1: ベンゼン環◆GheyyebuCY 2014/04/11(金)12:40:46 ID:CS7sm3vsV
01_s

生きたゴキブリの体内で動作し、8bitの演算性能を持つDNA型コンピュータ

イスラエル バル・イラン大学の研究チームが、生きたゴキブリの体内で、
任意の場所に薬を投与するナノボットを開発したとNewsScientist誌が
8日付けで報じている。

ゴキブリの体内でコモドール64やAtari 800などの8bitコンピュータに
匹敵する演算性能を実現することすらできるとしている。

詳細は、ソースをご覧下さい。

ソース
やじうまPC Watch 2014/4/11 06:00
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/yajiuma/20140411_643902.html

2: おためし移民φ(..)◆EIk3wH696g 2014/04/11(金)12:51:34 ID:spNGlkEyJ
ファッ!?っとなったw
Gをつかったのは免疫が回避しやすかったのかな。

5: 名無しさん 2014/04/11(金)16:17:28 ID:f5Yg793xj
>>2
実験素材としてなじみがあるからだと思う
あとハエなどに比べて適度に大きい

3: 名無しさん 2014/04/11(金)13:18:47 ID:YO9lwfvxM
ソース見てきた
これは印象的なニュース

4: 白面の者◆CeJ6D/I4qE 2014/04/11(金)13:34:36 ID:ArYn3zbSM
凄いものを作ったんだな

DNAはある種のたんぱく質と出会うと2本鎖がほどかれるが、
DNAの配列を人工的に調整することで、
特定の分子に出会った時に鎖をほどくようにすることができる。
これを応用し、ナノボットが特定の細胞にたどり着いた時に折り畳み構造がほどかれ、ナノボットが中に抱えていた薬が投与されるという具合だ。

6: 名無しさん 2014/04/11(金)16:27:43 ID:f5Yg793xj
>>4
論文検索サイトで調べてみるとすでにかなり研究されているという印象
impressの記事のようにこのチームがまったく新しく創造したというと語弊があると思う
newscientistの記事でもたくさんの国の研究者が出てくる

http://academic.research.microsoft.com/Search?query=drug elivery na%20target

7: 名無しさん 2014/04/11(金)16:28:29 ID:f5Yg793xj
演算ってのは分子AとBが同時に存在すると活性化するとか(AND演算)
AまたはBどちらかが存在すると活性化するとか(OR演算)ができるということだが
演算速度についてコンピュータのようなものを想像してはいけない
ABCDEFGHIJKLMNくらいまで取れるから8ビットといえる位は処理ができるという話

8: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2014/04/11(金)16:50:24 ID:nQZWHY9no
元記事のリンクから英文の方を辿ってみたが、

DNAコンピューター - 折り紙ロボットとして知られる(DNA鎖を折ったり展開することによって動作する) - 云々…

英語圏では折り紙ロボットと呼ばれているそうだ

10: 名無しさん 2014/04/11(金)17:23:58 ID:f5Yg793xj
>>8
カルテックあたりの研究者がそう提唱したっぽいな

no title


http://scholar.google.com/scholar?q= na+origami%22
http://en.wikipedia.org/wiki/DNA_origami

11: ケサランパサラン◆XWWxyP/7BYhA 2014/04/11(金)17:45:35 ID:nQZWHY9no
>>10
DNAの性質自体が「折り紙」になぞらえられているようですね
そういえば、タンパク質そのものにも似たような「折りたたみ」の性質がありますね
生体内で問題のある形に折りたたまれたものが(主に脳幹とか神経細胞あたりで)プリオンだったような記憶がが…

13: 名無しさん 2014/04/11(金)18:10:49 ID:f5Yg793xj
>>11
折り紙は paper folding
たんぱく質などの折り畳みがまんま folding で
同じ分子でも folding のされ方が違うと活性が違うって話で
プリオンはその一例だね

9: 名無しさん 2014/04/11(金)16:59:41 ID:hh1mjrO6U
オレより賢いのかね?

12: 名無しさん 2014/04/11(金)17:55:28 ID:eZL76Ktgn
ソースを見ると塩酸機能はおまけで、
ドラッグデリバリーシステムの開発が主な目的みたいだね。
目的の場所にだけ投薬できるようになれば副作用の軽減につながるね。

14: 名無しさん 2014/04/11(金)18:15:28 ID:f5Yg793xj
>>12
いまガン細胞に特有のたんぱく質を検査用のマーカーに使うって話があるが
そういうタンパクをターゲットとしてunfoldされる設計ならそれでいける

加えて「2種類のタンパクが同時に発現している場合」なんかに限定するのに
AND演算機能にようなものが役に立つ、という具合

折りたたみはナノオーダーの(電気的・量子的)原子間結合によるものだから
最近のスパコンでの分子設計なんかがモノを言う分野だね

15: 名無しさん 2014/04/11(金)18:56:35 ID:vWAdjWLLn
ゴキブリをコントロールして兵器に転用するのか。
http://anago.open2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1397187646/
open