1: 名無しさん 2014/03/31(月)14:06:57 ID:???
私はよく、初めて日本に来たときの最大のカルチャーショックは何だったかと聞かれる。食べ物?お辞儀? 靴を脱ぐこと?
いや、実は10代後半の若者が授業で鉛筆を使っていることだった。イギリスでは、鉛筆はまだペンを使えない幼い子供に使わせるもの。
10代の若者たちが片手に鉛筆、もう片方の手に消しゴムを持って何かを書きなぐっている姿は、私の目には異様に映った。
もちろん、子供に鉛筆を使わせることには万年筆に勝る多くの利点がある。
私が子供の頃は、12歳になったら何でも万年筆で書かなければいけなかった。
当時はまだペンの製造技術が発達していなかったから、指はいつもインクまみれだった。
シャツの胸ポケットの周りに大きな黒い染みがあるのも、それを学校のワッペンで隠すのもいつものことだった。
ノートも染みや汚れだらけで、書き間違いを線で消した痕が山ほどあった。

いや、実は10代後半の若者が授業で鉛筆を使っていることだった。イギリスでは、鉛筆はまだペンを使えない幼い子供に使わせるもの。
10代の若者たちが片手に鉛筆、もう片方の手に消しゴムを持って何かを書きなぐっている姿は、私の目には異様に映った。
もちろん、子供に鉛筆を使わせることには万年筆に勝る多くの利点がある。
私が子供の頃は、12歳になったら何でも万年筆で書かなければいけなかった。
当時はまだペンの製造技術が発達していなかったから、指はいつもインクまみれだった。
シャツの胸ポケットの周りに大きな黒い染みがあるのも、それを学校のワッペンで隠すのもいつものことだった。
ノートも染みや汚れだらけで、書き間違いを線で消した痕が山ほどあった。

|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
それに比べて日本の学生のノート(とシャツ)は、きれいできちんとしている。
教師や親にとってはいいことかもしれないが、子供にとってはどうだろうか。
鉛筆書きのきれいなノートでは、何を間違えてどう直したかは分からない。
発見と理解のプロセスが記録されていないのだ。残っているのは結果と正解、完璧なノートだけ。
これは学ぶ機会の喪失と好ましくない思考習慣につながるようにも思える。子供は間違いを恐れ、リスクを回避するようになってしまう。
こうした習慣がひいては金融や経済、そして革新を生む力に悪影響を及ぼしかねない。
「失敗は前進のプロセス」と考え慣れていない子供は、進歩を生み出す冒険心や勇気を抱くこともないだろう。
科学の進歩は理路整然とした正解からではなく、誤りや修正を通じて生まれる。
失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものを真似するだけになってしまう。
スポーツの分野でも、失敗に慣れていないと慎重になり過ぎて本来の力を発揮できない。
学校教育に万年筆を取り入れることで、日本人選手のハットトリックや金メダルもきっと増えるはずだ。
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/03/post-815.php
教師や親にとってはいいことかもしれないが、子供にとってはどうだろうか。
鉛筆書きのきれいなノートでは、何を間違えてどう直したかは分からない。
発見と理解のプロセスが記録されていないのだ。残っているのは結果と正解、完璧なノートだけ。
これは学ぶ機会の喪失と好ましくない思考習慣につながるようにも思える。子供は間違いを恐れ、リスクを回避するようになってしまう。
こうした習慣がひいては金融や経済、そして革新を生む力に悪影響を及ぼしかねない。
「失敗は前進のプロセス」と考え慣れていない子供は、進歩を生み出す冒険心や勇気を抱くこともないだろう。
科学の進歩は理路整然とした正解からではなく、誤りや修正を通じて生まれる。
失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものを真似するだけになってしまう。
スポーツの分野でも、失敗に慣れていないと慎重になり過ぎて本来の力を発揮できない。
学校教育に万年筆を取り入れることで、日本人選手のハットトリックや金メダルもきっと増えるはずだ。
http://www.newsweekjapan.jp/column/tokyoeye/2014/03/post-815.php
2: 名無しさん 2014/03/31(月)14:08:03 ID:???
サイン文化とハンコ文化の違いじゃね?
3: 名無しさん 2014/03/31(月)14:08:04 ID:???
大きなお世話だよ(´・ω・`)
4: 名無しさん 2014/03/31(月)14:09:26 ID:???
なんでも異様っていうねこいつら
5: 名無しさん 2014/03/31(月)14:10:08 ID:???
でもまぁ一応いい事言うてるやん
6: 名無しさん 2014/03/31(月)14:11:27 ID:???
日本はイギリスの植民地ではありません
8: 名無しさん 2014/03/31(月)14:12:47 ID:???
ボールペンだと残りインクが一目でわかるから、受験勉強のときに
「べんきょうした―」っていうモチベーションにはなったな
「べんきょうした―」っていうモチベーションにはなったな
10: 名無しさん 2014/03/31(月)14:16:04 ID:???
世界初で鉄道作ったのに、衰退W
金融で食ってくつもりだったのに、没落W
移民に蚕食されて、ジョンブル脂肪W
そんなイギリス人がなんだって?
金融で食ってくつもりだったのに、没落W
移民に蚕食されて、ジョンブル脂肪W
そんなイギリス人がなんだって?
11: 名無しさん 2014/03/31(月)14:16:23 ID:???
国が違うんだから文化も違う
それだけのこと
それだけのこと
12: 名無しさん 2014/03/31(月)14:17:07 ID:???
>発見と理解のプロセスが記録されていない
いい指摘だ
飽くまで清書だからな
保存することしか考えていなくて、後から読み直すことはしないからな
これは過程より結果を大事にする習慣にも関係してくるな
いい指摘だ
飽くまで清書だからな
保存することしか考えていなくて、後から読み直すことはしないからな
これは過程より結果を大事にする習慣にも関係してくるな
13: 名無しさん 2014/03/31(月)14:25:09 ID:???
>>12
後で読み直したいからこそ、読みやすいように書き直すんじゃないの?
後で読み直したいからこそ、読みやすいように書き直すんじゃないの?
19: 名無しさん 2014/03/31(月)14:46:51 ID:???
>>13
何のための教科書だよw
理解した、という過程のエビデンスとしては削除履歴を残した方が、どこで躓いたかがわかるでしょ
得た知識を自己で完結するなら、不要なんだろうけど、人に教える立場から考えると有用だと思うよ
何のための教科書だよw
理解した、という過程のエビデンスとしては削除履歴を残した方が、どこで躓いたかがわかるでしょ
得た知識を自己で完結するなら、不要なんだろうけど、人に教える立場から考えると有用だと思うよ
49: 名無しさん 2014/03/31(月)16:35:56 ID:???
>>19
ノートに書くのは、教科書に載ってることばっかりじゃないだろ
ていうか、教科書をうつすだけなら別にノートなんかとらなくていい
むしろ教科書に載ってない補足事項とか自分が考えた過程を丁寧にまとめるもんじゃないのか
ノートに書くのは、教科書に載ってることばっかりじゃないだろ
ていうか、教科書をうつすだけなら別にノートなんかとらなくていい
むしろ教科書に載ってない補足事項とか自分が考えた過程を丁寧にまとめるもんじゃないのか
14: 名無しさん 2014/03/31(月)14:30:36 ID:???
おかん「よそはよそ!、うちはうち!」
15: 名無しさん 2014/03/31(月)14:30:45 ID:???
イギリスに言われてもねぇ。
移民で中東なイギリスが何だって?
間違いは赤ペンと言うものがあってだな(笑)
まぁ、向こう見ずで考えなしのイギリスに言われてもねぇ(笑)
移民で中東なイギリスが何だって?
間違いは赤ペンと言うものがあってだな(笑)
まぁ、向こう見ずで考えなしのイギリスに言われてもねぇ(笑)
16: 名無しさん 2014/03/31(月)14:39:16 ID:???
間違ったら紙をクシャクシャにしていちいち捨てるのもったいないだろ
17: 名無しさん 2014/03/31(月)14:40:46 ID:???
間違って書き直ししまくってたら紙がもったいないだろ
20: 名無しさん 2014/03/31(月)14:47:03 ID:???
つーか、読めば読むほどイギリス人って頭悪い上に
汚れた服まで着て、ワッペンはったり、
手を洗う水や石鹸、洗う手間や時間、
清書する時間や効率
なんつーの?
貧乏臭い上に、金かかるし、要領も悪いんだな
と実感する。
汚れた服まで着て、ワッペンはったり、
手を洗う水や石鹸、洗う手間や時間、
清書する時間や効率
なんつーの?
貧乏臭い上に、金かかるし、要領も悪いんだな
と実感する。
22: 名無しさん 2014/03/31(月)14:48:08 ID:???
万年筆を使うとイギリス人のように皮肉ばかりうまくなって、何も生み出せないクズになるということは理解できたw
24: 名無しさん 2014/03/31(月)14:57:35 ID:???
前も書き込んだが、イギリス人は皮肉とブラックジョークは面白いが、ただの批判や意見は本当に的外れが多い
伝統ある自国文化に誇りを持つのは素晴らしいが、それを他国に押し付ける奴多すぎィ!
伝統ある自国文化に誇りを持つのは素晴らしいが、それを他国に押し付ける奴多すぎィ!
25: 名無しさん 2014/03/31(月)15:00:17 ID:???
>>1
ではなぜ欧米人はキーボードにDeleteキーを付けたんだろう。
Deleteキーで削除・修正されたテキストでは、何を間違えてどう直したかは分からない。
発見と理解のプロセスが記録されていないのだ。残っているのは結果と正解、完璧なテキストだけ。
これは学ぶ機会の喪失と好ましくない思考習慣につながるようにも思える。子供は間違いを恐れ、リスクを回避するようになってしまう。
こうした習慣がひいては金融や経済、そして革新を生む力に悪影響を及ぼしかねない。
「失敗は前進のプロセス」と考え慣れていない子供は、進歩を生み出す冒険心や勇気を抱くこともないだろう。
科学の進歩は理路整然とした正解からではなく、誤りや修正を通じて生まれる。
失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものを真似するだけになってしまう。
そのとおりですね。
ではなぜ欧米人はキーボードにDeleteキーを付けたんだろう。
Deleteキーで削除・修正されたテキストでは、何を間違えてどう直したかは分からない。
発見と理解のプロセスが記録されていないのだ。残っているのは結果と正解、完璧なテキストだけ。
これは学ぶ機会の喪失と好ましくない思考習慣につながるようにも思える。子供は間違いを恐れ、リスクを回避するようになってしまう。
こうした習慣がひいては金融や経済、そして革新を生む力に悪影響を及ぼしかねない。
「失敗は前進のプロセス」と考え慣れていない子供は、進歩を生み出す冒険心や勇気を抱くこともないだろう。
科学の進歩は理路整然とした正解からではなく、誤りや修正を通じて生まれる。
失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものを真似するだけになってしまう。
そのとおりですね。
33: 名無しさん 2014/03/31(月)15:21:54 ID:???
>>25
成程
成程
26: 名無しさん 2014/03/31(月)15:00:39 ID:???
用途によって鉛筆、ペン、筆と使い分けしてるんですけど
27: 名無しさん 2014/03/31(月)15:02:50 ID:???
書いては消し書いては消しで推敲を重ねてゆくため。
28: 名無しさん 2014/03/31(月)15:10:18 ID:???
UKy 「イギリス人は万年筆を使うから凄いだろwww」
(´・ω・`)馬鹿なの? 阿呆なの?
(´・ω・`)馬鹿なの? 阿呆なの?
29: 名無しさん 2014/03/31(月)15:12:38 ID:???
万年筆は、高級紙じゃないと上手く書けない。紙が破れる。
藁半紙に書けるイギリス製万年筆作ってから言え。
藁半紙に書けるイギリス製万年筆作ってから言え。
30: 名無しさん 2014/03/31(月)15:14:41 ID:???
消せる万年筆とか万年筆を消せる消しゴムが出てしまうから意味ないんだなこれがw
ノートを綺麗にしたいのは民族病ということで
ノートを綺麗にしたいのは民族病ということで
31: 名無しさん 2014/03/31(月)15:19:16 ID:???
没落著しい国の人に言われてもねえ…
頭の中は未だに大英帝国なんでしょう
頭の中は未だに大英帝国なんでしょう
32: 名無しさん 2014/03/31(月)15:20:45 ID:???
>>1
>発見と理解のプロセスが記録されていない
別に鉛筆書きだってそういうの残せるじゃん、実際そうやってノートとってたけど
万年筆書きにくいんだよね、インクで汚れるし、ガチの書き損じは消ゴムで
消した方が後々見やすいよ
>発見と理解のプロセスが記録されていない
別に鉛筆書きだってそういうの残せるじゃん、実際そうやってノートとってたけど
万年筆書きにくいんだよね、インクで汚れるし、ガチの書き損じは消ゴムで
消した方が後々見やすいよ
34: 名無しさん 2014/03/31(月)15:25:41 ID:???
昔は日本でも墨と筆だったけど
鉛筆に進化したんだよ
鉛筆に進化したんだよ
35: 名無しさん 2014/03/31(月)15:25:49 ID:???
万年筆にする必要は無いと思うが、俺はアイデアまとめるときはボールペンを使う
理由は、文字の上に線を一本引くだけで消したことになるからだ
消しゴムで消す時間が省けるとストレスが無くて良い
理由は、文字の上に線を一本引くだけで消したことになるからだ
消しゴムで消す時間が省けるとストレスが無くて良い
36: 名無しさん 2014/03/31(月)15:38:54 ID:???
消しゴム使う時間が惜しいし 文字が掠れて消えるのがいやだったので
中学のころからボールペン使ってたわ
中学のころからボールペン使ってたわ
38: 名無しさん 2014/03/31(月)15:45:25 ID:???
×失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものを真似するだけになってしまう。
○失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものをコピペするだけになってしまう。
そのとおりになってます。
○失敗から答えを編み出すプロセスに慣れていない子供は新しいものに挑む勇気を失い、既存のものをコピペするだけになってしまう。
そのとおりになってます。
39: 名無しさん 2014/03/31(月)15:48:09 ID:???
数学の問題解くときは、消しゴム使わないで、
どんどん書き殴った方がはかどるし、力がつくよ。
試験の答案用紙に書くときは、使った方がいいけどね。
どんどん書き殴った方がはかどるし、力がつくよ。
試験の答案用紙に書くときは、使った方がいいけどね。
40: 名無しさん 2014/03/31(月)15:57:51 ID:???
自分が理解できないと異様と言うなんて何様のつもりだよ
植民地が無くなったから威張れなくて日本に突っかかっているんですか
日本はあんたの植民地になった事すらないですよ
植民地が無くなったから威張れなくて日本に突っかかっているんですか
日本はあんたの植民地になった事すらないですよ
41: 名無しさん 2014/03/31(月)15:58:26 ID:???
>>1
マジレスすると、日本語は万年筆には向いていない
筆記体の英語の為にあるもの
マジレスすると、日本語は万年筆には向いていない
筆記体の英語の為にあるもの
46: 名無しさん 2014/03/31(月)16:28:42 ID:???
>>41
そうだね
ついでに、思考の過程を残すのと、単なる書き損じを残すのとは異なる
そうだね
ついでに、思考の過程を残すのと、単なる書き損じを残すのとは異なる
42: 名無しさん 2014/03/31(月)16:03:58 ID:???
うーん日本人とかから見ればティッシュを使わずハンカチで鼻をかんでそれを洗濯して使い回す英国人も謎だったり
国によりけり
国によりけり
43: 名無しさん 2014/03/31(月)16:04:07 ID:???
万年筆だと高いし消せないじゃない
百歩譲ってボールペンなら分かるけど
百歩譲ってボールペンなら分かるけど
44: 名無しさん 2014/03/31(月)16:11:12 ID:???
でも万年筆はカッコイイから英国には使い続けてほしい
日本のことは気にしないで
日本のことは気にしないで
45: 名無しさん 2014/03/31(月)16:15:52 ID:???
日本の先生は、生徒の思考過程なんか診たくないの!
例え、そのノートが友達の丸写しでも、綺麗で答えが合ってればそれで良いの!
例え、そのノートが友達の丸写しでも、綺麗で答えが合ってればそれで良いの!
48: 名無しさん 2014/03/31(月)16:32:23 ID:???
エゲレス人には写経は出来ないんだろうな。
http://uni.open2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1396242417/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (34)
どっちの方が世界で認められてるか鑑みたら
相手にするのも馬鹿らしいw
ついでに言うと成人の読解力などは、
年齢別それぞれでも日本人は世界トップだそうだが、何か?
英国は何位?
よほど万年筆買わせたいのか?
反日は置いといて
御託陳べれるお国柄ですかな?
さすが国益最優国のご意見。
だよな?
ミスしない様に真剣に書く様になるからだろうか
集約とフィードバックだわね。
> 書き間違いを線で消した痕が山ほどあった
汚くなるからそのままってケースもあるだろ。
日本を歴史修正主義だと難癖付ける彼らの下地は、万年筆を用いて育ったそのせいじゃね?
単純なミス書き間違いを修正し、解き間違えについては赤ペンで書けばいい。
ところで英国人は日本人より頭がいいわけ?
消しゴムで消せる万年筆インクを作ったら(既にある?)売れるかもな
飯も不味いし
(やっぱりパーカーとか格好いいかと思ってた)、
日本製で1万のペンと同程度の書き味を求めるなら外国製のは2、3万のを買わないといけない
ってあっておとなしくパイロット買ったわw
万年筆も鉛筆も消しゴムも良い物作ってますからねw
数式とかを消すなんてことしねえし
日本語の書き損じなんか残しても誰もそこを見直したりしねえよ
まあ一理あるというだけだが
「一文字でも間違えたら全部やり直し」になる。
履歴書のように。
ほんとこれ
思考のプロセスで間違えた個所は消さないよな
消せない万年筆を使った方が失敗を恐れるようになるんじゃねえの
壊血病が頭ん中で目下進行してるんじゃね?
ってきかれるのと一緒でしょ。余計な御世話だよ
実際自分も高校の頃は授業ノート取るときはシャーペン、自習で自分で考えながらまとめるときはボールペン、単語書き取りするときはコスパと書き味がいいからわら半紙にボールペンって分けてたわ
欧米人ってなんでこうも他国のあらゆることを「疑問視」するのが好きなのかねえ
計算途中とかは消さないじゃん
長文にしても文を足す時、段落の位置をずらす時、線で
引っ張ってたりして全部消すことはない。
水分ですぐ滲むし、乾く前に触れたら手が汚れるし、
平らなとこでないと書きづらいし、消せないし、あんまいいことないぞ。
まぁ、すらすら書けて、書いてて気持ちいいけどそれだけ
間違いや失敗を嫌がる日本的風土に対する皮肉を、使用筆記具に仮託して書いているだけ。
こんなことを言っているからイギリス人はアホとか、文房具がどうのこうの言ってる奴は、割とマジでリテラシーとかレトリック感覚に難ありよ。
もう遅いかも知れないが、今からでも万年筆使ったほうが良いんじゃね?(笑
鉛筆&消しゴム、素晴らしい~
/ \ /\ もう遅いかも知れないが、今からでも万年筆使ったほうが良いんじゃね?(笑 キリッ
. / (ー) (ー)\
/ ⌒(__人__)⌒ \
| |r┬-| |
\ `ー'´ /
ノ \
/´ ヽ
| l \
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、.
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
____
/_ノ ヽ、_\
ミ ミ ミ o゚((●)) ((●))゚o ミ ミ ミ だっておwwwwwwwwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\ /⌒)⌒)⌒)
| / / / |r┬-| | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒) | | | / ゝ :::::::::::/
| ノ | | | \ / ) /
ヽ / `ー'´ ヽ / /
| | l||l 从人 l||l l||l 从人 l||l
ヽ -一''''''"~~``'ー--、 -一'''''''ー-、
ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) ) (⌒_(⌒)⌒)⌒))
なんでイギリス人は未だに
万年筆なんて非効率な物をを使うの?
両方良さがあるから。
学生ならば教科によるんじゃない?
知り合いの国語の塾教師曰わく、3.400円位の安い万年筆を買って漢字練習や書写で使ってたら、凡ミスによる誤字脱字が減ったって聞いたことある。
そのシャーペン作った会社はまもなく台湾企業に買収されるけどなw
コメントする