1: オムコシ ★@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:23:53.99 ID:???0.net
THE PAGE 8月19日 10時1分
■11盗塁の機動力で大勝した健大高崎
健大高崎(群馬)は、チームのスローガン「機動破壊」をそのまま甲子園の舞台で表現した。
計11盗塁で引っ掻き回して10-0。走って走って走りまくって、初出場の利府(宮城)を下し3回戦へ駒を進めた。
1953年に土佐が記録した1試合13個の大会記録には及ばなかったが、1回戦の4盗塁と合わせ2試合で15盗塁。
群馬県大会でも6試合で35盗塁を記録し、前夏の覇者、前橋育英と選抜ベスト16の桐生第一を破ってきた。その機動力はダテではなかった。
■“容赦ない走塁”に一部では批判的な声
しかし、その容赦なく最後まで走り続けた姿勢に批判的な声も一部から出た。
ツイッターやネットの書き込みを覗くと、そのほとんどが圧巻の機動力野球の技術と姿勢と勇気を賛美する声だったが、一方で否定的な意見もあった。
「対戦相手を侮辱するにも程がある」
「野球の技術は教えても点差が開らくと盗塁しないというマナーは教えないようだ」
これらの批判的意見の根拠にあるのが、野球界にある『暗黙のルール』を破ったのではないか?という見解だ。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■メジャーに存在する暗黙の不文律
米メジャーには、アンリトン・ルール(unwritten rules:ルールブックに書かれていないルール)と言われる暗黙の不文律がある。
派手なガッツポーズをしないことや、大差のついたゲームでカウント3-0から打たないなどの“モラルある行動”で、大差のついたゲームの終盤でのバントや盗塁を禁じているのも、そのひとつ。
もしやれば盗塁に成功しても公式記録とならず報復の死球が発生する。
昔のプロ野球では、「あったようでなかった。タイトルホルダーなどは、暗黙のルールを破って走ったし、打ってきた」(元阪神の掛布雅之氏)そうだが、近年、日本のプロ野球でもメジャーの影響を受けて暗黙のルールが浸透していて、しばしばトラブルの素となるプレーも生まれる。
■日本プロ野球界でも過去の問題視される
2010年のオリックスー阪神の交流戦では、阪神の俊介が5点リードの7回に盗塁を仕掛けて、試合後、当時オリックスの監督だった岡田彰布氏が、「大変なことをしたな」と激怒し騒動となった。
ことの顛末を後日、岡田氏に聞いたことがあるが、「こっちが(盗塁を)警戒もしてないとこに完全な侮蔑行為。 (ルールを)知らなかったではすまない。やったらあかんことよ」という話をしていた。
健大高崎は8-0で迎えた9回二死から脇本がセンター前で出塁すると、迷うことなく二盗を決めた。
続く4番打者にスリーベースタイムリーヒットが飛び出して9点目を刻むことになるが、暗黙のルールに照らせば、この脇本の盗塁は“アウト”である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000002-wordleafs-base
※続く
米メジャーには、アンリトン・ルール(unwritten rules:ルールブックに書かれていないルール)と言われる暗黙の不文律がある。
派手なガッツポーズをしないことや、大差のついたゲームでカウント3-0から打たないなどの“モラルある行動”で、大差のついたゲームの終盤でのバントや盗塁を禁じているのも、そのひとつ。
もしやれば盗塁に成功しても公式記録とならず報復の死球が発生する。
昔のプロ野球では、「あったようでなかった。タイトルホルダーなどは、暗黙のルールを破って走ったし、打ってきた」(元阪神の掛布雅之氏)そうだが、近年、日本のプロ野球でもメジャーの影響を受けて暗黙のルールが浸透していて、しばしばトラブルの素となるプレーも生まれる。
■日本プロ野球界でも過去の問題視される
2010年のオリックスー阪神の交流戦では、阪神の俊介が5点リードの7回に盗塁を仕掛けて、試合後、当時オリックスの監督だった岡田彰布氏が、「大変なことをしたな」と激怒し騒動となった。
ことの顛末を後日、岡田氏に聞いたことがあるが、「こっちが(盗塁を)警戒もしてないとこに完全な侮蔑行為。 (ルールを)知らなかったではすまない。やったらあかんことよ」という話をしていた。
健大高崎は8-0で迎えた9回二死から脇本がセンター前で出塁すると、迷うことなく二盗を決めた。
続く4番打者にスリーベースタイムリーヒットが飛び出して9点目を刻むことになるが、暗黙のルールに照らせば、この脇本の盗塁は“アウト”である。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140819-00000002-wordleafs-base
※続く
3: オムコシ ★@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:24:31.16 ID:???0.net
>>1の続き
■セーフティリードのない高校野球
だが、これらの暗黙のルールは、あくまでもプロの世界の話。1回戦の藤代(茨城)×大垣日大(岐阜)戦では、藤代は初回に8点を奪いながらもゲームをひっくり返され10-12で敗れた。
石川県予選の決勝では、星稜が小松大谷を9回に8点差を逆転して甲子園切符をつかんだ。
高校野球において『終盤5点差以上』というセーフティリードは、あるようでないのが現実でそもそも、そういう『暗黙のルール』を高校野球にあてはめることが間違っている。
例えルールに違反していなくとも、スポーツマンシップの精神を忘れてはならないが、勝利のために懸命になる姿勢を誰も批判はできないだろう。
実際、「日本一の意識を持って取り組んでいる」(青柳監督)という健大高崎の走塁は、ホームランに匹敵するような武器である。
2010年の夏群馬予選準決勝で、前橋工業に0-1で敗れた試合を契機に走塁というものに着眼することになったのが「機動破壊」のスタートだという。
専門の走塁スタッフまで置き、練習でも、常に走者を置いて次の塁を狙う意識を徹底して、盗塁に関しては、映像を研究して相手投手の牽制やクイックの癖や、そのタイムまで計測して細かいデータを集め、それをチーム全員に共有して盗塁の成功の確率を高めている。
■日本の甲子園には通用しない“暗黙のルール”
盗塁はベンチからのサインではなく、青柳監督は「盗塁は選手の感性にまかせている。
基本的にサインは、行けたら行けです」と説明する。いわゆる「グリーンライト」と呼ばれているサイン。
脇本の言葉を借りれば、「塁に出たら走る、次の塁を取るという意識をみんなが持っている」というから、そんな高校生にプロの世界の“暗黙のルール”を押し付けることは、彼らの努力や哲学を否定することにもなる。
いつのまにかメジャーから上陸してきた“暗黙のルール”は「汗と涙の結晶」という日本独特の文化の上に成り立っている甲子園の大会には通用しないのである。
ただこういう問題提起は素直に受け止めて高校野球の指導者は悩むべきだと思う。
筆者の好きなアメリカのコラムニスト、ピート・ハミルは、「勝利がすべてではない。人は負けながらも勝つことができる。スポーツのおける競争で大切なのは、人間を形成することである」と書いた。
その哲学に照らし合わせて考えてみる作業は必要なのだと思う。
(文責・本郷陽一/論スポ、アスリートジャーナル)
※以上
■セーフティリードのない高校野球
だが、これらの暗黙のルールは、あくまでもプロの世界の話。1回戦の藤代(茨城)×大垣日大(岐阜)戦では、藤代は初回に8点を奪いながらもゲームをひっくり返され10-12で敗れた。
石川県予選の決勝では、星稜が小松大谷を9回に8点差を逆転して甲子園切符をつかんだ。
高校野球において『終盤5点差以上』というセーフティリードは、あるようでないのが現実でそもそも、そういう『暗黙のルール』を高校野球にあてはめることが間違っている。
例えルールに違反していなくとも、スポーツマンシップの精神を忘れてはならないが、勝利のために懸命になる姿勢を誰も批判はできないだろう。
実際、「日本一の意識を持って取り組んでいる」(青柳監督)という健大高崎の走塁は、ホームランに匹敵するような武器である。
2010年の夏群馬予選準決勝で、前橋工業に0-1で敗れた試合を契機に走塁というものに着眼することになったのが「機動破壊」のスタートだという。
専門の走塁スタッフまで置き、練習でも、常に走者を置いて次の塁を狙う意識を徹底して、盗塁に関しては、映像を研究して相手投手の牽制やクイックの癖や、そのタイムまで計測して細かいデータを集め、それをチーム全員に共有して盗塁の成功の確率を高めている。
■日本の甲子園には通用しない“暗黙のルール”
盗塁はベンチからのサインではなく、青柳監督は「盗塁は選手の感性にまかせている。
基本的にサインは、行けたら行けです」と説明する。いわゆる「グリーンライト」と呼ばれているサイン。
脇本の言葉を借りれば、「塁に出たら走る、次の塁を取るという意識をみんなが持っている」というから、そんな高校生にプロの世界の“暗黙のルール”を押し付けることは、彼らの努力や哲学を否定することにもなる。
いつのまにかメジャーから上陸してきた“暗黙のルール”は「汗と涙の結晶」という日本独特の文化の上に成り立っている甲子園の大会には通用しないのである。
ただこういう問題提起は素直に受け止めて高校野球の指導者は悩むべきだと思う。
筆者の好きなアメリカのコラムニスト、ピート・ハミルは、「勝利がすべてではない。人は負けながらも勝つことができる。スポーツのおける競争で大切なのは、人間を形成することである」と書いた。
その哲学に照らし合わせて考えてみる作業は必要なのだと思う。
(文責・本郷陽一/論スポ、アスリートジャーナル)
※以上
4: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:25:05.17 ID:+Ew8481E0.net
去年のカット打法のヤツどうなった?
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:25:07.02 ID:gujA0Po20.net
高校野球とMLBを一緒にするなよ
6: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:25:36.81 ID:bYLdI+zc0.net
流石にな
記録狙ってるって感じがしまくりだったわ
でも手を抜いて負けるのもバカみたいだし
実際8点差を9回裏で覆した高校もあるし
記録狙ってるって感じがしまくりだったわ
でも手を抜いて負けるのもバカみたいだし
実際8点差を9回裏で覆した高校もあるし
9: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:25:49.14 ID:DtcDZ41C0.net
バカげた暗黙のルールだ。
手抜きして9回裏逆転サヨナラでもいいのかね?
手抜きして9回裏逆転サヨナラでもいいのかね?
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:56.32 ID:dlEN6tjn0.net
ばかばかしい。
ある程度の点差で紳士協定的なルールやらマナーを語れるのは
実力がそれほど離れていないプロだけ。
高校野球に「安全圏」などない。
8点差をひっくり返された試合をもう忘れたのか。
しかも高校野球はプロと違い「一回負ければ終わり」の世界。
ベストを尽くさずに紳士的に「暗黙のルール」とやらを守り、
それで負けたとして悔いは残らんのか?
なによりマスコミはそうした姿勢を褒め称えるどころか、
「油断が招いた敗北」とでかでかと、嬉々としてタイトルにするだろう。
ある程度の点差で紳士協定的なルールやらマナーを語れるのは
実力がそれほど離れていないプロだけ。
高校野球に「安全圏」などない。
8点差をひっくり返された試合をもう忘れたのか。
しかも高校野球はプロと違い「一回負ければ終わり」の世界。
ベストを尽くさずに紳士的に「暗黙のルール」とやらを守り、
それで負けたとして悔いは残らんのか?
なによりマスコミはそうした姿勢を褒め称えるどころか、
「油断が招いた敗北」とでかでかと、嬉々としてタイトルにするだろう。
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:25.00 ID:W0no24IpO.net
>>9
>>17
同意
俺は宮城出身で利府を応援してたから負けたのは心底悔しいけど、
こういう批判は筋違いだと思う
懸命に勝ちに拘るのはどっちだって同じ
高校野球の真摯な必死さに、プロで飯を食うための職業の世界のルールを
持ち込むなと思うわ
>>17
同意
俺は宮城出身で利府を応援してたから負けたのは心底悔しいけど、
こういう批判は筋違いだと思う
懸命に勝ちに拘るのはどっちだって同じ
高校野球の真摯な必死さに、プロで飯を食うための職業の世界のルールを
持ち込むなと思うわ
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:03.68 ID:uBFQmnJG0.net
何点差以上だったら盗塁禁止とかにしたら?
でも、どれだけ得点差があっても逆転されるかもしれないだろ?
でも、どれだけ得点差があっても逆転されるかもしれないだろ?
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:35.20 ID:oyJ1HtKD0.net
下らねーな。勝負にこだわって何が悪い。
14: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:44.00 ID:H3xCVSo00.net
メジャーでは(笑)
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:47.90 ID:vYQezjHi0.net
負けたら終わりの甲子園で暗黙のルールも何も。
プロの1年のペナント争いと一発勝負のトーナメント戦を一緒にしたらダメだよ
プロの1年のペナント争いと一発勝負のトーナメント戦を一緒にしたらダメだよ
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:26:58.73 ID:1SLJlrjE0.net
どのスポーツにも暗黙のルールってあるよな
32: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:18.99 ID:bOFGMclX0.net
>>18
そりゃあそうだよ
だってサッカーだって退場覚悟でエース削れるし
野球だって凄いバッターには死球攻めもできるし
やっぱりルールとモラルの兼ね合いで成り立ってる部分はあるよ スポーツには
そりゃあそうだよ
だってサッカーだって退場覚悟でエース削れるし
野球だって凄いバッターには死球攻めもできるし
やっぱりルールとモラルの兼ね合いで成り立ってる部分はあるよ スポーツには
127: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:41:35.98 ID:9dJXcISW0.net
>>32
同意
去年の千葉だって
あんなの死球ぶつければ一発で終わりだったのを
対戦したピッチャー陣がスポーツマンシップで当てなかったから
図に乗ってやりすぎて結局千葉自身がバッシングにあって負け
大昔の松井の全打席敬遠とか
勝つためになら何やってもいいなんてことはない
やっちゃいけないことってある
同意
去年の千葉だって
あんなの死球ぶつければ一発で終わりだったのを
対戦したピッチャー陣がスポーツマンシップで当てなかったから
図に乗ってやりすぎて結局千葉自身がバッシングにあって負け
大昔の松井の全打席敬遠とか
勝つためになら何やってもいいなんてことはない
やっちゃいけないことってある
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:30:38.26 ID:kxwLDCNB0.net
>>18
サッカーはなに?
バレーボールはなに?
バスケットは何?
卓球は?テニスは?ラグビーは?
思いつかないんだけど教えて
サッカーはなに?
バレーボールはなに?
バスケットは何?
卓球は?テニスは?ラグビーは?
思いつかないんだけど教えて
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:27:22.13 ID:kxwLDCNB0.net
試合終了まで全力を出し切るのが普通じゃないの?
野球は違うのか?
野球は違うのか?
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:27:33.09 ID:AQJZuMLZ0.net
空気読む事が多すぎて疲れるスポーツですね。
86: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:37:05.40 ID:MA/xYJQ60.net
>>21
野球は細かいっちゃ細かいけど、どのスポーツもそれなりの紳士協定的な約束事はあるだろ。
野球は細かいっちゃ細かいけど、どのスポーツもそれなりの紳士協定的な約束事はあるだろ。
101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:39:14.11 ID:3yi7aYtc0.net
>>86
空気を読まなかっただけでケガする危険のある故意死球ってほうが非紳士的行為だと思わないか
空気を読まなかっただけでケガする危険のある故意死球ってほうが非紳士的行為だと思わないか
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:27:35.71 ID:+2+IROZJ0.net
じゃーその時点でコールドにしろよ
77: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:00.20 ID:HvkL2dbx0.net
>>22
同じこと書こうとしてた
同じこと書こうとしてた
23: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:27:42.13 ID:x8kGtWIB0.net
今年は9回の裏で9点差をひっくり返されて負けた試合があったから油断はらなないんじゃないかな?
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:02.61 ID:x8kGtWIB0.net
>>23 訂正
9点じゃなく8点だったOTL
9点じゃなく8点だったOTL
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:28:13.61 ID:dxkBnNX50.net
高校野球で大差が付いたら相手を見下して手加減してやれとw
常に全力じゃなかったのかwww
常に全力じゃなかったのかwww
26: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:28:15.68 ID:3yi7aYtc0.net
タイムアウトの無い試合の性質上何点差があろうがひっくり返される可能性はあるわけで そんな暗黙のルールあること自体どうかと思う
それなら時間を理由にして禁止事項を明文化したほうが分かりやすい
それなら時間を理由にして禁止事項を明文化したほうが分かりやすい
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:28:55.19 ID:3lmYBszX0.net
高校生に大人の事情をおもんぱかれと教えればいいだけじゃないか?
いずれ社会人になるわけだし、教育の一環ならば文科省が主導してルール作り
してもいいじゃないか
それにしても高校野球っていつ終わるの? 定時番組復活して欲しいね
いずれ社会人になるわけだし、教育の一環ならば文科省が主導してルール作り
してもいいじゃないか
それにしても高校野球っていつ終わるの? 定時番組復活して欲しいね
29: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:28:59.94 ID:Fzw3h9E10.net
負けたら終わりの高校野球でつまらないクソみたいな記事書いてんじゃねえよ
31: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:07.73 ID:mML5hrTB0.net
大量点差で盗塁するなとか言う奴はもうその時点でコールルドにしろよ
手を抜いて試合をしたって意味ないだろ
手を抜いて試合をしたって意味ないだろ
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:24.46 ID:eV7a/i8Q0.net
初回に8点取ってもひっくり返されるのに
何なんだこりゃ
何なんだこりゃ
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:29.47 ID:8vISSF7n0.net
じゃあ特定の点差付いたら負けを認めろよ
そうでもしなきゃフェアじゃない
そうでもしなきゃフェアじゃない
38: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:29:49.68 ID:RN2RVs0z0.net
馬鹿じゃないの?
何で批判が出るのかわからん
なに、甲子園ってのは手を抜いてやらないといけないルールでもあんのか
何で批判が出るのかわからん
なに、甲子園ってのは手を抜いてやらないといけないルールでもあんのか
43: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:31:03.82 ID:oyJ1HtKD0.net
高校野球で舐めプ見せられても面白くねーぞ
どんどん走れ
どんどん走れ
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:31:07.78 ID:iWWsnpwa0.net
暗黙のルールにしたがって逆転されたら馬鹿みたいだね
45: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:31:13.12 ID:eZVmJf/L0.net
途中で手を抜いたら相手に失礼だろが
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:31:52.49 ID:Iw3VhZnZ0.net
トーナメントなんだし油断はイカンよな
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:32:07.14 ID:TgeWVFiu0.net
MLBって5点差つけられたら負けを認めるの?逆転したらいけないの?
高校野球では~とかじゃなくMLBでこんな暗黙のルールがある理由がわからん
高校野球では~とかじゃなくMLBでこんな暗黙のルールがある理由がわからん
51: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:32:32.82 ID:iJzsfXwX0.net
あれもダメ
これもダメ
がんじがらめにして楽しいの?
これもダメ
がんじがらめにして楽しいの?
53: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:32:35.11 ID:erNT3qrM0.net
しょうもないルールがあるんだな
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:32:52.74 ID:4++xfvbF0.net
なぜリーグ戦の暗黙のルールをトーナメントに持ち込むのか
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:33:22.70 ID:p4w2j9PO0.net
こないだのスローカーブのもそうだけど、老害の理想を高校生に押し付けるの止めろよ
坊主頭信仰も未だに残ってるし、いちいち「高校球児はこうあるべき」とか言う馬鹿が野球人口減らしてるんだぞ
坊主頭信仰も未だに残ってるし、いちいち「高校球児はこうあるべき」とか言う馬鹿が野球人口減らしてるんだぞ
60: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:05.38 ID:qVuZDJH5O.net
学生野球でこんな暗黙のルールがあるのか?
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:16.82 ID:rZ5aQ+jP0.net
手を抜いたら叩かれるしフルボッコにしても叩かれる
やっぱ野球ってクソだわ
やっぱ野球ってクソだわ
65: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:44.41 ID:mQlryjEx0.net
ルールならちゃんと明文化しろ。
66: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:52.52 ID:OREU7l0B0.net
ほんっと野球って古臭いよな
解説聞いてるとウンザリするもん。なんであんなに上の方々は古臭いんでしょうね
解説者とかOBが野球の格を落としてるよ。古臭い。
解説聞いてるとウンザリするもん。なんであんなに上の方々は古臭いんでしょうね
解説者とかOBが野球の格を落としてるよ。古臭い。
68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:34:59.28 ID:A0fFmIu10.net
得失点差に影響するんだから最後まで手を抜くなんて考える方がアホ
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:35:07.43 ID:E7nS6XbC0.net
ランナーなしの敬遠は?
満塁策の敬遠は?
満塁策の敬遠は?
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:35:18.60 ID:UjlvwN7d0.net
これ書いたやつアホだろ
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:35:33.58 ID:mKxwyWjL0.net
そんなに手抜きをするべきって言うならさ
コールドを導入するべきだろ
コールドを導入するべきだろ
76: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:00.24 ID:1BfjnWUd0.net
健大のダブルスチールは面白いからどんどん走れ
普通はダブルスチールは決まんないだけどな
普通はダブルスチールは決まんないだけどな
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:07.21 ID:1Chd9eyl0.net
まさかこんなことにまで批判する奴が出てくるとは
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:20.40 ID:pTjxeKKA0.net
高校野球はやるかやられるかの真剣勝負
1点でも多くとりにいくのは当然
MLBやNPBみたいな甘っちょろいママゴトと一緒にすんな
1点でも多くとりにいくのは当然
MLBやNPBみたいな甘っちょろいママゴトと一緒にすんな
80: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:23.29 ID:dTxdYRfK0.net
まだメジャーではって言うやついるのか
メジャーはバントしない力の勝負だとかまだ言ってるじじいか?w
メジャーはバントしない力の勝負だとかまだ言ってるじじいか?w
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:25.46 ID:win2JKAgi.net
一回負けたら終わりのトーナメント戦で手を抜けってか!?バカじゃないの!
シーズン通してのプロ野球とは全く土俵が違うわ。
批判されるのは、バカみたいに走られるザル守備の利府の方だろが!
シーズン通してのプロ野球とは全く土俵が違うわ。
批判されるのは、バカみたいに走られるザル守備の利府の方だろが!
82: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:36:38.77 ID:kl7ME4Kk0.net
大差の得点差での盗塁を、
スポーツマン精神に反するという言葉で非難するのはお門違い。
あくまでもそれは、MLBの、そしてその悪習を無批判に取り入れたNPBの慣習。
スポーツマン精神に反するという言葉で非難するのはお門違い。
あくまでもそれは、MLBの、そしてその悪習を無批判に取り入れたNPBの慣習。
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/08/19(火) 16:37:52.40 ID:Mmrf6MJU0.net
手を抜いて試合する方が侮辱的ですよ
元スレ: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1408433033/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (19)
健大は全力で自分たちのスタイルを貫いて優勝して、黙らせてほしいわ
しかし最近群馬勢くじ運良いな
あのスローボールを絶対ストライクとらないと言った審判と、あの元フジアナのコメントが聴きたい。
だったら得点差があるときのホームランも批判してみせろ
年寄りどもの脳内の理想の高校球児にそぐわないってだけの理由で叩かれてるのが、この盗塁とあのスローボールだな
メジャーとか引き合いに出してる奴は、なにかにつけて「欧米では~、世界では~、日本はガラパゴスだから~」って言ってるんだろう
それなら打った後塁上でガッツポーズすることも批判しなければならなくなるが?
くだらない
文句言うなら野球観るなよ
プロですらこんなのがあるのに高校野球で10点リードなんて全然安心できんやろ
そりゃ9割方勝ったとは思うけど星稜の例もあるしな
だいたい高校生たちが必死になってやってることをしたり顔で大人が自分たちのカチコチに固まった枠に当てはめて批判めいたことすんのが間違っとるわ
最近そういうの多いよな
野球はゲームセットまで何が起こるかわからないんじゃないんか?
松井の敬遠の時もそうだったけど、ルール上認められてる手段を取った相手を批判とか自分の思い通り行かなくて泣き喚く糞餓鬼と同レベ
より強い方が勝つのが常
対戦相手を完膚無きまで叩き潰しにかかるべきだ
地方の予選3回戦レベル敗退でも、
プロ確定って、速い球投げればいいのか
それこそ、おかしい。
コメントする