いいと思ったものは買うんだよ。
大したことないものは買わないだろうけど。
いいと思ったものは買うんだよ。
大したことないものは買わないだろうけど。
27: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:52:42.60 ID:VOsqxQYY0
カスラックを無くせば更に
28: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:53:18.33 ID:IboEDb/70
日本は代わりにHDDギガ単位毎500円の課金するように動いてる
46: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:59:59.17 ID:FhXeTtN70
>>28
1TBで50万になるけど買うバカいるのか?
1TBで50万になるけど買うバカいるのか?
29: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:53:41.15 ID:ygE/k2de0
ようつべでいいやと思う曲ばっかりなんだよね。
30: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:54:41.93 ID:e9H2ISOb0
カスラック「」
31: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:54:52.05 ID:fC1N2Qko0
曲を聞く機会がないのに売れる訳がないという当たり前のお話だよな
32: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:54:55.15 ID:l0kVdiXy0
耳にしない音楽は忘れるだけ
34: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:55:28.39 ID:8RpVkp9TP
ジャスラック倒産待ったなし!w
35: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:55:34.39 ID:uBsz1Mha0
知ってた
電子書籍でも変なロックかかってるのは買う気しねーわ
pdfが一番いい
電子書籍でも変なロックかかってるのは買う気しねーわ
pdfが一番いい
36: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:56:44.09 ID:bt0mga5G0
>>1
「それがどうした?」ってどこかの団体に思われるだけ
「それがどうした?」ってどこかの団体に思われるだけ
37: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:56:47.81 ID:b4nJPMw80
誰も知らない名曲は1枚も売れない
誰もが知ってるそこそこの曲はそこそこ売れる
誰もが知ってるそこそこの曲はそこそこ売れる
38: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:56:49.59 ID:c3JqqsXn0
今さら何を
39: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:57:10.90 ID:e9H2ISOb0
Youtubeも鍵をかけてるチャンネルは使わないことにしてる
マスゴミと同じことを裏でしてるはずだから
マスゴミと同じことを裏でしてるはずだから
40: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:57:28.95 ID:ds+Pz6DZ0
ゴールデンボンバーも
ファンが勝手に女々しくてをUPしたのを放置それから
じわじわと知られていったからな
ファンが勝手に女々しくてをUPしたのを放置それから
じわじわと知られていったからな
41: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:57:44.46 ID:j9Z10uNji
そりゃ、使い勝手の悪いもん金払って買おうとは思わんわ。
42: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:58:02.28 ID:ZVnoi0WU0
もう手遅れだな
43: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:58:34.70 ID:x2FKutwO0
鬼塚ちひろはああみえて
全楽曲をフルバージョンで公開してたよね
ええ人やで
全楽曲をフルバージョンで公開してたよね
ええ人やで
54: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:01:28.22 ID:hlUj0YlKi
>>43
胸もデカいし
胸もデカいし
58: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:02:34.11 ID:b4nJPMw80
>>43
そらあかん
7割程度に抑えておかないと本当のファンの楽しみを奪う
全部無料じゃ駄目なんじゃ
3歩進んで2歩下がる
1歩分で稼ぐんじゃ
そらあかん
7割程度に抑えておかないと本当のファンの楽しみを奪う
全部無料じゃ駄目なんじゃ
3歩進んで2歩下がる
1歩分で稼ぐんじゃ
44: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 15:59:21.10 ID:QFOAXFxh0
分かり切った事を何を今更…
もうどうでも良い、音楽業界は消えろ!
もうどうでも良い、音楽業界は消えろ!
47: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:00:04.85 ID:8hDsfhfx0
今までCD買って変換してたけど今年からダウンロードで購入するようになった
変換する手間が省けるし廃盤も手には入って便利だ
変換する手間が省けるし廃盤も手には入って便利だ
48: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:00:21.77 ID:+Mfnhxqw0
アメリカって好き放題やらせて市場が50%強減少したのに
今更10%上がったところで
今更10%上がったところで
60: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:03:19.50 ID:uBsz1Mha0
>>48
違法アップロードの取り締まりと、著作権保護機能の有無は別問題だと思うけど
流してる馬鹿はどんどん捕まえればいい、だがクソ面倒くさい変な保護機能はやめれマジで
違法アップロードの取り締まりと、著作権保護機能の有無は別問題だと思うけど
流してる馬鹿はどんどん捕まえればいい、だがクソ面倒くさい変な保護機能はやめれマジで
68: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:04:48.50 ID:wQreYuYl0
>>48
金額ベースならどって事ないよ。それ。
CDプレス 流通経費差っ引いてDL販売の価格になっていて、それに移行しただけなんだから下がって当然。
金額ベースならどって事ないよ。それ。
CDプレス 流通経費差っ引いてDL販売の価格になっていて、それに移行しただけなんだから下がって当然。
49: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:00:34.19 ID:8wEtvvIT0
きゃりーぱみゅぱみゅとかも、あからさまにソレやったもんな。
先ず知って貰って、それから売る。
これ、数年前に流行したFREEって本に書いてあることそのままの実践。
先ず知って貰って、それから売る。
これ、数年前に流行したFREEって本に書いてあることそのままの実践。
50: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:00:41.09 ID:hG/phIbg0
そんなもんCCCDでぼろくそになった時に気付いておくべき
51: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:00:45.40 ID:Xx2mjQN10
聴くのをやめた客がまた聴くようになる確率はどの程度なんだろうか
52: ■ 無くそう、テレビ番組の無用表示と過剰表示(ウザイ常時表示) ■ 2013/12/09(月) 16:00:47.44 ID:jHamYjXA0
それよりも、人前で歌ったり演奏したりしたら著作権料を払えというバカげたことをやめるべきだ。
音楽を楽しめないものにしてる事すら解らないバカだから、自分の首を絞めてることも判らないんだろう。
56: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:01:49.99 ID:brh8p5LU0
>>52
音楽=怖いもの ってイメージだもんな
クラシックとかジャズ一択になるわ
音楽=怖いもの ってイメージだもんな
クラシックとかジャズ一択になるわ
71: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:05:03.94 ID:n/lUejOM0
>>52
今まで、喫茶店で何気なく流れていた音楽を気に入って買ったりしていたけど、
商店街で流れている音楽がなくなったね。
知らないから買わない。
当たり前のことだと。
今まで、喫茶店で何気なく流れていた音楽を気に入って買ったりしていたけど、
商店街で流れている音楽がなくなったね。
知らないから買わない。
当たり前のことだと。
53: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:01:08.03 ID:bNYf0seo0
研究も何も、聴いたことのない音楽に誰が金を出すんだよ
福袋と中身がわかってる商品とどっちが売れるかわかるだろ
だから現実は売れない音楽が隠されて売られてるんだよ
福袋と中身がわかってる商品とどっちが売れるかわかるだろ
だから現実は売れない音楽が隠されて売られてるんだよ
55: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:01:40.97 ID:eMW7we/70
この著作権問題による音楽業界の衰退はとても興味深い
彼らが大事にしようとすればするほど著作権という価値がなくなっていく
彼らが大事にしようとすればするほど著作権という価値がなくなっていく
57: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:02:28.60 ID:ywWcoedxO
多くの場合、違法ダウンロードが目的ではなく、試聴なのだという事
気に入ったら買うわけで、聴けなければ知る機会も生まれない。(音楽番組は内容が浅くジャンルが狭い)
知ることで、更に他の曲を聴きたくなって、そのアーティストのアルバムを買い揃えたくなる波及効果も生まれるわけですよ
気に入ったら買うわけで、聴けなければ知る機会も生まれない。(音楽番組は内容が浅くジャンルが狭い)
知ることで、更に他の曲を聴きたくなって、そのアーティストのアルバムを買い揃えたくなる波及効果も生まれるわけですよ
59: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:02:52.63 ID:n/lUejOM0
DRM付きの電子書籍。
出版社が撤退すると、全て読めなくなる
こんなもの、安心して買えるわけがないだろ
どこの世界に、世界名作全集を買い揃えたと思って自宅の書庫を見たら、
翌日には消えている
こんな仕組み、受け入れられるわけがない。
出版社が撤退すると、全て読めなくなる
こんなもの、安心して買えるわけがないだろ
どこの世界に、世界名作全集を買い揃えたと思って自宅の書庫を見たら、
翌日には消えている
こんな仕組み、受け入れられるわけがない。
61: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:03:21.00 ID:K5wr4PYH0
半分聞かせりゃよければ売れる
それも無理矢理聞かせる
わかるな?
それも無理矢理聞かせる
わかるな?
62: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:03:44.94 ID:NAd1SrDeI
みんな知ってた。
63: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:03:51.14 ID:TJDcCRs1O
ようつべで予習
↓
ライブ行く
↓
興奮のままにサイン付来日記念盤だの過去のアルバムを大人買い
気に入った前座バンドのCDや参加メンバー関連アルバムまで購入
↓
繰り返し
コレクションしてるアーチスト以外
最初はあえてネット予習で済ませてCDはライブ会場で買うパターンがほとんどだわ
↓
ライブ行く
↓
興奮のままにサイン付来日記念盤だの過去のアルバムを大人買い
気に入った前座バンドのCDや参加メンバー関連アルバムまで購入
↓
繰り返し
コレクションしてるアーチスト以外
最初はあえてネット予習で済ませてCDはライブ会場で買うパターンがほとんどだわ
64: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:03:55.67 ID:rf2DLdtB0
そうらそうだろ
DL違法化も逆にコンテンツが売れなくなっているんだろうしな
ま連中は「タダで見ること自体が腹立つ」そうだが
DL違法化も逆にコンテンツが売れなくなっているんだろうしな
ま連中は「タダで見ること自体が腹立つ」そうだが
66: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:04:23.30 ID:iFPXa2h90
損して得取れ
67: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:04:25.27 ID:ril4R0pz0
まずさ・・・売り物の価値高めてよ
音符の並びや演奏もそうだけどサンプリング・・・販売されてる音の再現度を
がんばってよ
その上でレートの低いものをどんどん領布して
昔のアナログテレビ,アナログラジオのようにいっぱい聞いてもらえばいいだろ
そのまんまのものを盗むのは当然問題だけど
「いきなりけんか腰でモノを売りつける」・・・風に見られていることは
世間からかなり反感買っていると,もう少し自覚しておいたほうがいい
音符の並びや演奏もそうだけどサンプリング・・・販売されてる音の再現度を
がんばってよ
その上でレートの低いものをどんどん領布して
昔のアナログテレビ,アナログラジオのようにいっぱい聞いてもらえばいいだろ
そのまんまのものを盗むのは当然問題だけど
「いきなりけんか腰でモノを売りつける」・・・風に見られていることは
世間からかなり反感買っていると,もう少し自覚しておいたほうがいい
70: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:04:59.75 ID:HTTIa5+40
分かり切ったことを何でいまさら
音楽とは何かを考えたらわかるよ
音楽とは何かを考えたらわかるよ
73: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:05:44.50 ID:lYz/URSkO
日本は逆行して、鼻唄にも著作権料要求してくるんでしょうなあ
74: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:05:56.89 ID:GITtHfvy0
買うヤツは、無料で手に入ろうが、
ちゃんと買うし、
無料で手に入れるヤツは、有料ならいらない。
そんで、無料でバラまけば宣伝効果の分だけいっぱい売れる。
・・・ずっとそう思ってたが?
ちゃんと買うし、
無料で手に入れるヤツは、有料ならいらない。
そんで、無料でバラまけば宣伝効果の分だけいっぱい売れる。
・・・ずっとそう思ってたが?
76: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:06:43.62 ID:z+R2JXtt0
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0606/12/news005_3.html
平沢氏の作品も、自身のサイトからかなりの楽曲が無償でダウンロードできるようになっている。
平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。
無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。
――つまり音楽配信においても、DRMなど必要ないのだと。
平沢氏: 必要を感じてないですね。つまり私は音楽がデジタルコンテンツ化以前と今とでは、さほど変わりはないと思っているわけですね。昔はカセットでコピーして友達同士でやりとりしていたし、オンエアされたものをエアチェックしてコピーしていたわけですよね。それがデジタルコンテンツになったところで、何を騒ぐんだということですよ。不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマエが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。これ自体私には理解できません。プロテクトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。彼らは倫理を大儀にして、ビジネスしているだけなんですよ。
平沢氏の作品も、自身のサイトからかなりの楽曲が無償でダウンロードできるようになっている。
平沢氏: メジャーレーベルを辞めて自分で配信するようになってからは、作品の売れ行きは伸びて、マーケットも広がってます。
無料のMP3配信を監視していると、ダウンロードが24時間止まらないんです。そうしているうちに、次は世界中からCDの注文が入ってくる。そう考えると、無料で音楽を配信すること、コピープロテクトをかけないことは、プロモーションにつながるんです。これはものすごい威力ですよ。お金を払ってまで欲しいと思ってくれなければ、やってる意味がない。違法コピーしてそれで満足してしまうようなものであれば、それは自分のせいだと。作品がその程度のものでしかないと判断する姿勢を、今のところ持っています。
――つまり音楽配信においても、DRMなど必要ないのだと。
平沢氏: 必要を感じてないですね。つまり私は音楽がデジタルコンテンツ化以前と今とでは、さほど変わりはないと思っているわけですね。昔はカセットでコピーして友達同士でやりとりしていたし、オンエアされたものをエアチェックしてコピーしていたわけですよね。それがデジタルコンテンツになったところで、何を騒ぐんだということですよ。不思議に思うのは、客を泥棒扱いして、オマエが泥棒ではないということを証明するために補償金を払えと、言ってるわけですよね。これ自体私には理解できません。プロテクトや補償金の話はビジネスの問題であって、コピーするしないは倫理の問題じゃないですか。彼らは倫理を大儀にして、ビジネスしているだけなんですよ。
77: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:06:49.10 ID:/lc3YbOC0
奴らは利権がほしいだけで売れるとかどうでもいいだろw
80: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:07:09.93 ID:xlOQWcX00
心理面の機微は良く判らないが、とりあえずこの間のフジテレビでやってた歌謡祭典
録画で取っておきたいパフォーマンスが1曲無かったわw
録画で取っておきたいパフォーマンスが1曲無かったわw
82: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:08:18.78 ID:cKR+a7SE0
>>1
確かに
知り合い同士でのクチコミ情報がなくなってから音楽から離れたな
確かに
知り合い同士でのクチコミ情報がなくなってから音楽から離れたな
99: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:13:48.17 ID:3LXD4cyt0
>>82
初期の頃からのB'zファンだけど友達に借りた一枚のCDがきっかけだったな
初期の頃からのB'zファンだけど友達に借りた一枚のCDがきっかけだったな
83: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:09:37.39 ID:+pvvmmkt0
なかなか微妙な話だね。DRMをやめた方が売れるコンテンツと売れないコンテンツというのはおそらくあると思う。
97: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:13:36.94 ID:6pNXa7O80
>>83
というよりも
DRMをかければ売れると思ってるカスラックがアホだと言う話
というよりも
DRMをかければ売れると思ってるカスラックがアホだと言う話
84: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:10:11.71 ID:K5wr4PYH0
オンラインゲームと同じだな
買うやつを探すために広告が必要だが
そいつ一人だけではゲームはしない
友達が必要なんだな
遅れすぎてるんだよ
いまどきのゲームの多くが友達に配る4パックで売ってるぞ
買うやつを探すために広告が必要だが
そいつ一人だけではゲームはしない
友達が必要なんだな
遅れすぎてるんだよ
いまどきのゲームの多くが友達に配る4パックで売ってるぞ
92: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:12:40.91 ID:xlOQWcX00
>>84
オンラインゲームは凄いよな
無料で永久に遊ばせて、その中でチョットだけ有利になれるアイテムを有料で売る
その内課金前提になっても茹で蛙状態で抜け出せないから皆渋々金を払う
音楽業界も真似してみたら良いと思うわ
オンラインゲームは凄いよな
無料で永久に遊ばせて、その中でチョットだけ有利になれるアイテムを有料で売る
その内課金前提になっても茹で蛙状態で抜け出せないから皆渋々金を払う
音楽業界も真似してみたら良いと思うわ
87: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:10:49.85 ID:+fvhwRM90
人気のない作品は違法コピーすらしてもらえないんだぜ。
88: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:11:44.36 ID:cHvanoBW0
コピー自由にできる代わりに、記憶媒体に課金するとか言ってなかったっけ?
HDDとかメモリースティックとかスマホとかwwもうヤクザ以上だわwwww
HDDとかメモリースティックとかスマホとかwwもうヤクザ以上だわwwww
101: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:14:13.85 ID:JBPsNA2f0
>>88
「コピー自由にできるわけでもないのに」記憶媒体に課金、が正解だぞ
「コピー自由にできるわけでもないのに」記憶媒体に課金、が正解だぞ
89: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:11:51.12 ID:Uv90F58I0
地道に泥棒だけを取り締まれ。
DRMもそうだが、なんとか補償金は泥棒がいるかも?という理由で真っ当なユーザーから金を取る制度だ。
つまり、権利団体などが「泥棒」なのだよ。
DRMもそうだが、なんとか補償金は泥棒がいるかも?という理由で真っ当なユーザーから金を取る制度だ。
つまり、権利団体などが「泥棒」なのだよ。
90: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:11:59.19 ID:tm8cUo9Z0
厳格化で誰も聞かなくなる、視なくなる
なくても困らないものを手間暇コストかけて
追い求めるマニアが
沢山いるはずがない
なくても困らないものを手間暇コストかけて
追い求めるマニアが
沢山いるはずがない
93: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:12:46.26 ID:NzHZ/u/z0
違法アップロードをまともに取り締まれないんだから
結局は衰退するんだけどな
結局は衰退するんだけどな
94: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:12:47.33 ID:rf2DLdtB0
当たり前だが聞く条件が限定される音楽なんて購入を躊躇して当然だしな
携帯プレーヤーやスマホに入れていつでも聞けてこそ楽しめるってもんだ
携帯プレーヤーやスマホに入れていつでも聞けてこそ楽しめるってもんだ
96: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:13:14.48 ID:5SdJarrl0
DRMはまだマシな方。
CCCDは本当に酷かった。プレイヤー壊れるかと思ったもん。
実際壊れたって話も聞くけど。
一枚だけどうしても聞きたかったので買ったが、それ以来買わなかったな。
CCCDは本当に酷かった。プレイヤー壊れるかと思ったもん。
実際壊れたって話も聞くけど。
一枚だけどうしても聞きたかったので買ったが、それ以来買わなかったな。
98: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:13:47.27 ID:0zwI/Ll00
ニコニコの作業用で知って新品CD買うってのが多くなったわ
102: 名無しさん@13周年 2013/12/09(月) 16:14:14.46 ID:Ar9yd+yG0
カスラックとか全部ぶっ潰れろ
人を散々犯罪者扱いした結果だからざまぁw
人を散々犯罪者扱いした結果だからざまぁw
元スレhttp://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386571567/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (12)
関係ないかもしれないけど、秋元康系の歌タレのコンテンツって、秋元康ってだけでコンテンツにDRMかかってるようなもんだと思う。ていうかあれ宗教じゃね・・・?
音楽とか興味無くなった
それはどうなっても変わらないよね
田舎の小さな店で音楽流したら使用量とるとか。893以外の何者でもねーよカスラック。
ニコニコとかで歌ってる素人やらの方が、ピンキリだけど面白いわ。
そういうのでたまに凄い人居るしやはりCDなんかも出したら売れてるわ。
まともな客層の耳に入る機会を減らすという無能さな
物理的にCDにオマケを付けるAKB商法は賢いわ
つべで毎日色々見るけど、気に入ったものは延々リピートすりだけなんだけど。
めっちゃくちゃ低いんだよね きゃりーとかビジュアル系が人気
ジャニは事務所の規制が強過ぎて、ネットで知る機会がないから
成田空港で来日する観光局向けのイメージキャラに嵐使ってるけど、
多数の外国人から見たら「誰コイツら?」だと思うわ
とっくの昔にappleやamazonが実現しているじゃん。
試聴の場を自ら無くして、売れない売れない言ってんだからアホとしか言いようがない
今年は10枚買ったな~~~。
「宣伝」なんのものを理解出来てないんだよ。
聞いてみることができるから、いぃ曲発掘できてCD買えるのに。
コメントする