1: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 18:59:42.45 ID:3ErGQtXG0.net BE:812621204-PLT(24456) ポイント特典
埼玉県の県立高校の女性教諭が、我が子の入学式を優先し、勤め先の入学式を欠席したことが大きな話題となったが、この行動に対し、世論は非難囂々ではなく、理解できるなどの容認論が続出している。埼玉県教育委員会に寄せられた意見では「女性教諭への理解」が44%で、「批判や苦情」の23%を大きく上回った。
かつて20年以上、中・高の教壇に立った経験を持つ“先輩教師”で、教育評論家の“尾木ママ”こと尾木直樹氏は、この担任の家庭事情など背景が明らかでないことに留意しながらも、こう話す。
「完全な職場放棄ですよ。僕が現役の教師時代に同じことをしたら、校長や同僚から白い眼で見られたはず。そもそも、休暇届を出そうという考えすらありませんでした」
担任不在を正当化する意見に対し、尾木氏は入学式の意義を強調する。
「入学式は単なる儀式じゃない。教室で初めて顔を合わせる生徒1人1人を、じっくりと見る日です。うつむいている子がいると、“もしかしてあの子は第一志望に落ちて、落ち込んで入学してきたのかな”とか、反対に目を輝かせている子は“クラブ活動を楽しみにしているのかな”とか、生徒の個性を汲み取る大切な場なんです。自分の息子の入学式を欠席したとしても、後から息子1人にそのケアをするのは簡単です。でも、クラスにいる30~40人、しかも他人様の子供たちに対して、式を休んだことでいきなりできた溝を埋めるのは大変なことですよ」
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
尾木ママはブログでこの担任の行動を『ありえない』と批判した。すると非難が殺到し、ブログは大炎上。
「女教師は子供を産むなというのか、“尾木ママ”なのにママの気持ちがわからないのかといわれてしまいました。そんなこといっていませんし、全く論点がすり替わっています」
批判意見の中には、「子供の入学式にも参加できない公務員は“ブラック企業”ではないか」というものもあった。
だが公務員は「全体の奉仕者であって、一部の奉仕者ではない」(憲法15条)と規定されるように、他の職業よりも高い倫理観が求められている。
続く
2: ダイビングフットスタンプ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:00:24.52 ID:3ErGQtXG0.net BE:812621204-PLT(24456)
尾木氏もこう指摘する。
「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」
世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」と困惑する尾木氏が続ける。
「最近は大学の入学式に親がついていくことも増えましたが、背景には子離れできない親の現状があります。この担任だって、子供も高校生ですから、教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。僕が古くなっちゃったのかなァ……」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140421-00000014-pseven-soci
ジャックログニュース関連「公務員として教師の職業倫理は警察官などと同様、高くあるべきです。東日本大震災で、防災無線で最後まで避難を呼びかけ続けて、津波で亡くなられた町職員や、避難誘導で犠牲になった警察官の方がおられましたが、教師とて同じことです。そんなとき、自分の子が心配だからと帰るわけにはいかないんです」
世間とのズレを「ここまで感じたことがなかった」と困惑する尾木氏が続ける。
「最近は大学の入学式に親がついていくことも増えましたが、背景には子離れできない親の現状があります。この担任だって、子供も高校生ですから、教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。僕が古くなっちゃったのかなァ……」
http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20140421-00000014-pseven-soci
【どちらが大事?】担任教諭、子息の入学式出席を理由に休暇、勤務先の入学式を欠席…教育長が異例の注意【埼玉】
http://jacklog.doorblog.jp/archives/38235472.html
4: ナガタロックII(熊本県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:01:54.98 ID:NCq3JrW20.net
容認派が多数ってマジかよ
121: スリーパーホールド(奈良県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:43:23.94 ID:ENRyyfo70.net
>>4
ニコ動アンケでは容認が70%だった
他のアンケもあったけどおそらく若い世代が容認で50以上の世代は否定だと思う
尾木ママの世代は否認大多数だろうね
40くらいから半々な感じ
ニコ動アンケでは容認が70%だった
他のアンケもあったけどおそらく若い世代が容認で50以上の世代は否定だと思う
尾木ママの世代は否認大多数だろうね
40くらいから半々な感じ
5: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:02:07.60 ID:XCVUQxPY0.net
仰るとおりすぎる
ずれてねえよババア
ずれてねえよババア
6: ファイヤーバードスプラッシュ(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:02:13.07 ID:ix4NNL/Z0.net
古くなってきたことに気がつける尾木ママはやっぱり偉いな
9: クロスヒールホールド(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:05:25.57 ID:FfLqlU1HO.net
>子供も高校生ですから、 教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです
生徒も高校生ですから、 親という責任の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです
生徒も高校生ですから、 親という責任の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです
10: キドクラッチ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:07:35.17 ID:WOF+hnSm0.net
どっちも大事でいいじゃん
11: ビッグブーツ(石川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:08:51.62 ID:bFAlOI7a0.net
尾木ママは正しいだろ 俺の常識から考えて
12: フルネルソンスープレックス(栃木県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:09:02.13 ID:qnLkM2/N0.net
炎上したっていうから「教師以前に親なんだから子供を優先して当たり前よ!」みたいなトンデモ持論展開してたのかとおもいきや、
至極当然のこと言ってただけなんだな
一体どういう層にターゲットされたんだ?
至極当然のこと言ってただけなんだな
一体どういう層にターゲットされたんだ?
13: ハーフネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:09:06.64 ID:XCVUQxPY0.net
まじでこれ親を支持してる奴がいるの?
あほちゃうの?
あほちゃうの?
17: デンジャラスバックドロップ(茨城県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:11:25.50 ID:dJ7eGHDI0.net
>>13
同じ教師の連中は支持すると思うが
同じ教師の連中は支持すると思うが
81: ドラゴンスープレックス(千葉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:32:55.63 ID:WbjPeIL00.net
>>13
日教組が教育委員会に支持の凸かけてる予感
日教組が教育委員会に支持の凸かけてる予感
15: デンジャラスバックドロップ(茨城県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:10:21.55 ID:dJ7eGHDI0.net
尾木嫌いだけど今回の件は尾木が正しいと思うが
16: マシンガンチョップ(関西・東海)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:10:57.85 ID:WJKirb4WO.net
私優先するなら公務員辞めろやて
18: ファイナルカット(愛知県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:11:37.29 ID:TiBGZv0N0.net
自分の意見を書いただけで炎上ってちょっと意味がわからん
考え方、捉え方なんて人それぞれでどっちが正しいかなんて無いのに
考え方、捉え方なんて人それぞれでどっちが正しいかなんて無いのに
28: かかと落とし(西日本)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:15:01.56 ID:HHYQpZCvO.net
>>18
まあ炎上も自分の意見を書いてるだけだと思えば
まあ炎上も自分の意見を書いてるだけだと思えば
41: フルネルソンスープレックス(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:18:53.85 ID:u8YSi9mU0.net
>>18
自分の意見を述べるってレベルじゃないだろ
他人の行動を間違ってると、明確に批判してんだから
自分の意見を述べるってレベルじゃないだろ
他人の行動を間違ってると、明確に批判してんだから
20: デンジャラスバックドロップ(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:12:07.83 ID:iiDi5b9r0.net
おぎまま叩くなごみども
21: ストマッククロー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:12:42.01 ID:8OODUWCs0.net
尾木ママの意見は筋が通っているが
非難してる連中は単なる感情論じゃねえか。
世も末だなほんと。
非難してる連中は単なる感情論じゃねえか。
世も末だなほんと。
22: ラ ケブラーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:13:17.20 ID:yFefx9CN0.net
欠席教師を自分と見るか教育者と見ているかの違いでしかない。
23: オリンピック予選スラム(西日本)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:13:44.39 ID:QIW+jHKYO.net
でも自分の子供の担任が休んだら文句言うんだろ?
26: クロスヒールホールド(関東・甲信越)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:14:34.20 ID:FfLqlU1HO.net
個人の価値観の問題だから、どちらが正しいなんて民主主義国においては誰も決められない。
あえて批判するとしたら、他人の価値観を自分の個人的価値観に基づいて批判することが批判の対象になり得る。
あえて批判するとしたら、他人の価値観を自分の個人的価値観に基づいて批判することが批判の対象になり得る。
30: ショルダーアームブリーカー(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:15:11.27 ID:4+NY5LE00.net
正式に休暇とってるんだからおkみたいな論調が多いきがするが。。
やっぱ全面的には納得し難い感じがあるのも。。
やっぱ全面的には納得し難い感じがあるのも。。
32: 閃光妖術(福岡県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:15:46.72 ID:GUVXF9w/0.net
古くなんかないですよ
キ○ガイ教師どもが一人の親としての権利が~とかほざいてんだろ
サービス業のお客様と顔合わせる初日なんだから休むなカス
キ○ガイ教師どもが一人の親としての権利が~とかほざいてんだろ
サービス業のお客様と顔合わせる初日なんだから休むなカス
35: アトミックドロップ(大分県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:16:20.02 ID:dt3+hQEM0.net
俺のリアル周辺でも教職関係者ほどこの女性教師に厳しく、
擁護意見はゼロだね。
でも一番悪いのは有給を認めた校長だってさ。
時季変更権をなぜ行使しなかった?と言ってる。
擁護意見はゼロだね。
でも一番悪いのは有給を認めた校長だってさ。
時季変更権をなぜ行使しなかった?と言ってる。
36: TEKKAMAKI(愛知県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:17:11.37 ID:5ZnjrQT70.net
尾木の言ってること正論杉だろ
子供の入学式に出たかったら担任受けなければいい
子供の入学式に出たかったら担任受けなければいい
37: ストマッククロー(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:17:19.82 ID:+nPeeVSV0.net
子供が入学式、卒業式の節目の奴は担任から外せば済む話じゃないのか?
46: ファイヤーバードスプラッシュ(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:20:46.76 ID:Mz121S3p0.net
欧米だとどうだろ
あいつら、「家庭があっての仕事」って感覚だから、自分の子供優先だろうな
あいつら、「家庭があっての仕事」って感覚だから、自分の子供優先だろうな
108: ニールキック(青森県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:41:07.32 ID:+bqKeBwc0.net
>>46
それが雇う側も同じ考えだから成り立つんだろうね
それが雇う側も同じ考えだから成り立つんだろうね
47: 毒霧(福岡県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:20:49.01 ID:tN/tzWpU0.net
正直高校生だったらどうでもいい。
子の立場としても親が入学式について来ようが来まいがどうってことはないし
生徒の立場でも私用で入学式欠席するくらいのドライな担任のほうがやりやすいわな。
子の立場としても親が入学式について来ようが来まいがどうってことはないし
生徒の立場でも私用で入学式欠席するくらいのドライな担任のほうがやりやすいわな。
49: 頭突き(山梨県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:21:41.63 ID:8nlzeV9y0.net
オレも古い方の人間か・・・・
51: マスク剥ぎ(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:22:40.96 ID:GEd9DbOH0.net
あ、いいこと考えた
入学式ってイベント自体廃止にすればいいんや
入学式ってイベント自体廃止にすればいいんや
52: トラースキック(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:23:23.20 ID:SlB+6Z/40.net
別に教師に高い倫理観なんてそもそもないのだから
無いものは求めないから勝手に休めばいい
無いものは求めないから勝手に休めばいい
56: レッドインク(千葉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:24:38.36 ID:kJ0VWSz80.net
古いもなにも、一件はプロ意識の欠如にしか思えんわ。アマチュアか。
66: レッドインク(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:27:52.98 ID:y7Oy1BsE0.net
教師が自分あてにするなって態度で示してるんだから、
生徒側も教師なんて敬わなくていいさ
生徒側も教師なんて敬わなくていいさ
68: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:28:39.49 ID:5RNCEUsm0.net
教職員という仕事を聖職と考えるか労働者と考えるかの違い。
78: かかと落とし(西日本)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:32:32.26 ID:HHYQpZCvO.net
>>68
学校は法律の届かない聖域じゃなくなったし教師=聖職者という幻想もなくなったからな
学校は法律の届かない聖域じゃなくなったし教師=聖職者という幻想もなくなったからな
71: 逆落とし(新疆ウイグル自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:28:58.78 ID:ajcnAY6O0.net
欠席容認が多数派って・・・ほんと考え方が女化・動物化してるな
73: 垂直落下式DDT(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:30:00.19 ID:yHuymQi40.net
小中で担任持ちだったらマズいと思うが高校の教師だから割とどうでもいい
95: キャプチュード(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:36:43.83 ID:Dsrw2Wo6O.net
>>73
逆にもしこの女教師の息子とやらが小中(義務教育)の入学式だったならその理由で支持もせず叩きもせず、
ぐらいには考えるけど高校生らしいしなぁ
何でそんなもんを優先したいと思うのか、って気分
逆にもしこの女教師の息子とやらが小中(義務教育)の入学式だったならその理由で支持もせず叩きもせず、
ぐらいには考えるけど高校生らしいしなぁ
何でそんなもんを優先したいと思うのか、って気分
82: 逆落とし(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:33:59.79 ID:HM8Fe4PD0.net
うん、医者はそんな事は出来ない 教師がいかに恵まれているかがわかるね
86: フロントネックロック(沖縄県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:34:40.81 ID:HJI4l01i0.net
欠席批判派はそうだろうなーと思ってコメせず
容認派はここぞとばかりにコメしてるのでは
容認派はここぞとばかりにコメしてるのでは
89: 閃光妖術(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:34:50.80 ID:et/XGBwx0.net
我が子の入学式の為に休んだ女教師は遅かれ早かれ辞めるだろうなぁ
教師は労働者としての認識が強いなら、とてもじゃないけど続かないし周りの迷惑になるよ
教師は労働者としての認識が強いなら、とてもじゃないけど続かないし周りの迷惑になるよ
93: クロスヒールホールド(埼玉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:36:19.85 ID:RjakIl+B0.net
有給連呼してるおかしい人がいるけど有給はいつでもとって良い訳ではないよ
入学式が運営上まったく必要のない学校なら今回は時期変更権の行使を受けないだろうけどね
入学式が運営上まったく必要のない学校なら今回は時期変更権の行使を受けないだろうけどね
100: グロリア(群馬県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:39:00.43 ID:uy0SxzQx0.net
休んで入学式でてんじゃねーよw
それを優先していいなら入学式で大多数の教師がいなくなる可能性もあるだろw
教師に限った話じゃないけど
選んだ職業によっては不自由があることぐらい理解してから仕事を選べよw
それを優先していいなら入学式で大多数の教師がいなくなる可能性もあるだろw
教師に限った話じゃないけど
選んだ職業によっては不自由があることぐらい理解してから仕事を選べよw
105: かかと落とし(西日本)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:40:30.65 ID:HHYQpZCvO.net
担任は入学式に参加しなきゃいけないってのはただの感情論
ろくに思考してないから「そうだからそうに決まってる」としか言えないw
ろくに思考してないから「そうだからそうに決まってる」としか言えないw
115: ネックハンギングツリー(三重県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:42:28.38 ID:QXasQGH60.net
>>105
これが通っちゃうと入学式に先生がいないなんてこともあり得なくはないし
これが通っちゃうと入学式に先生がいないなんてこともあり得なくはないし
132: 32文ロケット砲(愛知県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:45:59.99 ID:5RNCEUsm0.net
>>115
ぶっちゃけ学校は教員の善意に依存して成立している。
法体制が聖職意識のまま。
にもかかわらず教員の権威はなくなるというゴミさ。
ぶっちゃけ学校は教員の善意に依存して成立している。
法体制が聖職意識のまま。
にもかかわらず教員の権威はなくなるというゴミさ。
106: ネックハンギングツリー(三重県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:40:35.33 ID:QXasQGH60.net
もう入学式なんてやめちまえ
馬鹿馬鹿しい
馬鹿馬鹿しい
116: ジャンピングパワーボム(石川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:42:33.99 ID:hs+thpaQ0.net
まあこの教師は今後ずっと生徒から子離れ出来ない親馬鹿と言われるだろうな
118: 張り手(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:43:07.53 ID:h6agFsMK0.net
これ、裁判官とか警察官とか自衛官なんかが職務上重要な日に
「今日は息子の入学式なんでw」って休んでもOKなの?
「今日は息子の入学式なんでw」って休んでもOKなの?
120: ランサルセ(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:43:19.13 ID:vedvde/Y0.net
いや俺は「教師は職業意識高く持つべき」に強く同意するなあ…
我が子は生徒ほっとく先生より尾木ママみたいな先生に見てほしいなあ
生徒を思いやってやる先生なんかあんまりいないんだろうけど、理想はこうだよ
我が子は生徒ほっとく先生より尾木ママみたいな先生に見てほしいなあ
生徒を思いやってやる先生なんかあんまりいないんだろうけど、理想はこうだよ
127: イス攻撃(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:44:51.90 ID:XSeB/sv20.net
>>120
新入生もつ親を新入生の担任にしなきゃいいだけの話
新入生もつ親を新入生の担任にしなきゃいいだけの話
142: ウエスタンラリアット(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:48:51.12 ID:5dQyA3Zg0.net
>>127
たぶん担任できるのが他にいなかったんだと思われる
十年拳とかだと副担回る人多いし
その中で校長がやりくりした結果がこれ
事前に入学式欠席を伝えた上での担任承諾だったらしい
だから、批判してる奴らは馬鹿なんだと
禁止するのはでなく、どう回すか考えないから形式主義に陥って嘲笑われる
戦争突入時の自衛隊員や、大災害時の県庁職員なみの義務を求めてるから、おかしいわけで
たぶん担任できるのが他にいなかったんだと思われる
十年拳とかだと副担回る人多いし
その中で校長がやりくりした結果がこれ
事前に入学式欠席を伝えた上での担任承諾だったらしい
だから、批判してる奴らは馬鹿なんだと
禁止するのはでなく、どう回すか考えないから形式主義に陥って嘲笑われる
戦争突入時の自衛隊員や、大災害時の県庁職員なみの義務を求めてるから、おかしいわけで
136: 魔神風車固め(大阪府)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:47:08.01 ID:HE2QnJs/0.net
今更、親も生徒も教師なんてその程度のモンだとわかってるだろ。
139: チェーン攻撃(新潟県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:48:21.26 ID:2QPRmwDu0.net
教師なんてクズしかいないからな
141: フォーク攻撃(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:48:33.44 ID:H/puyAs20.net
みんな教師という職業に期待し過ぎなんじゃね?
教師って言ったってたかがいち地方公務員だろ。自分の都合だってある。
逆に言えばたかが、いち地方公務員なんだよ。役所の窓口の人と同じだよ。
先生、せんせーいとか敬う必要など無い。
たまに生徒の親御さんに対してまで説教じみた事を言う教師がいるが、あれはダメ。
もう先生が偉い(立派な人間)という妄想は昭和でやめようよ。
あいつらに何の権力もねーんだからさ。
そういう風に考えれば、入学式に出ないとか全然気にならなくね?
教師って言ったってたかがいち地方公務員だろ。自分の都合だってある。
逆に言えばたかが、いち地方公務員なんだよ。役所の窓口の人と同じだよ。
先生、せんせーいとか敬う必要など無い。
たまに生徒の親御さんに対してまで説教じみた事を言う教師がいるが、あれはダメ。
もう先生が偉い(立派な人間)という妄想は昭和でやめようよ。
あいつらに何の権力もねーんだからさ。
そういう風に考えれば、入学式に出ないとか全然気にならなくね?
149: ダイビングエルボードロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:50:15.24 ID:ZZGzj0A90.net
職業意識の差なんだろうなあ、この15年位で凄く変わってきたよな
161: 河津落とし(東京都)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:52:18.63 ID:v77FagZc0.net
尾木のキャラは嫌いだが
この件については俺は尾木を支持する
この件については俺は尾木を支持する
167: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:53:01.96 ID:ioZRXW2A0.net
いいんじゃね奉公滅私の時代も終わりだろ
次の日にちゃんとクラスの生徒に詫びて一人一人の顔を覚えりゃいいんだ
次の日にちゃんとクラスの生徒に詫びて一人一人の顔を覚えりゃいいんだ
172: ドラゴンスクリュー(福岡県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:53:57.11 ID:rzall4th0.net
担任が入学式出なくていいのなら生徒も出なくなるんじゃないかな?
176: ダイビングエルボードロップ(千葉県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:55:20.49 ID:ZZGzj0A90.net
これって確か息子の”高校”の入学式なんだよな、それ聞いて普通の感覚なら呆れると思うんだけどね
184: ミッドナイトエクスプレス(岐阜県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:57:51.45 ID:Fy0CnK8n0.net
>>176
>この担任だって、子供も高校生ですから、
>教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。
>でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。
>僕が古くなっちゃったのかなァ……
だよなあ
尾木の言うとおりだと思うわ
つーか脳内再生余裕だなこの人の文章
>この担任だって、子供も高校生ですから、
>教師という仕事の重さをいって聞かせればわかる年齢のはずなんです。
>でも、そういうと“親が息子の入学式に行くのは当たり前”の一点張りで批判されちゃう。
>僕が古くなっちゃったのかなァ……
だよなあ
尾木の言うとおりだと思うわ
つーか脳内再生余裕だなこの人の文章
179: ラ ケブラーダ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 19:56:42.92 ID:GxOSXFip0.net
これが民間だったら擁護できたけど公務員だからな
式典を休むなんてあり得ん責任感がなさ過ぎるわ
式典を休むなんてあり得ん責任感がなさ過ぎるわ
194: アルゼンチンバックブリーカー(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:00:07.01 ID:LyQ2WrMJ0.net
どうでもいいけど教諭が勤務する学校が底辺校で
子供が通う学校が進学校なら底辺校の生徒なんか切り捨てるわな
遅かれ早かれ社会から切り捨てられるんだし
子供が通う学校が進学校なら底辺校の生徒なんか切り捨てるわな
遅かれ早かれ社会から切り捨てられるんだし
201: キャプチュード(内モンゴル自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:01:57.58 ID:TmWAIyxEO.net
結構意見分かれてるな
これつまり、家族と仕事どっちをとるのが正しいかってことだろ
俺は家族
これつまり、家族と仕事どっちをとるのが正しいかってことだろ
俺は家族
205: ダイビングヘッドバット(dion軍)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:03:05.11 ID:m8z0sOyb0.net
尾木の思考は極めて真っ当だな
非難してる奴はどうかしてるぞ
非難してる奴はどうかしてるぞ
228: フロントネックロック(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:08:27.58 ID:ioZRXW2A0.net
>>205
尾木も間違ってないわな
他人に対しどうこう言うのは分からんが
教師として仕事した夜に
子供の制服姿を褒めてやれば子供も分かってくれるよ
尾木も間違ってないわな
他人に対しどうこう言うのは分からんが
教師として仕事した夜に
子供の制服姿を褒めてやれば子供も分かってくれるよ
231: マシンガンチョップ(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:08:51.32 ID:qnROBYpp0.net
>>205
一般論としてはそうだが、個別の事情ってものもあるだろう
このケースでは息子の学校側から説明会への保護者の出席を義務付けられてたらしい
やむを得んだろ
一般論としてはそうだが、個別の事情ってものもあるだろう
このケースでは息子の学校側から説明会への保護者の出席を義務付けられてたらしい
やむを得んだろ
251: メンマ(チベット自治区)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:11:57.89 ID:QjtCk/U00.net
>>231
保護者の出席が義務ってのもおかしいだろw
仕事の都合で出席出来ない場合どうすんだ?
保護者の出席が義務ってのもおかしいだろw
仕事の都合で出席出来ない場合どうすんだ?
271: マシンガンチョップ(WiMAX)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:15:38.42 ID:qnROBYpp0.net
>>251
私立だと普通に義務だよ
私立だと普通に義務だよ
211: トペ スイシーダ(静岡県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:04:16.60 ID:ELswSeaP0.net
取りたい人はとればいいし取るべきでないと考える人はとらなければいいのに何で白黒つけたがるんですかね?
213: アキレス腱固め(神奈川県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:05:19.07 ID:ixPbAvhc0.net
プロにプロ意識を求めるのが古いのか 間違ってるのか
まあ後進国では通用しそうだが・・
まあ後進国では通用しそうだが・・
246: 16文キック(大阪府)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:11:19.95 ID:OcowHVps0.net
>>213
俺らがプロにプロ意識を求めなくなった結果こうなったんだよ
それが良いことか悪いことかは別としてね
俺らがプロにプロ意識を求めなくなった結果こうなったんだよ
それが良いことか悪いことかは別としてね
215: フォーク攻撃(茨城県)@\(^o^)/ 2014/04/21(月) 20:05:42.15 ID:1baAPeiQ0.net
どっちの言い分も正しくて答えが出ない問題だよねこれ
- PS4にあの神ゲーの完全版きたあああああああああああ
- 【画像】 華原朋美が劣化杉ワロタwwwwww
- 【海外の反応】外国人「日本に比べるとク」「私にとってパラダイスのようなお店」日本の100円ショップを紹介するよ!
- 「いくらJKでもプロレス技かけられて興奮はしねーよ!」って思ってたけどクッソえろい件www(画像あり)
元スレ: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1398074382/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (342)
正当なクレームと
不当なクレームの違いを言えますか?
馬鹿すwww
従うべき根拠の無い要求なんだから
正当性0のクレームで良いでしょ。
正当性があるならそれを示せば良いのに、客観的な正当性を誰もあげないし、俺も思い付かないから、今のところ『全財産よこせ』レベルって判断で妥当だと思う。
それがクレーマーだから無視しろと※241がいってるんじゃないですかね
根拠ないことを求めるのがクレームってことが重要なんだよな
根拠が明らかでない要求を全て受け入れてたら体を無くす
それがクレームっつーこと
挨拶やいただきますなんかの重要性も薄れてる気がする。
あなたの中でね
それを自分はやらないくせに他の人に強要すると間違いだってこと
やるなら自分がその立場になって理想を果たせば良いだけ
この担任を擁護している連中は、それを法はこうだ休んでも良いと言っています。
そして校長も受理したのだから問題は無いと。
教師も人間、権利があると言っています。
批判している連中は、公職なのだから入学式は出なければと言っている。
一般のサラリーマンに言っているわけではありません。
慣例であり、『入学式に公職である担任は出席するもの』という概念を共有する者が大半でしたから。
この担任を擁護する人は、今の法がどうだからと、公職という定義・そして今までの慣例、これを変えようとしている人になります。
慣例や概念を法律化するには、予測も必要ですがそこでトラブルなり起こらない限りは新しく追加される事は難しいです。
それが今回のケースとなります。
公職の担任を擁護する人は、現法では休んでも良いのだから個人攻撃は止めて学校や教育委員会を批判しろと言う。
批判する人は、今までの慣例を壊さないようにしてくれ公職の責務を細分化してくれと、個人批判で終わらせず学校や教育委員会をより強く批判・動きをする。
これが正しい批判と思いますが。
ここを見て思うのは
擁護する者の中に、習慣・慣例として行われていた事を受け止めた上で、今の時代・今後はこうしていくべきじゃないかと訴える人がいない事が大変疑問です。
悪意・策略を感じます。
批判する者の中に、この担任の表面的な行動だけを批判するのでは無く、こういう風潮になりつつある現状を憂慮し、学校や教育委員会を強く非難する者が少ないのが大変疑問です。
いち個人批判だけではイジメの原因・思考にもなりえます。
感情的だからダメという批判がありますが、ここは裁判所ではありません。
ネットの掲示板であり、まとめの米欄です。
皆が皆、論が立つわけありません。
感情論大いに結構だと思います。
その感情の先に、誰かにとって何か見えるものがあれば言う事無しでしょう。
短絡的な感情のみも当然悪くありません。
そういった感情同士の衝突が、新しく何かを生む、もしくはより良く更正される第一歩となりますから。
日本をより良くしたい、今の日本が好き
そういう思いのある者同士でしたら、お互いクレーマーではありません。
安易にクレーマー呼ばわりする人が、実は1番のクレーマーです。
>>擁護する者の中に、習慣・慣例として行われていた事を受け止めた上で、今の時代・今後はこうしていくべきじゃないかと訴える人がいない事が大変疑問です。
米175にそういうコメントしてる人いたけど?
>>悪意・策略を感じます。
>>ネットの掲示板であり、まとめの米欄です。
ネット掲示板のまとめ欄なのに策略を図ってるだなんておかしいね。
>>日本をより良くしたい、今の日本が好き
そういう思いのある者同士でしたら、お互いクレーマーではありません。
あのさ、それと“愛国無罪”ってのに違いある?
愛国心や文化を尊ぶために一個人を人格にまで踏み込んで否定してるから問題なんだよ。
自分の価値観で人格攻撃までしているからこそクレーマー。
体罰等の“規定違反”をしていればクレーマーじゃなくて、抗議が正しい。
この違いが分からない自称日本人愛国者は、平気な顔して反日デモや日本に対する捕鯨反対運動を批判する。
あれらを批判するのは法的根拠が無いのに日本人を貶めているからだろ?
南極海での捕鯨がICJで違法とされた今、南極海で捕鯨をしないと決めたのは文化保持のためであっても、自制的に法に従うからで残念だが仕方無い。
だから今の段階で担任が入学式に出席しないのは、法に規制されない現状があるからこそ同様に残念だが仕方無い。
全ては法なんだよ。
>>安易にクレーマー呼ばわりする人が、実は1番のクレーマーです。
そういった矛盾を抱えた人間に愛国心がどうとか言われると虫酸が走る。
プラスして、習慣、慣習を踏まえて今後どうするべきかを定めるものの中で、最も重要なのが法律でしょ。
法律で認められた行為を咎める場合、
法律の批判をしないなら、それはわがまま、不当なクレームであって、少なくとも公の場(ネット掲示板含む)でやって良いことじゃないでしょ。
これが、「担任が入学式に出勤できなかったのは残念でした」くらいにしておけば誰もが納得できるんだよ。
そりゃ入学式に担任がいた<方が良い>のは誰もが認めることなんだから。
担任が職場放棄だとか完全に個人攻撃だろって話。
そんな全体主義を強制して断罪することは尾木が大嫌いなイジメに繋がるぞっていうね。
利己主義は大嫌いだけど、法で縛られないことを全体主義で強制するのも同じくらい嫌悪の存在だわ。
見落としたのかなと申し訳なく思いましたが、
見返してみるとこの方は、本来の習慣、この場合の「公職教師、今まで担任は入学式に参列する」という事を無視し、今の法が許しているのだから休んで良いという前提で話しています。
よって、この方の意見は本来の習慣をなんら受け止めていません。
もし他に見落としていた場合は申し訳ございません。
>ネット掲示板のまとめ欄なのに策略を図ってるだなんておかしいね。
本来のリベラルの方では無いのでは、と思われる内容の発言が多いのでそう書いています。
本来のリベラルの方は、今までの慣習を踏まえ受け止めた上での発言になります。
>愛国無罪
これは良くありません。
もし人格自体を批判している人がいるならば、その人は叩かれて当然でしょう。
お見受けするに、この教師を批判するにあたり、公職だから・担任だからという理由で批判していると私には見えますが。
法に違反してはいないが、今までの慣習であり昔からの公職の定義を重んじているからです。
ですので批判している人達をクレーマー呼ばわりは失礼だと言っているのです。
言いすぎなコメントもあるのは分かっています。
しかしそれはどちらか一方ではなく、両者にあります。
そしてそれは教師への人格攻撃ではなく、米欄同士ですよね。
捕鯨の件ですが、法を守り南極海ではしない事にしたのは当然です。
そういう判決が出たのですから。
某団体が邪魔をして調査が捗らなかったというのを声高に叫ぶのは、判決前であれば当然良いですが判決後は負け犬の遠吠えです。
それを踏まえて次に当たれば良いのです。
しかし全く言うなという事ではありません。
そういう事実を知る必要はあるからです。
そして今後他の事で同じ様にならないよう努力するべきです。
捕鯨の件だけでなく不服なら提訴(国際司法裁判所は1度きりで無理ですが)するなり、脱退するなりすれば良いのです。
当然国民の意見を尊重し、大多数の声に従う必要があります。
そしてそれが支持政党になります。
その政党内にも右左いるので難しい話になる為割愛します。
今回の件、裁判にはなっていません。
ですから賛否両論あって良いのです。
慣習というのは法律化され難いのは分かりますよね。
現法では、この教師が罰せられる事はありません。
だからやって良いではないのです。
慣習や公職の定義を踏まえて、今までは担任が入学式に出るのは普通だった、だけど法の上では休めるから今後どう整備していくのか、それとも踏まえた上で公然と休めるようにするのかが大事なのです。
その前段階ですから、感情論大いに結構と言っているのです。
人格攻撃はもちろんダメです。
本来、右も左もどちらも愛国心ある方々です。
あなたが他人をクレーマー呼ばわりしたのか分かりませんが、したのであれば非常に残念です。
安易にクレーマーという言葉で片付けないで頂きたい。
右と左ケースバイケースの姿が理想だと思っています。
片方だけでは怖いからです。
日本の質を落とそうとするならば、今までの慣習を変えさせるのが手っ取り早いです。
その為にリベラルを装った人が増えています。
保守にもそうです。保守を謳って品を落としている人も増えています。
本来の右左が増える事を願っています。
>>この方の意見は本来の習慣をなんら受け止めていません。
※167も175と同じ人だと思うけど、それも併せて読んでみたら?
>>理想は担任なら出て欲しいけど
って従来の習慣、教師としてそうであってほしい理想は書いているじゃないか。
>>本来のリベラルの方は、今までの慣習を踏まえ受け止めた上での発言になります。
俺は保守だもの。
で、リベラルだったら従来の習慣を踏まえ?
じゃあリベラルの方が主張する夫婦別姓も、実は従来の習慣を踏まえてるんだ?
へー、知らなかったよ。
>>人格自体を批判している人がいるならば、その人は叩かれて当然
それが今回は尾木なんだって。
※256も書いてあるけど、“完全な職場放棄ですよ”って言い切ってるから炎上する。
他にも教師否定派はそういった個人攻撃が多すぎなんだよ。
>>公職だから・担任だからという理由で批判
どんな理由があっても、それは制度を憎むべきで個人に矛先が向かうことが全体主義みたいだって※256にあるわけじゃん?
>>今までの慣習であり昔からの公職の定義を重んじているからです。
ですので批判している人達をクレーマー呼ばわりは失礼
じゃあ、ニュースになった無医村で有名になった上小阿仁村住民当たり前だと思って医者に要求をし続けたのはクレームじゃないの?
前の※に無医村の話が出てたけどその点をどう考えるんだ?
あと、現行のように給料カットされておきながら、且つ
「公務員には好きに有給は絶対取ってはいけない」って条件を公務員に科したら公務員希望者はどうなるんだろうね?
これから景気は少し上向くだろうし少子化だよ?
敢えてそんな条件付けられて公務員になりたいのかね?
そういう“公務員は〜”って注文出してる人間はほぼ民間人だよね。
そうやって他者への条件が厳しくて当然だという文化の成れの果てが上小阿仁村じゃないんですか?
>>教師への人格攻撃ではなく、米欄同士ですよね。
※欄よく読め、基本的にこの教師を批判してクビになれだのなんだの放言しまくってるだろ。
クビになれとか教師は辞めてバイトしろとかいうのは当該教師が教職を選んだことへの人格否定だろ。
そういう他者への放言に対して否定してるのが教師擁護派。
>>安易にクレーマーという言葉で片付けないで頂きたい。
捕鯨や反日デモに関して消化不良にしてるけど、端的に質問。
中国や韓国がICJに付託することなく世界中で反日発言を繰り返し日本を貶めていることと、欧米が日本の捕鯨に関してなんら法的根拠なく野蛮の一言で日本を貶めている現状は何が問題ですか?
これを、個人、国が自国内で教科書に記したりコメントするならそんな文句もありません。
それを自国内に収めず法的根拠を持たないにも関わらず他国に圧力と同調を求めて“糾弾”することが問題だと考えます。
これがまさにクレーム理論でしょ?
自国内で反捕鯨でも過去の戦争で日本を恨んでも犬食文化でも豚は食べられなくってもどうでもいいです、勝手に思ってくれてれば。
それを外の世界へ発進して、しかもそれが結果的に個人の人格否定に繋がったり他国の文化否定に繋がるといけないんだろ?
だから尾木や、担任出勤派は「残念でした」だけで良いはずだったね。
>>賛否両論あって良いのです。
>>人格攻撃はもちろんダメです。
で、繰り返すけど、賛否の否は本来なら制度に向かうべき。
職場放棄だのクビ、教師失格って個人攻撃すんなってこと。
>>日本の質を落とそうとするならば、今までの慣習を変えさせるのが手っ取り早いです。
“罪を憎んで人を憎まず”って考えこそ日本人的な考えであると思うけどね。
まして、今回は罪でもないんだからダメ教師とか言っちゃだめでしょってこと。
大変面白い見解なのですが、時間が無くかなり端折ったコメントになりますので先にお詫びしておきます。
私は公務員です。
これから勤務ですので教師ではない事は確かですね。
>※167も175と同じ人だと思うけど、それも併せて読んでみたら?
>>理想は担任なら出て欲しいけど
って従来の習慣、教師としてそうであってほしい理想は書いているじゃないか。
>※256も書いてあるけど、“完全な職場放棄ですよ”って言い切ってるから炎上する。
他にも教師否定派はそういった個人攻撃が多すぎなんだよ。
>どんな理由があっても、それは制度を憎むべきで個人に矛先が向かうことが全体主義みたいだって※256にあるわけじゃん?
>※欄よく読め、基本的にこの教師を批判してクビになれだのなんだの放言しまくってるだろ。
クビになれとか教師は辞めてバイトしろとかいうのは当該教師が教職を選んだことへの人格否定だろ。
そういう他者への放言に対して否定してるのが教師擁護派
>で、繰り返すけど、賛否の否は本来なら制度に向かうべき。
職場放棄だのクビ、教師失格って個人攻撃すんなってこと。
などとありますが、全てクレームではありません。
それは何故か。公職だからです。担任だからです。そういう慣習があったからです。
それらの発言が良い事とは思いません。
しかし、その様な発言になる背景を理解する必要があります。
慣習であり公職としての定義を重視していた背景です。
今まで行われていた事を変えるな。変えるなら辞めろとなっているのだと思われます。
担任じゃない公立教師の場合にどうなるかは大変興味がありますが。
公職について国民が批判する事になんら疑問は感じません。
その先にどうするかです。
そして確かに理想を唱えた上で尾木さんを批判している方がいます。
流れでこの方だろうというコメントを拝見しましたが、尾木さん擁護全てに異を唱え、法が全てと擁護派には異を唱えていないように見受けられます。
そういう考え方なのだからそれはそれで良いのですが、
今までの慣習・公職の定義を踏まえているのであれば尾木さん擁護の背景を理解し、法が全てであるのであれば彼擁護の批判だけでは無く、今まであった慣習を改めてあやふやな法・公職の定義の整備をするべきと、彼批判する人達に唱えて欲しいところです。
これが踏まえた人の言動だと思います。
上小阿仁村の件ですが、私個人の意見としては住民が正しいとは思いません。
この件を出すという事は、慣習の良くない例として出しているのだと思います。
しかしこの件と今回の件は違います。
これはその村で通常行われていた事が、国全体で見てみると異様だったという例です。
慣習には古き良き慣習、悪しき慣習あると思います。
今回の件は、国民としての慣習・公職の定義・法を照らし合わせてみてどうなのかが今後の課題でしょう。
捕鯨・反日に関しては同意です。
その国の中だけで好きにやってくれと個人的に思っています。
ですが最後の一文は同意出来ません。
慣習・公職の定義からです。
国民が異を唱えて当然だからです。
例は上手くもないし好きではないのですが…
株主がその会社の方針、そして社員がしでかした事への批判は当然と思います。
ただし、個人批判だけでなく会社の管理・責任追及が重要になると思います。
時間が無いので最後に。
そして失礼な発言もある事へお詫びしておきます。
私は行為を行った者への賛否両論どちらも結構。
感情論結構と思っています。
行き過ぎた表現方法の人もいるのは分かっています。
でも結構というのは何故かというと、
国民皆が成熟しているとは思っていないからです。
当然理想ではあります。
しかしいきなり成熟するわけありません。
色々な発言、色々な意見を見聞き体験する内に成熟してくるものだと思っています。
私自身成熟しているとも思ってもいません。
だから結構だと考えているのです。
保守・リベラルどちらも成熟した方が増えていく事を願っています。
日本が大好きですので。
かなり時間がやばいのでこれで失礼します。
用意しながらですので、文として意味を成してない箇所ありましたらもすみません。
面白くて長くなってしまった…
そんな学校には通わせたくないから。
俺は『全財産よこせ』と同レベルだと教師批判派をクレーマー扱いした者だが、米265の内容には賛成するよ。
君は慣習を大事にしているみたいだけれど、良い慣習も悪い慣習もあると言っている。
俺には無医村の住民の慣習も入学式出席を求める慣習も同じ悪い慣習にしか思えない。日本全体がどうとか言っているけれど、日本全体で考えれば、労働基準法という判断基準はそれなりに適切で、それに照らして問題ないと言うのは、そんなにおかしいことじゃないと思う。
俺が教師批判派をクレーマー扱いしているのは、責任なり慣習なりなんでも良いけれど、出席しなくてはいけない理由を具体的に言わないからなんだ。
だから、自分の思い通りにならないのが気に入らないだけなんだろうと思ってしまう。それを端的に言えば、相手にする必要のないクレーマーって言っているんだよ。
というわけで是非、その慣習とやらの正体を具体的に教えてくれないかな?
屁理屈でここまで長文書ける神経は褒めてあげなくはないけど。
>>全てクレームではありません。
それは何故か。公職だからです。担任だからです。そういう慣習があったからです。
>>慣習であり公職としての定義を重視していた背景です。
>>公職について国民が批判する事になんら疑問は感じません。
>>上小阿仁村の件ですが、私個人の意見としては住民が正しいとは思いません。
この件を出すという事は、慣習の良くない例として出しているのだと思います。
しかしこの件と今回の件は違います。
これはその村で通常行われていた事が、国全体で見てみると異様だったという例です。
まー、面倒だから引用はこれくらいでいいや。
あのな、無医村の上小阿仁村の問題の診療所は民間じゃねーんだよ。
その意思にはな、“地方公務員”っていう肩書きになるんだよ。
あんたの考え通りなら公務員相手には文句言っても良いんだよなー?
そんで、国民全体の一般論だとな、休日でも近所には休日診療やってる病院があるわけ。
だから住民が休日診療が簡単に受けられない状況に文句言っても良いんだよなー?
それをお医者さんに文句言ったらダメだろ。
言うならそれを雇ってる自治体に言えって話。
こだけであんたが言ってることが一貫性が無いことがわかるよ。
続き>>国民皆が成熟しているとは思っていない
うん、そうだね。
日本特有のような概念ってあるでしょう?
“もったいない”、“すいません”、“いただきます”とか。
その一つに“しょうがない”ってものがあるわけ。
本来なら、
“しょうがないと諦めるか、有り難いと感謝する”のセットか、
“けしからんと怒るか、それが当たり前だ受け止める”のどちらかしかないと思うわけ。
だから、
ある事を“やってくれたら感謝する、やってくれないと激昂する”なんてことは日本人ならあり得ないと思うのさ。
それで、普通の文化的な日本人なら、担任が自分の息子の入学式に参加せずに出勤してくれることに“感謝”すべきではないか?
これに怒ってる人間っていうのはそういう仕事最優先の教師には当たり前だと受け止めるのではないかってこと。
あなたが言うような従来の親御さんなら、そういう先生の行為に感謝を示せるけど、最近の日本人はその他人の家庭より仕事を取る教師の姿を当たり前としている向きはないですかって疑問があるわけ。
しかもそんな公務員を軽視してる人間であればあるほど、こういう問題で平気で“聖職”だのなんだの言うわけ。
「お前本当は教師のこと聖職者だと敬ってないだろ」とツッコミを入れたくなる。
これは、医師に対しても同じだよ。
だから昔は“先生”って呼ばれる職業を最近では都合良く考えてるんじゃないですか?って話。
日本人として全く美しくない姿ですね。
そんな日本人的な考えから逸脱してでも愛国云々叫んでてくださいな。
一見して教師擁護派は個人主義のリベラル、否定派は日本人的な教師の姿を追い求めてる保守派のように受け止めがちだけど全然違う。
教師擁護派は、教師自身への擁護に熱を上げているというより、他者に寛容になれずに個人否定をするワガママさ、利己主義に反対してるんだよ。だから、擁護派は“そんな気にしない”って大らかさが※欄に多数見受けられることからもそれがわかるよな。
本来の日本人なら、やってくれた事には感謝して、その恩を忘れない。
逆に罪までのことじゃなければ多少のことでは“しょうがない”といって受け入れる。
これが日本人らしい姿なんだよ。
対して、否定派は日本人的な教師への聖職者像を描いて、それだけならまだしも、それを強要して、意に背く教師を人格否定までして貶めている点が利己主義なんだってこと。だから徹底して悪者を見つけて叩こうとする。今回って、そんな邪悪な人間なんて登場してないのにね。
否定派には“しょうがない”って概念が見受けられず、代わりに訴訟社会の欧米的な利己主義にしか見えない。
日本人ってそんな他人に当然のように何か“求める”民族だったっけ?
それって他国の善意に甘えて当然のようにODAやら戦後賠償...のとある地域の国々を連想してしまうよ。
我が師の恩~♪
一般職と教職は違うんじゃないかな?
>>>なんで不当なクレームに配慮せにゃならんのよ^^;
仰るとおり本来ならスルーですがね。今の教育現場見てるとね.そうはいかないのですよ。
経験談でぅんざりだろうけど、かきます。
昨年娘は、両方の卵巣に2㎏ある腫瘍が出来命の危険をお越し病巣の手術を行い、学校復帰後「死ねば面白かったのに」「しぬ」「消えろ」と言ったあげく、自分の娘が、家の娘が手術の成功と生まれつきある病巣があり、「娘があの子の体が気持ち悪いから死ぬと言っても死んでくれないから、精神的苦痛を受けたから、慰謝料を求めてきた。」
つまり、学校側は、こういったクレーマー対策を常に対策をたてているわけで、常にピリピリしてるわけ!
私は、教師でなくて、クレームを言われた側の子どもの親です。
まあ、ここのほとんどの皆さんは、こちらが我が死んでしまえばよかったのに~と、お思いでしょうね。
生まれながらの病巣と今回の手術紺は、本人及び家族、学校側は何も思わなかったにせよ他の児童、生徒が不快に感じにその事で学校に行けなくなったら、病気の親子と学校側は、健全な親子に謝罪をするのが当たり前ですよね。病気の子どもが普通に授業を受けていて不快に感じに、損害賠償や慰謝料を支払わなくてはならないのです。
それが、教育軍場での現実で病気をもった子どもの親は、土下座して謝罪して許しを乞うわけです。それでも許しを得られなければ、我が子を、その保護者親子の目寝前で子どもを処分しなくてはならないのです。
こういったことを学校が放置しておくことは、できず、病気の子どもに蓋をして事なきを得る訳で、問題のない学校と扱われる訳ですね。つまり、学校側は、クレーマー対策に頭をいためてるんですよ。
引き続きです
なので、子ども達が精神的苦痛を味わうまえに、子どもと、学校へ行き娘の病巣と手術跡を全部の先生に拝見してもらい、クレームに対する処置のため、宿泊学習及びプール授業は、他の子どもに悪影響があるとの利用者の一致で、同じ学習に参加しても、入浴は、別室で、プール授業も他の子どもに悪影響があるのでプールも禁止になりました。
親としては、これらの問題に教師が激務の中、対応してもらうのは、申し訳ないと、した措置ですが、教師は、こんなんに小さなクレームにでさえ解決すべく対応しています。対応しない場合は、間違いなく慰謝料を請求される事は、まちがいないでしょう。
ただでさえ手厚く保護されている公務員に、
これ以上何の特権的待遇を与えることがあろうか?
民間だったら親の葬式にすら出させてもらえないところも多い。
一刻も早くこの税金ドロボーババア・そのガキ・クソダンナ(おそらく教員)の
個人名・住所を晒せ!
それにしても聖職公務員ババアが生でやってガキ作るとは・・・
民間だったら妊娠と同時にクビになるから
ゴム手放せないんだよね・・・
マジ公務員♀、不妊手術&陰核切除受けさせるべき!
しっかりした日本語でお願いしますよ
中学生でもこんな文章書きません
敢えて小学生としなかったのは......
そして重篤な病気を持つ子供がいたらあなたのような内容は書きません
万が一あなたのような考えの人間が親であれば、それは悲劇です
↑
あなたは可哀想にブラック企業でお働きなんですね
お疲れさまです
ご両親やお友達もどうようにブラック企業でお働きなのですね
その人たちもお疲れさまです
提案ですが、文章力からまだとてもお若いようですし、今からでも遅くありません、公務員試験を受けてみてはいかがですか?
多少の勉強は必要かと思いますが一流優良企業と同様とまではいきませんが、十分納得できる福利厚生や待遇、有給休暇は得られますよ
また、一流優良企業と違い、有給休暇を全て消費しろというような職員に休暇を無理強いするような圧力はないので、国民の為に自身の有給休暇を0に収める事も可能です
さぁ、がんばって働いてください
280さん、ご指摘ありがとうございます。
画面が見づらい中での米でしたので表現に誤りがありました。「死ぬ→「死ね」でした。
話は現実です。「死ねと言ってもあなたの子どもが死なないから家の子どもが気づつき、精神的苦痛を味わった」と言われ学校側と我が家に慰謝料と謝罪を求められました。
勿論我が家には、娘を「殺す」様に求められ話し合いの場で実行しましたが、学校側が止めに入り、謝罪だけで許していただけました。
なので、昨日来月に控えた宿泊学習や、夏のプール指導に関して問題となる前に、娘の体を教師に見てもらい、判断してもらい、入浴は別にする、プール授業は受けないでほしいとの事で合意しました。
文章の誤入力があった為失礼しました。
241さんの言われる「悲劇」とは、健康体の子どもに対してですよね。確かに、生死に関わる手術をして助かり手術痕と他の病気の病巣がある子どもがいれば、みなさん不愉快ですものね。
そのために学校側も、そのような体の娘が最低限学習活動に参加しても、クレームが来ないように最低限の措置を取った訳です。
このような策をとる事で、クレームがくるのを最低限に押さえてもらったのですが、やはり、ダメですかねぇ。
賛同ありがとうございます。
改めて見返して自分の文に残念な部分もありましたが、名乗って頂いた事に感動すら覚えました。
以後の文は268-270の方にも通ずる事と思います。
この方は、言っている事はおおよそ間違ってはないように思われます。
しかし、行き過ぎた表現・攻撃的な文面が目に付き損をしていますね。
中道(この場合は道徳での中道)を良しとしながらも、清濁併せ呑めずもがいているようにお見受けします。
267の方が受け入れがたいのは、慣習という言葉で盲目的に当たり前と要求する姿に対してですよね。
個人的見解になりますのでご了承下さい。
慣習とは、その当時の方々が「こうするのが良いよね普通だよね」という、多数決的な強い意思・もしくは漠然とした概念の元に長きに渡り行われてきた行いだと思います。
当然、その慣習を良いと思わない人もいたことでしょう。
時代背景やその当時の人々の意思により変わる事も当然あります。
良い事普通な事と思っている人が多い行いは続いていく事となります。
そして危険なのは、その慣習を普通・当たり前と思っていた感覚から、100%そうしなければいけないと盲目に決めつける人が増えていく事だと思われます。
慣習が続いていく事が悪い事ではありません。
私は普通・当たり前と思っている感覚を間違っているとも思いません。
268-270の方も言っていますが、感謝も引き継いでいくべきだと思います。
近所の歴代のお坊さんが、町内の道を毎日掃いてくれていたのなら感謝をするべきで、1日掃かなかったからと怒るのはおかど違いです。
当然感謝の出来る人であって欲しいです。
掃かなかったからと怒る人は論外で、誰かが諌めないといけません。
諌める事と怒る事は違います。
普通・当たり前の感覚のみの人を責めるつもりはありません。
普通・当たり前と思っているだけの人は実害があるわけではなく、成熟していくに従って感謝してくれると思っていますので。
当たり前の事に感謝するのは、簡単にみえて実は非常に難しい事です。
ここまでが慣習のみの話です。
では今回の教師の件です。
私が268-270の方を面白いと思うのは、元の視点は似ているのに論争になるからです。
思う事を正確に伝えきれる文才が私に無いのも理由でしょうが。
話を戻しますと、尾木さんを擁護して教師を批判している方の背景は、やはり慣習・担任・公職の定義からだと思います。
今まで通りで良い、公務員・担任なのだから当たり前と思っているからです。
そしてこれを提案に留まらず、要求・強制性のある発言になる方は、公職責任者だからだと思います。
そして、慣習の件で書いた盲目の方もいるでしょう。
そして事実、そういう慣習でしたし、公務員は私よりも公を優先しないといけない時が多々あります。
それは何故か。
国に守られているからです。そして頂いている給料は税金だからです。
ですから、公務を務めてないと思う方に対して、厳しいですがクビにしろと言う権利が国民にあると思っています。
言う権利があると言っているだけです。
盲目の方の人間性は疑いますが、多数決でこの慣習が受け入れられた場合は、盲目だからと弾けません。
そして賛否の声が個人だけに向かわず上へ上へと行く事を望みます。
正直、しんどい時に感謝を求めたくなる事が全く無いとは言いません。
でもそれを私は言いたくありません。
同僚への愚痴は勘弁して頂きたいですが。
通常、責任者は可能な限り公務を優先します。
全公務員に適用すべきでは無いとも個人的には思っています。
今回の教師の心中はお察しします。
なぜ公立教師になったのだろう、私立じゃダメだったのか、なぜ教師を選んだのだろう、その私用にどんな意義があったのだろう、色々思う事はあります。
今回の件、268-270の方の言葉を借りるとこれこそ批判を浴びてもしょうがないと思っています。
公務員が国民に非難を浴びるのはしょうがないのです。
賛否両論、より多くの声を聞くべきだと思っています。
その声の多い方へ、変わっていくなり存続するなりするでしょう。
声の大きい方ではありません。
そして、個人への批判で終わっているのを理解出来るのは、前記に申し上げた通り、成熟していない方もいるからです。
甘んじて受け止めるのが公職責任者だと私は思っています。
公職は、国の根幹に関わる仕事だと思います。
全員とは言いませんが、それなりの階級の方以上は公職に誇りを持っている方でないと困ります。
寛容さが無い、感謝が無い者は批判するなではなく、色んな声が逆に必要だと私は思っています。
日本人気質は好きですが、なあなあが怖い事も多々あります。
まずは安易な個人批判は多いでしょうが、そこから徐々に成熟していく事を望みます。
ただしこの教師へのフォローを仲間内で充分にする必要があると思います。
校長へのフォローは必要ないかと。
上小阿仁村の件ですが、その村で行われていた慣習は悪しき慣習です。
この村の方が文句言っても公務員である限りしょうがないと思っています。
文句の内容を正しいと言っているわけではありませんし、村人が言う内容の公務をしろとも思いません。
悪しき習慣に囚われた村人は、それを当然・正しいと決め付けてきます。
言っておきますが村人擁護ではありません。
このような慣習が続いてしまった村人は、もう自分達だけではその慣習が良いのか悪いのか分からなくなっている人がいるかもしれません。
長年続いていたから当然と思い要求していたのです。
例えば毎日最長で夜8時までの診察が行われていたとします。
それをいきなり10時まで診察しろ!これは公務員であろうとクレーマーで良いと思います。
しかし普段月曜日は善意で10時まで診察していた。
それがある日の月曜に8時で終わると言われた時、普段11時までやってたんだからやれよ!
これがクレーマーかどうかです。
これが難しいのです。
理由は慣習と公職です。だから難しい。
この例では当然、善意の時間外診療となります。
しかしそれが慣習となっていた為、村人は要求し激怒しました。
突っ込んで言うと良く言えば頼っていたから、普通に言えば感謝も忘れ甘えきっていたからです。
つたない例なのでこの辺で。
実際は時間問題だけでなく、診療内容やその他諸々とおかしい事が。
私は、今まで以上の無理を要求する者、そして部外者の要求がクレーマーと思っています。
故意に許容範囲内で徐々に徐々に要求を上げて押し付けるのは悪質だと思います。
この村の件は、公務員でこの場合は接していますから、村人に文句言われてもしょうがないのですが、悪しき習慣と思う方は切に上に掛け合って欲しく思います。
村人はもはや良識な判断がついてないようなので。
この村に背任された医者(公務員)は、大変心苦しく思いますが、しょうがないと割り切りながらも次の医者と早い交代をし続ける事を望みます。
フォローし合う事が大切です。
この悪しき慣習を許せない方は、もっと声を広げ動かしていって欲しいと思います。
内部から動かすのは非常に難しいでしょう。
公職にも色々ありますから一概には言えませんね。
しかしこの件と教師の件は違います。
教師は、公務員を選んでいる・担任という責任者・良いとも悪いとも言わないが少なくとも時間外では無い慣習、これが理由です。
教師批判もしょうがないし、賛否あって良いからどちらを望もうともっと上に声を上げて欲しいと思います。
最後に。
しょうがないという言葉。
本当は好きなのですが、不特定の方へ使うのを好みません。
しょうがないとは、思う事と違ってもこういう事もあるかと納得する事です。
腑に落ちていないといけないのです。
しょうがないと言いつつ、日がたてばグダグダ言うのは腑に落ちていないからです。
今は、納得出来ないけどこの場はそれで済ませようという意味合いが多いように思われます。
それが悪いわけではなく、争いを避ける手段でもありますから。
対人で気の許せる相手なら別ですが、安易に不特定の方に対して使うのに抵抗がありました。
今回は、自分の中で(自分に置き換えて)腑に落ちるところであえて使っています。
最後にと言いながら長くなりますが、
教師全般・医者全般などへ批判しているのではありませんし求めてもいません。
基本的に私立教師はその学園(OBや父兄など関係者含む)の問題、しいて言えば公立教師でも役職の無い入学式に居なくても大丈夫(失礼でしたらすみません)な方であれば子供の入学式優先でも良いのではと思っています。
当然教師も親ですから、そういった配慮があるとありがたい人はいるだろうと思います。
うまく都合がつかずに責任者にならなければいけなかった時は、しょうがないと思って責務を果たし、
子供には充分なフォローを入れ、国の根幹を担っている公務員の尊厳を伝えて欲しいというのが私の本音です。
そして公務員は国の根幹に携わる仕事でありながら、どの公務も成果というものが非常に見え難い仕事です。
ですからその部署の雰囲気が、なあなあでは宜しくない事が多々あります。
そして自分達ではその現状を変え難い。
色々な国民の声という後押しが必要なのです。
だからと言って、個人批判だけで終わる人を私は非難しません。
きっと色々な経験を踏み、次の機会には一歩上に行った言動をしてくれるはずです。
成熟するには狭い世界だけで終わらせず、掲示板でも米欄でも経験を積めると考えています。
色々な方の意見、知識・徳のある方のコメントや導きが参考になり、そして感情論のコメントを見て過去に抱いていた感覚と今の感覚が違う事を気付いてくれるようになってくれると嬉しいですね。
悪意ある連中は除きますが。
そして公務員が今までの慣習と違う事をする場合は、充分すぎる配慮が必要と思います。
しかし悲しいかな、こういう事例がないと国民に興味を持って貰えないというのも現状です。
睡魔と戦いながらなんとかあらかた言えたかなと思います。
もう読み返す体力はないので、想いがうまく伝えられていないかもしれませんし、重複するところ言葉足らずなところなど多々あるでしょうがお許し下さい。
言いたい事全てを言える立場では無いので、考えながら私には非常に大変でした。
お目汚し、無駄に長い文大変申し訳ございません。
多分もう書き込む事はないと思います。
睡眠不足は大敵ですので。お肌に。
ではみなさんごきげんよう。
大変申し訳ございません!
勘違いの文になりますので省いて下さいませ。
やばい、目が冴えてしまった…。
まったく世の中馬鹿ばっかりで困っちゃうわ
長く書いた割には消化不良としか言いようが無い内容じゃないか?
>>当たり前の事に感謝するのは、簡単にみえて実は非常に難しい事
それは最近の利己的日本人に多い事だと思います
そしてそれが日本人らしい和を尊ぶ文化を壊すと言っているだけです
>>公務を務めてないと思う方に対して、厳しいですがクビにしろと言う権利が国民にあると思っています。
言う権利があると言っているだけです。
権利はありますね、言論の自由があるから当然。
ただ、権利だからと言ってここぞとばかり上に立って誰かを下に起きたいと考える精神的幼稚さがあるとその権利をやたらと行使したがります。
※278-279とか見たらその精神的幼稚さ、日本人的でない異様さが目に留まります。
他の※にもこの教師批判派には多数このような日本人らしくない表現を“多数”見受けられる点で今回の件でその権利の行使がどういった意味を持つかは安易に想像できます。
その“多数”の異常な言論、意思を汲み取る必要があるのか考えてください。
>>しかしこの件と教師の件は違います。
教師は、公務員を選んでいる・担任という責任者・良いとも悪いとも言わないが少なくとも時間外では無い慣習、これが理由です。
を、
“医師は、公務員を選んでいる・唯一の町医者という責任者・良いとも悪いとも言わないが少なくとも僻地診療所と言う閉鎖的な環境を選んだ、これが理由です”
で置き換えられると思うけど。
地方公務員のこの医師に関してクレームを入れるって言うのが全国的に意味不明だからニュースになってるんだよ?
公務員にはクレームを言う権利があっていいと考えるならこういったニュースにはならないよね。
今回の教師のニュースも同様、教師擁護が多かったから尾木の発言が再度注目を浴びてるわけ。
更に一言。
>>1で尾木が言ってる内容の前半は教師に対しての有り様を説いてるんだけど、後半は何故か公務員論に説得力を持たそうとしているわけ。
前半部のことが正しいなら後半の公務員云々で説得力を持たせるという事は私立の教師なら構わないということになる。
それは入学式を欠席した教師に焦点が集まる中で極めておかしい。
“教師とは”を説くのか、“公務員とは”を説くのかでこの尾木の教育評論家の評論家たる部分が決まるわけ。
この人は公務員評論家じゃない点を見ると、やはり教師としての有り様を説いていると見るのが正しいはず。それをどうして公務員論にまで話を広げたのか。
この点で、教育評論家としての論評からただのコメンテーターに成り下がっている点が残念。
他の事ならイジメの事等比較的教育論を中心に展開しているけど。
>>しょうがないとは、思う事と違ってもこういう事もあるかと納得する事です。
腑に落ちていないといけないのです。
違う、本来の日本人なら“諦め”を含んだ受け入れってことがしょうがないってこと。
腑に落ちないことにしょうがないとは言わない。
それは諦めではなく“不満”という気持ちが含まれるからです。
いいですか?
“何か助けが欲しいけど、助けてなんてくれないよね”という“諦め”の気持ちの中で誰か手を貸してくれたなら“とても助かりました、本当にありがとうございます”というそれは“感謝”の態度になるわけ。
逆に“こんな仕事は出来て当たり前だろ”という“当然”の気持ちがある中で、その仕事が出来なかった結果、“お前はこんな仕事も出来なかったのか”という“激昂”=“不満”の感情になるわけ。
激昂は極端な感情表現ではあるが、咎めるという動作もこの“不満”の流れで起こる事。
だから“感謝されること”をしないだけで今度は“激昂・咎められる”とはならないって話。
逆に教師批判派に聞いてみたいけど、この人たちは一体教師がどういうことをしてくれたら感謝するんだろうね。
>>個人批判だけで終わる人を私は非難しません。
それは非難というより、人間的な器が小さい人間だという事はよく承知するようにしないとね。
>>部外者の要求がクレーマーと思っています。
これも同様、※欄にほ何人か言ってたけど、実際、高校生にもなったら入学式に担任がいないからと言って生徒自身が何か不安を覚えるなんてことは無いはずなんだけどね。
やたらと介入して個人批判する人間は現場の生徒の目線とかを飛び越えてクレームし出すからクレームが目的なんだと思うわけさ。
相変わらず誤字多いんですけど
まあ、あなたの話が“事実だとして”話をするよ
>「死ねと言ってもあなたの子どもが死なないから家の子どもが気づつき、精神的苦痛を味わった」と言われ学校側と我が家に慰謝料と謝罪を求められました。
勿論我が家には、娘を「殺す」様に求められ話し合いの場で実行しましたが、学校側が止めに入り、謝罪だけで許していただけました。
は?
あんたはそんな理不尽な要求に謝罪という行為で応じたのかよ
自分の娘を死ねだの殺せだの言われた挙げ句慰謝料?
んなもん認められる分けないだろ
相手側は脅迫だよ、普通に
そんなこともわからず苦しむ娘の味方にならずに謝罪した、と?
あなたも相手と同レベルのクズ親じゃん
>「悲劇」とは、健康体の子どもに対してですよね。確かに、生死に関わる手術をして助かり手術痕と他の病気の病巣がある子どもがいれば、みなさん不愉快ですものね。
謝罪したってことは自分の娘を貶めてるんだよ
あなたがそんな親だから「悲劇」だと言ってるんだけど
まあ、そんな人間が親をやってるだなんてあってはいけない事だからあなたの話は......
あなたの言う通り、人間のクズですよ!!
理不尽な要求に応じにゃならない事だってあるの。
こっちが謝罪しなかったら、教育委員会に訴えられ事態がこじれたら、健常者に対する配慮が足らないと学校側が注意受ける事が予測されたから、こっちが理不尽な要求を受けて学校側が止めに入った訳です。
どんな状況に於ても、問題の予測が必要な訳です。今回の件で不足していたのは、校長の部下に対する配慮が足りなかった事。女性教師の休暇申請と申請理由がわかっているなら、一年生の担任には、配置しなかった事が出来たはず。
もちろん平日に、女性教諭が有給休暇を利用したのなら問題はなかっただろうし、クレームも出なかったでしょう。
何と言っても、危機管理意識の低さが招いた結果です。
(私の件も含めて。)
は?
こんな常識も何も無い人間が親な訳ないって言ってんだよ
>理不尽な要求に応じにゃならない事だってあるの。
>教育委員会に訴えられて事態がこじれ
>健常者に対する配慮が足らないと学校側が注意受ける
みんな間違い
こじれるわけないだろ
常識持ってる“普通の親”ならこんなのに応じるわけないし、あなたの言ってることに説得力がない
そんなこともわからないからこんなのは中学生レベルの小説なんだよ
良いかい?
教育委員会がどんな組織か分かってないからあなたが空想を書いてるってわかるの
もし本当にあなたの身に起こった事だったら、本当にどうしようもない親ですねって話
そうですね。これは、学校社会だけでなく全体の意識の問題かと思います。
学校教育のあり方が、個の個性を尊重した?教育が行われた結果かもしれませんね。
他にも子どもが学校を休む理由はありますが、複雑な問題なので省かせてください。
ただ私的な意見ですが、尾木ママが今回の件に関して問題発言したのには、上記の件が関連していると感じています。
あなたが、そう思うならそれで構いません。
あなたが思っているほど教育委員会は、甘い組織でないと言うことだけ言ってあげます。
まともに話せば、呆れ返る発言が帰ってくる。事なかれ主義の、長い物には、巻かれる人たちばかり、だか今回の事件が発覚し女性教諭は、教育委員会から注意を受けたんでしょ!!
貴方ほど意見を述べるのは上手くありませんが、教育委員会の信じられない決定に子ども達が左右されているのをよくご覧ください。
297×
299さん
でしたわ
>女性教師の休暇申請と申請理由がわかっているなら、一年生の担任には、配置しなかった事が出来たはず
ちゃんとわかってないようだね
有給休暇は担任に決まった後に申請されたようだけどそういうこともわかってないのかな?
何もわからずに危機管理とか笑わせるような事言うなって
あとあなたの話と危機管理云々とは関係ないから
あなた、教育委員会がどうとか言ってれば良いでしょ
なんかカッコいい言葉なのかな?
教育委員会(笑)
どんな仕組みでどういう決定されてってわかってる?
教育委員会が今回“形式上”注意したということで幕引きを図ったまで
あと、あなた情緒不安定だからその辺のケアも本気で考えた方がいいよ
事なかれ主義?
じゃああなたが弁護士を立てて、あるいは教育委員会に匂わせたらいいんじゃない?
常識があれば世論がどちらに味方するかくらい明白だよね
お金がなかったらマスコミなりネット上にそういう情報を出したら勝手に話が進むでしょう
少なくともあなたが娘にしたような最悪な場のしのぎ方よりよっぽど幸せな結果が出たはずだけど
戦えよ、娘の為に
そんな親としての当たり前の態度が取れないならもうどうしようもない
つまりはイベント事がある度いないかもしれないんだろ?
最悪卒業式もね
すみません、読んではいたのですが書き込む時間がありませんでした。
最後といいながらもお邪魔させて頂きます。
私は文才も語力も乏しく、文字で表現するのは得意ではありません。
しかしあなたは、しっかりと言葉・文字を表現されている。羨ましい限りです。
“諦め”。そうですそれです。出てこなかった自分に残念賞を送りたい。
そして私の思いに応えて、今回すぐさま文章表現を変えた事に感嘆の念を禁じ得ません。
私は普段、掲示板にも米欄にもまず書き込みませんが、今回の件は書き込んでしまいました。
個人的にとても面白く、大変勉強させて頂きました。
ありがとうございます。
今回は直接関係ない話もあるかもしれません。おこがましいですがこれを見て下さった方の判断材料のひとつにでもなれればと思います。
そしてこれに対し評して頂けると幸いです。
思い込みでは怖いですから。
失礼ながら、また必ず書き込めるとはお約束出来ないのが申し訳ないのですが…。
話に出てきた“和を尊ぶ”。好きな言葉です。
よく欧米は“善か悪か”の文化と言われます。
インドでは“浄・不浄”。
それぞれ神に対する思想が濃く影響しているように思います。
対して日本は、“和を尊ぶ”文化と言われます。和をもって貴しとなすです。
本来は292-294の方がいう“和を尊ぶ”これを実践出来れば確かに素晴らしいと思います。
これは、決して和を持てれば良いという意味ではありません。
和を持つ為に、個を尊重し合いながら皆で手を取り合っていきましょうという意味です。
個を尊重しあうのです。
よく、個人を殺して和を尊重するという意味で捉えられがちですが、本来は違います。
皆でよく話し合って決め、決まった事は腑に落として皆で仲良くやっていこうという意味です。
話し合いを思い浮かべて下さい。
黙っている人に「○○はどう思う?」という場面。
「俺はこう思うけど、おまえどう思う?」という場面。
普通に頭に浮かぶと思います。
こういう話し合いを俯瞰した時「あぁ日本人だなぁ」とふと和む事があります。
日本人は相手に促します。相手の意見を聞こうとします。
全てではありませんが、他国では黙っていたら意見が無いものと思われます。自分の意見を通す為に、促すという感覚が少ないように思います。
何故この話を出したかというと、和を尊ぶから皆の意見を聞こうとしているのは当然として、それとは別の要因もあると私は思っているからです。
それは“恥”の文化です。
今回はこの“恥”の観点から見てみたく思います。
恥かしくて黙っている人に促して聞いてあげようとする行為でもあると思うのです。
和を尊ぶ文化と恥の文化。
和を尊ぶ文化は、農耕民族を主とする温厚さや島国という成り立ち、八百万の神という万物に神が宿る信仰等によるものと思います。
そしてその副産物が恥の文化だと思っています。日本人は極端に恥を嫌います。
皆で何とかしようと事にあたり、そして皆と同じでありたいと思い、皆と同じ事をしようとします。
そして同じでないと恥ずかしいと感じます。
心ある時は、皆で力を合わせ、1+1が2以上の力を生みます。
皆で目標に向かって足並み揃えて進むので、達成が早くなります。
心を無くした時には、出る杭は打たれ数の暴力となります。
心ある時。
脱落しそうな人は、遅れる事に恥じて懸命になります。
それを察知した人が手を差し伸べるのは、和を尊び皆で手を取り純粋に助けようとする想い、そして見てみぬ振りをして自分だけ良ければ良いとする事を恥と考えるからです。
心を無くした時。
何おまえだけ目立ってんだ目障りだと除け者にしようとします。
皆と同じじゃないからお前はおかしい・恥ずかしい奴だと、相手に恥を押し付けようとします。
これがいじめになります。
お前は目障りだ恥ずかしい奴だと執拗に声を発するAに対して、そういうお前が恥ずかしい奴だと異を唱えるBが現れ、それに賛同する者が続けば理想です。
そもそもAがいなければ良いのですがね。
少なくとも、A<Bの数になればいじめは少なくなるはずです。
では何故いじめが多いのか。
当然、大きな声で理不尽な事を言っている者への反発心は他の皆全員持っていると思います。
しかしそれが声に出ない。
相手が威圧的で怖い。この心は分かります。
発言して賛同を得なかった時が恥ずかしい。声を発する事自体が恥ずかしい。これも分かります。
一神教が根底にあり善悪で判断する欧米は、この発言する事・対立・孤立する事が恥ずかしいという感覚は少ないように思われます。
神はどこから見ても同じに見える神なのです。
完全な球体と捉えると分かりやすいと思います。
どこから誰が見ても同じに見えます。
自分の中の善に従う事が自分にとっての善、ヒーローとなるのです。
だからそのぶんいじめは少ない。
一神教を勧めているのでも賛美しているのでもありません。
私の家は代々神社神道で、私もそうです。
氏神である神社の行事をほんとたまーに手伝わせて頂くくらいで、信心深いわけでもありません。
日本の神は万物の様々な形をなし、1つの姿では表せません。
そして見かた・角度によっては形が変わります。
神道を勧めているわけではありませんよ。
別に神道にならずとも、いたるところで風習となり残り、馴染み深いものとなっています。
いただきますもそうですね。
日本国民はよく世界から恥かしがり屋と言われます。
恥という文化が根付いているからです。
しかし古来から万物に神が宿る思想が身近な国民性ですから、全てのものを受け入れる器のある国民性でもあります。
そして受け入れたもの取り入れたものを、吸収して消化し、より良くする事にも非常に長けています。
何が言いたいかというと、
今回の教師・尾木さん・米欄の件も、この恥の文化の影響もあるのではと思いました。
和を尊び恥を重きとするならば、和をもって貴しとなし、恥ずる事ない自分であって欲しい。
他国の良いところを取り入れて消化出来る器の日本人なのですから、他人に配慮しつつも善と思った事に対して恥じずに行動して欲しい。
これらは誰に対しても当てはまると思います。
日本人本来の心を今は忘れている人もいます。
短絡的な思考や、上辺だけ他国の精神を真似た方もいるでしょう。
吸収・消化の途中の方々もいるでしょう。(かくいう私も偉そうな事を述べる立場でないのは、重々承知しています)
当然、そのような人の発言に気を害する方もいます。
それに気付けるようになると成長を感じます。
論外の悪意ある者は“恥を知りなさい”。どこぞの国会で聞いた気がしますが。
皆で、より経験を積んで精進していけると良いですね。
余談になりますが、
黒船襲来からその後の倒幕~維新。
私の個人的見解ですが、この原動力の1つに“恥”があったと思っています。自国の不甲斐なさを強烈に恥じたからではないでしょうか。
日本を見た時、この“恥”の扱いによって、両極端な触れ幅になるような気がします。
恥じらいのある趣、恥をかかされた時の激昂ぶり。
和を尊ぶ心がこの“恥”を制御する鍵だと思います。
いじめや自殺なんかも恥が一因にあるように思います。
うまく昇華出来ると理想なのですが。
和を尊ぶ心を持ち、“恥”というものをきちんと正しく捉えて知り、お天道様・ご先祖様に顔向け出来る人生を送りたいものです。
思いを馳せながら書いてるうちに1つ階段を登れた気がします。
あくまでも気がするだけです。
でも清清しい。この機会に感謝です。
度重なる長文申し訳ございません。
ではみなさまごきげんよう。
長い。
長過ぎるし、自分に酔ってないか?
あのな、根本を分かってないで欠陥が多い。
勘違いしてるみたいだから言っておくよ。
>>個を尊重し合いながら皆で手を取り合っていきましょうという意味。
今回担任が入学式に欠席したから何の問題あったのかってこと?
無いだろ?
一部声のデカい人間が馬鹿みたいに叫んでるだけ。
実際の生徒には問題なんて起こってる報道はない。
そして、ここでも繰り返し※で“自分が生徒だったら担任が休んだ所でなんとも思わない”旨が多く寄せられてる。
だが、教師批判の人間は何に問題があるのかは感情論で、具体的な損害は具体例一つとして書かれてない。
つまり、反対の為の反対だから説得力が皆無なんだよ。
良いかい?
今回尾木は教育論としての問題定義が途中から公務員とはという公務員の倫理問題にすり替えてる。
これは単に教育論としての説得性が無いから自然と出てきた蛇足なんだよ。
だから誰も損害を受けていないのなら“諦め”るのが自然だと言ってるわけ。
それを不満に思いつつも声に出さない、これこそが和を尊ぶということ。
>>皆でよく話し合って決め、決まった事は腑に落として皆で仲良くやっていこうという意味です。
この辺りも日本の文化を分かってない。
話し合うことこそ欧米的なんだよ。
日本人ならよっぽどの事じゃない限り敢えて声に出さないのが美とされてきた。
大した問題でもないのに話し合ってるのはそれこそ善悪で決めたがる欧米的な考えだってことを理解しろって。
声を出さないという事は個を出さないということ。
その個を出す事こそが恥なんだよ。
一揆とかはよっぽどのことが積み重なって爆発的にいきなり起こってきたんだろ。
あんたは自分の言葉に酔ってるからその辺の解釈が甘い。
(続き)
>>日本人は相手に促します。相手の意見を聞こうとします。
はい?
欧米人こそ相手の意見を聞きますよ?
何を言ってるんですか?
白熱教室でもご覧になっては?
相手の意見を聞く姿勢があるから日本人よりも討論力があるって言われてるの。
そもそも日本人が討論を苦手とするのは、
相手の“考え”を否定することと、相手の“人格”を否定するをイコール関係で結ぶから、相手のことを思って討論はしたくない、あるいは討論したら今度は論点を相手人格に移すんだよ。
欧米人はお互いの人格とは別個に考えるからスムーズな討論の進行が可能なわけ。
あんたが言うように日本人に相手の意見を聞く姿勢があるならこんな討論下手な人間が溢れる事なんてないわ。
あーと、“いじめ”の話は俺が考えるイジメの根源があるからそれが聞きたければ別途教えてやるよ。
結果的には捉え方が全然違ってる。
反証として一神教の信者が多いイギリスでもイジメは深刻なんだよ。
その辺の知識も無いからあんたの話は全体的に上辺だけの話を通してるんじゃない?
俺20代のかなり若い方だけど、あんたの話の粗が見えるのは、持論の反証を考えて話さないからだよ。
“自分の話は間違ってないか?”って思考は大切なのさ。ましてやこんな長文送ってくるんだから粗は目立たないようにして欲しいわけ。
(続き)
あと、結論がわからない。
>>今回の教師・尾木さん・米欄の件も、この恥の文化の影響もあるのではと思いました。
和を尊び恥を重きとするならば、和をもって貴しとなし、恥ずる事ない自分であって欲しい。
だから、誰かが大きな損害を被っていないのに、誰かを個人的に批判するのは度が過ぎるって言ってるまで。
不満や、おかしいと思っていたらなんでも声に出すわけでもなく、心に収めることかどうかを判断するのが日本人らしい恥の文化。
度を超える不平や不満があったら爆発的にそれが言動となるのが日本人。
これを理解してくれよ。
それが正しいかどうかは別だが、和を尊ぶとはこういうこと。
しかし、尾木ともあろう影響力の大きな人間がこの程度(誰かが大きな被害を被ったわけではない)の問題で個人攻撃をするのが日本人の気質からしたらおかしいってこと。
クレーム云々っていうのは、誰もが“これはちょっとおかしいな”・“すこし気持ち悪いな”ってことに対して事の大小に関わらず反射的に声を出す事が日本人的じゃないから問題視されるわけ。
これが欧米のような従来からの個人主義文化であれば、当然のことだが、日本はそういう文化形態じゃないからクレーマーは反発に遭うんだよ。
日本人なら日本人の尺度が本来的にはあって、それに合わせて声を出すか、声を出さずに我慢するかが決まるんだよ。
それが先にも言ったけど、日本人なら
“やって当然、やってくれなきゃ怒る”か、
“やってくれなくても仕方無い、やってくれたら感謝”
の2パターンで人は物事を捉えるんだって言ったわけ。
その“当然”と“仕方無い”の部分の大小でクレームの有無が決められるべきだけど最近は...って話。
(最後)
今回のケースでは、「そこまで大きな声出して主張すべき程の損害は無いだろ、それで判断しろよ、恥があるならな」ってことを言いたいわけ。
それが無いままこの程度で批判してるようじゃ、考え方によっては
“自らの感情面では他者の個の行動(担任だけど規則に則り欠席する)を認めないにもかかわらず、他者に対しては(担任なんだから規則じゃなくても私の子供の入学式を優先しろ!という)個人主義を強要する”
極めてチグハグな思考に陥るわけ。
これは最近の日本人が本質的な個人主義を理解しておらず、和と個人主義を都合の良いように組み合わせている“利己主義”が増えたことが原因と考えるから。
利己主義は個人主義と違って悪質な考えだよね。
その利己主義を貫く大義名分として日本的な和という集団主義を都合良く利用してるから理路整然としないわけ。
個人主義が根付いていれば、自分の個も認めるから相手の個を認めるってことじゃないのかい?
それは利己主義みたいな変な思考とは違うんだよ。
逆に日本的なら、和を尊ぶからこそ相手が和から外れた事でも“多少なら”それを口にしないってことじゃないのかい?
だからそれぞれ上手くいく。
“自分にとって”都合いい事だけを取ってたら争いが起こるよ。
そして利己主義な人間はエゴイストって呼ばれる。
利己主義は無くなるべきだね。これが理想。
そしてエゴイストかどうかを客観的に判断することが規則や法だよ。
だからそういった規則や法は出来るだけ公平なものであるべき。
それが狂ってるルールを用いてる国はエゴイストが自然と増えていくんだと思うよ。
日本の法律もなかなかおかしいものが多いと考える人もいるしね。
そうですね。入学式に欠席したら、最悪卒業式もでないって、考えますね。
余談ですが
とある私立高校の卒業式の前日に、学園長が亡くなり、校長は、校長の任務を遂行し、卒業式終了後学園職員と学校生徒は、両方出席した大変な1日だったとききましたが、だからといって、子どもの卒業式だからといって、有給を取得した教師は、いなかったと、聞きました。
教育委員会(笑)
どんな仕組みでどういう決定されてってわかってる?
と、仰有って要らしゃいましたので教育委員会の組織図を乗せて見ましたので、次のURL からご覧になってくださいませ。
間違いかあっては、貴方様に大変な失礼になりますので、貴方様のコメント共とに貼らせていただきました。
ご覧になって、ご理解頂けるかとは存じ上げますが、教育委員会とは、各行政の知事や市長等が委員を任命し、その中より、教育委員長を任命し、教育委員長が教育長を任命し、教育次長がいて、事務局として、学校教育課、指導課、特別支援対策課、、図書館、スポーツセンター、等がふくまれており、様々な専門性を持っ職員が対応しており、日々の事柄は、言わば事務局へ陳情等に上がるのです。
教育委員の人たちは、月に数度しか集まらず、それまでに集まった情報を報告を受けたりしています。
あなた様の言われるのは、この上層部の方々の事でしょうか?私が言わせて頂いたのは、事務局レベルで、教育次長、教育委員長までのレベルですが、貴方様におかれましては、非常勤職員の院長をはじめとする、上層部の方々の事でございましょうか?
なら、基本的に訴える場所が違いますので、あなた様の申し上げられている部署に違いが生じて参りますのでご確認下さいませ。
そういう理想はお前が持って、そういう職に就けや
どーせ何もやらんくせに他人に崇高な理念だけは求めるとかwww
そんなのは日本人じゃねーよ
あと、お前には知識が無いな
自衛隊には敵前逃亡を防ぐ法律、警察には配備される前に警察学校で職務倫理を徹底されんだよ
それが嫌なら辞めろっていうwww
だから職務上の心得をちゃんとしたシステムで守るようにされてるしwww
それを4月からすぐ教壇に立てる教師に当て嵌めるなwww
教育委員会の組織図が添付されて、おりませんでしたので、遅くなりましたが、添付させていただきました。
貴方様と私の言っている教育委員会への、訴えて行く場所に違いが生じておりますでしょう。
http://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Board_of_education_JAPAN.png
あなた、最初はただの馬鹿な中学生だと思ってたけど、もしかしたら統合失調症?
日本語もおかしいし、最低限読点の打ち方くらい意識しなよ
読みづらいってことに意識が向かないの?
統合失調症の人間に何かいうのもメンドクサイからあんたが答えられないの前提に質問するよ
以下の質問に答えられなかったらもう※しなくて良いからね
①
>病気の子どもが普通に授業を受けていて不快に感じに、損害賠償や慰謝料を支払わなくてはならないのです。
>精神的苦痛を味わった」と言われ学校側と我が家に慰謝料と謝罪を求められました。
>こっちが謝罪しなかったら、教育委員会に訴えられ事態がこじれ
と言っているけど、“病気の親子”が何を根拠に謝罪や損害賠償で慰謝料を払うのですか?そしてそれらは裁判で判決されるんだけど、法的根拠は?
法的根拠に依らずにそういった謝罪の強要や慰謝料を払うように“教育委員会”が指示したなら、教育委員会創設後最大のスキャンダルになると思うよ?(笑)
そういう根拠が無かったら返信しなくていいから(笑)
②
>病気の親子と学校側は、健全な親子に謝罪をするのが当たり前ですよね。
>教育軍場での現実で病気をもった子どもの親は、土下座して謝罪して許しを乞うわけです。
土下座の強要は違法ですよ?(笑)
だから土下座をしたのはあなたの意思ですよね?
そんなことを病気の子供の目の前ですることこそが我が子を病気のクズって言ってる証拠だよ?
そう言われた娘は自分の親にどういった感情を抱くんだろうね?
親の土下座によって自分の存在意義についてどう思ったんだろうね?
統合失調症ならそんな気持ち汲み取れないのかもしれないけど、答えられなきゃそれはそれで残念なことだけど
③
>許しを得られなければ、我が子を、その保護者親子の目寝前で子どもを処分しなくてはならないのです。
>勿論我が家には、娘を「殺す」様に求められ話し合いの場で実行しました
“我が子を処分しなければ”や、“娘を殺す様に求められ実行しました”とはどういうことですか?(笑)
④
>教育委員会は、甘い組織でないと言うことだけ言ってあげます。
まともに話せば、呆れ返る発言が帰ってくる。事なかれ主義の、長い物には、巻かれる人たちばかり
だからその中でも最も長いものとは法律なんじゃないの?
あんたがwikipediaで必死で調べた事を長々と書いてくれたけどさ、俺が言ってる意味も分からずに教育委員会の組織体系を言ってる時点で統合失調症だと疑ったんだよ?
“教育委員会”は司法にも口出しできる程の権力もってるのかって話
法の根拠もなく謝罪の強要や慰謝料の請求を、しかも裁判所を通す事無く直接行うのかって話なんだけど(笑)
そんな訴えられたらトンデモナイことになるようなこと平気でするのが教育委員会ですか?(笑)
① 健常者が娘の手術痕や病巣を見た時点で、「コワイ」「気持ち悪い」と感じ、それを精神的苦痛と感じれば、十分に成立します。貴方も、その一味に変わりないと、感じてますよ。
貴方でも自分の意にならななかったり、こういった場所や社会生活に於て苦痛を味わい続け限界を超えたとき、訴えを起こすでしょう。特に貴方の様な方は、そうだと私は思っていますよ。つまり、あなたの様な至上主義の人間に屈服して事態を納めているのですよ。つまり、あたなと同じタイプの人間が謝罪だの慰謝料を求めてきた。あなたの様な人間が、何らかのハンディのある人間を排除し謝罪要求をしてるのです。つまり、そういった人に頭を無理やり下げて事態をおさめてる。バカバカしい限りです。
②土下座は強要されてません。こちらの行った行為です。
あなたの様な人間に病気で行き詰まっている人間の現状などわかりません。
見た目、完璧な人間ほど恐ろしい思考をしています。あなたも同じタイプでしょう。自分と違う人間の存在意義を真っ向から非難するのは、私に謝罪を求めた人間と同じです。
娘は、あなたの期待通りになってません!
所用があるので、続き後程いたします。
相変わらず読みにくい文章
あなた、反省とか一切出来ない人間?
それとも読点の打ち方の違和感を覚えられない人間?
①
>十分に成立します
答え、成立しません(笑)
弁護士にでも聞いてみたらー?(笑)
あのさ、思い込みで法的な部分に言及するとバカだと思われるから注意した方が良いからね(笑)
>自分の意にならななかったり、こういった場所や社会生活に於て苦痛を味わい続け限界を超えたとき、訴えを起こすでしょう。
裁判で勝てる見込みがない限り訴えは起こさないよ、訴訟費用の無駄だからね
法的に勝てるのなら訴えるかもね(笑)
ただ、あなたの言うような法的根拠関係なく、“意に沿わなかったから裁判を”などとは考えすらしません
第一勝てない訴訟なら多くの弁護士に消極的な態度をとられるか、断られますよ?(笑)
この辺も実情を知らないで適当なこと言ってるあなたの病的な思考が窺えますね
②
問いの答えになってない
>そんなことを病気の子供の目の前ですることこそが我が子を病気のクズって言ってる証拠だよ?
>そう言われた娘は自分の親にどういった感情を抱くんだろうね?
>親の土下座によって自分の存在意義についてどう思ったんだろうね?
まずはこれらの質問に的確に答えてください(笑)
③
これも全く答えになってない
>“我が子を処分しなければ”や、“娘を殺す様に求められ実行しました”とはどういうことですか?
と聞いたんだけど、具体的に答えてくれないかな?(笑)
それと、
>娘は、あなたの期待通りになってません!
ほらほら、いきなり意味の分からないことを言うんだね
俺がいつ、何をあなたの娘に期待なり要望出したの?(笑)
やっぱり統合失調症じゃないの?
貴方の質問に、じっくりと回答する暇を持ち合わせていません、句読点については、貴方の意にそう様にしたつもりですが、こればかりは、個人のクセこあり、貴方の大好きな法律で、定められていませんから貴方に配慮するつもりは有りません。
そうしたあえなら、貴方自信が法律を作ってしまえば話が早いのではないでしょうか?貴方が、国政にうって出るなり、文章に関連した省庁なりに勤務なさり、改正されれば認めてあげますよ。
それから貴方は、医師資格を保有されていますか?貴方は、私を「統合失調症」と言いましたね。貴方がそれを判断付け、診断をするのは、医師資格を持っているからと判断して構いませんか?
もし、医師資格を持ってなく「統合失調症」と言うのであれば完全に貴方の大好きな法律違反を犯していますね。
全ての疾患に関して、医師資格が無いものが病気の有無を決定付ける事は、あってはならないことです。
貴方にいちいち説明しても、自分を正当化することは目に見えているので、省略させていただきます。
貴方がこれ以上、私を含む他者を含めて、病名を挙げて診断を続けるなら、許されませんよ!
どうやら、低レベルの裁判が無駄であると、ご理解は出来ているようですね。このような、低レベルで相手の話をねじ伏せる暇があるのなら、その至上主義を持って弁護士なり裁判官なり検事になればいくらでも、貴方の意見を通す事ができるでしょうね。
残りの答えは、後程おこたえしますが、貴方とは、永遠に平行線ですがね。
まずは、貴方が医師資格を保有しているのかお答えください。これだけは、どうであろうとも見逃す事はできませんから。
私は医師ではありませんよ?
ただ、そういった基本的な兆候なりを感じたので聞いたまでです(笑)
で、質問が増えたので番号を振っておきます(笑)
④
>私を「統合失調症」と言いましたね。
>医師資格を持ってなく「統合失調症」と言うのであれば完全に貴方の大好きな法律違反を犯していますね。
今すぐ訴えてみたらいいんじゃないですか?(笑)
相手に法律違反と言うならばどの法律に違反しているか明示してください
明示できないなら返事はしないでください、屁理屈ばかりになるので(笑)
⑤
>病名を挙げて診断を続ける
はい?
私が“診断した”箇所があるなら引用にて明示してください(笑)
はい、以下の通りです。
過去も現在も、貴方の下記の発言は十分に価します。如何なる職業に於ても、個人的発言に於ても禁じられています。このような場に在るならば尚更です。
通常の社会や教育現場に於ても、「?」が付く疑問符ですら、許されませんよ。
貴方の発言は職場で発言すれば、許されないでしょう。言えば厳重注意は軽くあるでしょう。最悪相手側から告訴もあり得るでしょうね。
貴方が逆の立場なら、間違いなくメッタ打ちにした挙げ句、告訴もしちゃうでしょうね。
私が述べたい根拠はありますが、貴方のような人間に説明しても無駄ですので、やめときます。どうしても、ご存じになりたいなら、ご自身で調べてご理解なさい。
>>私は医師ではありませんよ?
ただ、そういった基本的な兆候なりを感じたので聞いたまでです(笑)ら統合失調症?
>>統合失調症の人間に何かいうのもメンドクサイからあんたが答えられないの前提に質問するよ
まあ、仮説で貴方が教師で在るならば、個人的に、保護者や子どもに、「お子さん(保護者さん)は、○○症ですかね?病院へ行くことをお勧めします」何て言うことは、許されないと、教師は、学生時代から職場においても指導されてます。勿論企業においても当たり前の事です。
米326でしたね。
はいはい、良いからこんな長文流す暇があるなら①〜⑤に答えてください(笑)
なんで別の話してるの?
でもその前に、
>通常の社会や教育現場に於ても、
通常の場ではないよね、名前も何もないネット上なんだから(笑)
>はい、以下の通りです。
これどういう意味?
以下ってどこからどこを指して、何かから引用してるの?
分からないからおしえて(笑)
>貴方が逆の立場なら、間違いなくメッタ打ちにした挙げ句、告訴もしちゃうでしょうね。
再度言うよ?
ネットで実名も挙げられることないなら、たとえどんな侮蔑語を発されてもなんとも思わないし、ましてや告訴なんてしません(笑)
っていうか、告訴するにも助けてくれる弁護士見つけられませんよ(笑)
だって勝てないんだから(笑)
お恥ずかしい。苦笑です。
自分に酔ってるのもあるかも知れませんが、連休前でお酒に酔ってました。
お酒飲んで議論・長文は論外です。
大変失礼致しました。お詫び申し上げます。
あの投稿を最後にするにはあまりにもおそまつですので、恥を忍んで無駄な長文にならない様真剣に考え、最後の文とさせて頂きます。
和を尊ぶ。
和を尊ぶに関してはよく十七条憲法が話題になりますが、あなたの言ってる事そう思っている人も多いのですが、和を尊ぶとは個人個人尊重しあっていると私は思っていますしそう思う人も多数います。
ただし欧米に個人主義からくる尊重の仕方とは違うとも思っています。
でないとただ強者が弱者を従わせていただけの歴史になる気がします。
纏めるには誰か指導者が必要です。
主人は皆を思ってくれている、皆は主人に感謝している、和を尊んだお互いの尊重を含めた歴史と思っています。
考え方・捉え方によってどちらにも転ぶでしょうが。
今回の件、私の主張は慣習・公職責任者です。だからと言って個人の権利や法を無視してもいません。
公職責任者に関しては、国の根幹に携わっている誇りと責任を感じて欲しい。
問題は公職責任者の範囲だと思われます。
では今回の件を“教師”全般として捉えると担任という役職がどうなのか。
私は、責任者と思います。
入学式、要は最初のけじめの日です。
いなくても何も問題ない可能性は高いかもしれません。
何も問題なければ一安心です。
しかし何かがあった場合、何か事件・事故があった場合、生徒誰か1人でも担任に不信感を抱いた場合等などの、この責任はどうなるのでしょう。
入学初日に停学になる者もいる。
よってやはり責任者と思います。
普段の平日であれば問題ありません。
入学式そのものが必要ないというなら理解出来ます。
私は私立教師には、願望はあれど押し付けはしません。
その学校がそういう校風になったのだと理解します。
そしてもしその風潮が多くなった時には、公職責任者・担任といえど子優先になるでしょう。
そうなっていない限りは、誇りと責任を感じて欲しいと思います。
難しいのが慣習です。
今まで教師は聖職者として私より公を優先して、皆教師という職に誇りを持っていました。
皆も聖職者と敬意を払っていました。
確かに法で縛ってもいません。
直接命に関わる事ではないから、慣習として成り立っていたから、個人の権利があるから、この3点だと思います。
教師擁護に言いたいのは、今まで人にものを教える立場である人間は公を優先してきたという風習、そしてそれを皆で共有してきた風習がありました。
今回教師が重要行事に私を優先した事が、今までには行われていなかった新しい行いという、この認識があるのかです。
そこを考慮せずに擁護するのは、それこそ和を尊んでないのじゃないかと思われるのです。
過去に渡り私よりも公を優先して尽くして下さった方々への敬意を感じているのか疑問です。
子供は大変だなぁ可哀相だなぁと思うのは当然です。
しかしその家庭はそれを協力・諦め・尊厳としてやってきました。
個人の権利だけで物事を考え、しかも今までの教師・公職責任者を軽んじているように感じます。
子を優先は当たり前、これだけでは今回の教師にこうしろああしろ言っている人と変わりません。
いなくて良い・必要ないではどっちにもとれます。
高校生だからもういなくて良い、という人は多分分かっているのかなとは思います。でも多分です。
大丈夫と安心させた上で子を優先しよう、というコメントの方は和を尊んでいるのだろうと思います。
当然批判派の人達にも、慣習として捉えてるのならば、
感謝も含めてこそが慣習だと言いたい。
当たり前としてだけで捉え強要し、感謝も無く短絡的にものを言っている人が多すぎるのは事実です。
あなたの言っている事が正しいと思います。
この慣習を踏まえた上で、今後どう対応していくか考えるのが対策と思います。
また同じ様な事例が出た時に、また同じことを繰り返してしまいます。
繰り返していく中で、教師であれ個人を優先するという行いが慣習になるなら、それはそれでしょうがないと思いますが。
しょうがないとは、諦めて腑に落とす事ですが、諦める為に何かを感じる必要があり、それを理由に諦めしょうがないとなります。
だから私は、納得出来るなりしょうがないと思うなり出来るようになるには、
1・感情でしか捉えられない人も色々な声を出して欲しい。
2・人に批判・意見する時には、その人の背景・今までの背景を考えて言う人が増えて欲しい。
3・見識ある人は、持論を展開して欲しい。
4・更にはお互いの気持ちを汲み取り、次のステージに進めて欲しい。
5・しかるべきステージまで上がったなら、その当事組織には真摯に対応して欲しい。
6・その対処を、和を尊び各自腑に落として欲しい。
と思っています。
こういう流れが必要なのではと思うのです。
1はいらない、2以降の心を持って言えとは思います。
私が1が必要と思うのは、1があるから2が増えると思っているからです。
1にあまりにもレベルの低すぎるのもありますが、人のふり見て我がふり直せと感じる人も増えると思っています。
その役割としてです。
嘆かわしいのは否定しません。
悪意ある者は論外です。
尾木さんの主張は理解出来ますし、私は評価します。
ただ残念な点が1点、慣習を押し付けた事。
過去、教師として頑張ってきた御本人です。
公職としてでなく教師という事に重きを置き、誇りを持っていたのでしょう。
これが教師やっていなければかなり問題ですけど。
ただ公・私立と区別されているのだから、全体の教師論を語る時は、大変嘆かわしい位にしておくべきですね。
あなたの言う通りです。
そしてここだけでなく、尾木さん批判している人のコメントって、結構おかしいの多いと思うのですよ。
私は30ですのであなたより少し年上のようですが、年齢は関係ありません。
私はあなたほどの見識は全くありません。素直に尊敬しました。そして、触れれば触れる程、日本を想い嘆いているのが良く分かりました。
それ程の見識があるのだから、どちらかに肩入れせずに対極的に俯瞰で捉えてくれたらと思いました。
今回で言えば、教師擁護派が勘違いするのではと危惧しました。
確かに相手を罵る言葉が多いのは教師批判派です。
当たり前としてしか捉えていない人が多い。
そして先人を尊んでいるのか、今からの試みだという認識があるのか、これを擁護派にも私は感じました。
20台前半と聞いて安心しました。
より良い経験を積んで、人として器のある凄い識者になっていかれるであろうと想像します。
他にも色々な件で御高察願いたかったのですが、場違いでしょうし諦めます。
成否抜きに、しっかりとした深い持論を持ってらっしゃる。
大変残念ですがこれで最後とします。
結局、言いたい事を短く出来ずに腹立たしいですが、これが私の限界のようです。
お目汚し申し訳ございません。
ではみなさまごきげんよう。
誰かが大きな損害を被っていないのに、誰かを個人的に批判するのは度が過ぎるって言ってるまで。
不満や、おかしいと思っていたらなんでも声に出すわけでもなく、心に収めることかどうかを判断するのが日本人らしい恥の文化。
度を超える不平や不満があったら爆発的にそれが言動となるのが日本人。
これを理解してくれよ。
それが正しいかどうかは別だが、和を尊ぶとはこういうこと。
しかし、尾木ともあろう影響力の大きな人間がこの程度(誰かが大きな被害を被ったわけではない)の問題で個人攻撃をするのが日本人の気質からしたらおかしいってこと。
クレーム云々っていうのは、誰もが“これはちょっとおかしいな”・“すこし気持ち悪いな”ってことに対して事の大小に関わらず反射的に声を出す事が日本人的じゃないから問題視されるわけ。
これが欧米のような従来からの個人主義文化であれば、当然のことだが、日本はそういう文化形態じゃないからクレーマーは反発に遭うんだよ。
それと、最も批判されるべきなのは、来賓の議員が売名行為に利用したことだと思います。
これで欠席に擁護が結構あるって日本崩壊ですか?
まず、教師にそれを強制するのがルールではなくある種のエゴ的モラルであること
次にそれを押し付けている自覚がなく、教師に対する敬意が感じられないこと
どんなに正当性があっても、人に何かを強いている自分を棚に上げてしまっている
日本は親の死に目にも会わず仕事することが美談とされる、世界有数のアホ国家だからな
仕事より家族を優先して叩かれるこんな気持ち悪い国、さっさと滅べばいい
おじいちゃんの誕生日で旅行なんでとか
入学式や卒業式を欠席する教師は職業意識が低すぎると思うけどな
生徒目線で見てみろ、自分ならどうだったよ?
少なくとも俺はそんな教師軽んじたわ
伴侶に父母親戚と頼れる人が居ない上で中学生以下ならまあ仕方がないかと思ったけど
公務員は普通の会社員じゃねぇんだぜ?
その辺軽く考えすぎだろ
コメントする