1: THE FURYφ ★@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:17:44.75 ID:???0.net

ビデオ判定に関して、いまスポーツ界は導入に向けて舵(かじ)を切っている。そこには「誤審」を防ぎ、公正なジャッジを求めようとする意図がある。大リーグでは本塁打だけでなく、アウト、セーフの判定にビデオ機器が使われ、サッカーではゴール判定に導入されている。どちらも一定の“効果”を上げているが、ビデオ導入の功罪にも目を向ける視点が大切だ。11月3日に開催された剣道の全日本選手権で、どっちつかずのきわどい判定が散見された。ところが、「ビデオを導入すべき」という意見はごく少数。
たとえ審判の目に狂いがあったとしても、絶対と見なす武道の理念は揺るぎようがない。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
■微妙な判定にどよめき
43年ぶりに学生が日本一の栄冠をつかんだ剣道の全日本選手権。快挙を達成した筑波大3年の竹ノ内佑也四段と警視庁のホープ畠中宏輔五段が対戦した準決勝戦に物議をかもしたシーンがあった。
試合開始16秒。竹ノ内が鮮やかな面返し胴で先取した。それからわずか1分もしないうちに、再び竹ノ内が畠中の小手を返して面に飛び込むと、3人の審判のうち2人が旗を上げた。試合時間の大半を残しての、あっけない幕切れに武道館全体がどよめいた。
竹ノ内の2本目の面は有効だったのか-。試合後、スローVTRで確認したNHKの実況アナウンサー(剣道有段者)も、竹ノ内の面について「しっかりと打突部位をとらえきれていなかったかもしれない」と口走るほど“微妙な一本”だった。
「警視庁の威信」を背負った畠中にとって、2本負けは容認しがたい屈辱だったに違いない。しかし、27歳はサムライらしく敗北を認めた。実は竹ノ内の1本目にしても「相手の胴を確実にとらえてない」という一部の声があった。それでも畠中は不服なそぶりを見せずに試合場を後にした。
■審判は絶対的な存在
「審判が下した判定を否定することは剣道そのものを否定する」-。他のスポーツと同様、剣道にも“ヒューマンエラー”はつきものだ。それを承知のうえで、審判が下した判定は絶対と考えるのが“剣道らしさ”といえる。
人間が介在する以上、誤審はつきもの。映像で再確認すれば、判定が覆るケースが生まれるかもしれない。
それでも、剣道の世界でビデオ導入の議論は一向に盛り上がらない。最大の理由は、相手の部位を確実にとらえていることが必ずしも一本となる十分条件とはならないためだ。かりにビデオで繰り返し検証しても、一本かどうかを完璧に判断することはできないという。
有効打突は「充実した気勢、適正な姿勢」がクリアされていることが不可欠だ。いわゆる「気剣体の一致」である。
気合、体さばき、竹刀の動きが一緒になっていなければならず、その一つが欠けるだけでも打突は無効と見なされる。
■「チャレンジ」権の功罪
いまスポーツ界では、審判がいったん下したジャッジを映像で確認を求める「チャレンジ」が流行している。
今後、判定の細部に至るまでビデオ導入が進むことになれば、競技の中断によって緊迫した勝負の雰囲気は薄れるだろう。それだけではない。審判という公平中立な存在に対して「礼を欠く」危険性をはらんでいることを忘れてはならない。
ちなみに、剣道の全日本選手権では、40代、50代の八段の高段者らが試合をさばいている。日本人の審判でも高齢になると「竹刀のスピードに目が追いつけなくなる」という声がある。「剣道は一流でも、審判が二流」であれば、真剣勝負の妙味がそがれるのは自明の理である。
来年5月、東京で世界選手権が開かれる。日本は45年ぶりの地元開催で優勝し、剣道の発祥国としてプライドを示すことが求められる。選手のレベルを引き上げるだけでなく、外国人を含めた審判の質を上げることが成功の鍵となるだろう。
世界選手権のような国際舞台において判定に対する競技不信が募れば、ビデオ導入議論が“最後の牙城”ともいえる剣道でわき起こるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141123-00000571-san-spo
43年ぶりに学生が日本一の栄冠をつかんだ剣道の全日本選手権。快挙を達成した筑波大3年の竹ノ内佑也四段と警視庁のホープ畠中宏輔五段が対戦した準決勝戦に物議をかもしたシーンがあった。
試合開始16秒。竹ノ内が鮮やかな面返し胴で先取した。それからわずか1分もしないうちに、再び竹ノ内が畠中の小手を返して面に飛び込むと、3人の審判のうち2人が旗を上げた。試合時間の大半を残しての、あっけない幕切れに武道館全体がどよめいた。
竹ノ内の2本目の面は有効だったのか-。試合後、スローVTRで確認したNHKの実況アナウンサー(剣道有段者)も、竹ノ内の面について「しっかりと打突部位をとらえきれていなかったかもしれない」と口走るほど“微妙な一本”だった。
「警視庁の威信」を背負った畠中にとって、2本負けは容認しがたい屈辱だったに違いない。しかし、27歳はサムライらしく敗北を認めた。実は竹ノ内の1本目にしても「相手の胴を確実にとらえてない」という一部の声があった。それでも畠中は不服なそぶりを見せずに試合場を後にした。
■審判は絶対的な存在
「審判が下した判定を否定することは剣道そのものを否定する」-。他のスポーツと同様、剣道にも“ヒューマンエラー”はつきものだ。それを承知のうえで、審判が下した判定は絶対と考えるのが“剣道らしさ”といえる。
人間が介在する以上、誤審はつきもの。映像で再確認すれば、判定が覆るケースが生まれるかもしれない。
それでも、剣道の世界でビデオ導入の議論は一向に盛り上がらない。最大の理由は、相手の部位を確実にとらえていることが必ずしも一本となる十分条件とはならないためだ。かりにビデオで繰り返し検証しても、一本かどうかを完璧に判断することはできないという。
有効打突は「充実した気勢、適正な姿勢」がクリアされていることが不可欠だ。いわゆる「気剣体の一致」である。
気合、体さばき、竹刀の動きが一緒になっていなければならず、その一つが欠けるだけでも打突は無効と見なされる。
■「チャレンジ」権の功罪
いまスポーツ界では、審判がいったん下したジャッジを映像で確認を求める「チャレンジ」が流行している。
今後、判定の細部に至るまでビデオ導入が進むことになれば、競技の中断によって緊迫した勝負の雰囲気は薄れるだろう。それだけではない。審判という公平中立な存在に対して「礼を欠く」危険性をはらんでいることを忘れてはならない。
ちなみに、剣道の全日本選手権では、40代、50代の八段の高段者らが試合をさばいている。日本人の審判でも高齢になると「竹刀のスピードに目が追いつけなくなる」という声がある。「剣道は一流でも、審判が二流」であれば、真剣勝負の妙味がそがれるのは自明の理である。
来年5月、東京で世界選手権が開かれる。日本は45年ぶりの地元開催で優勝し、剣道の発祥国としてプライドを示すことが求められる。選手のレベルを引き上げるだけでなく、外国人を含めた審判の質を上げることが成功の鍵となるだろう。
世界選手権のような国際舞台において判定に対する競技不信が募れば、ビデオ導入議論が“最後の牙城”ともいえる剣道でわき起こるかもしれない。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141123-00000571-san-spo
2: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:19:00.66 ID:5FHOu06A0.net
真剣でやれ
67: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:46:12.85 ID:3DL0MYQY0.net
>>2
で答えが出てるw
で答えが出てるw
3: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:20:20.98 ID:XvP4mXIp0.net
国体で地元優勝率の糞高い欠陥競技
13: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:27:25.73 ID:SE+pg2iX0.net
>>3
特に会場が九州だと手に負えない。
特に会場が九州だと手に負えない。
5: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:21:22.81 ID:Ko9gjzKn0.net
戦前の剣士達は剣道のことをお嬢さんのお遊びとのたまってな
10: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:26:29.19 ID:YxPH0WFS0.net
>>5
え~と
いつの戦争ですか?
え~と
いつの戦争ですか?
110: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:07:51.25 ID:owSmyUAG0.net
>>10
たしかまだそのおっさんの映像は残ってたはずだからヨウツベで見てみなよ
たしかまだそのおっさんの映像は残ってたはずだからヨウツベで見てみなよ
7: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:23:45.61 ID:iJR7rFy50.net
ある意味当然
正確な判定を求めるなら、人間の視力では限界がある
正確な判定を求めるなら、人間の視力では限界がある
15: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:27:35.32 ID:3tkqQfDrO.net
フェンシングみたいなセンサーを付ければ・・・と思ったけど前後の動きだけじゃないもんな剣道は。コードが絡まるから
16: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:27:44.29 ID:fFI5TPir0.net
正確な裁定に対して
なんでこうもネガティブなんだろう。
ビデオクルーも審判の内だし
権威も何も、だったら正確なジャッジの方がよっぽど
選手のためだろ
なんでこうもネガティブなんだろう。
ビデオクルーも審判の内だし
権威も何も、だったら正確なジャッジの方がよっぽど
選手のためだろ
19: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:29:35.47 ID:5UThCqX40.net
>>16
胴着含めた様式と同じで単に保守的なだけだろ
胴着含めた様式と同じで単に保守的なだけだろ
17: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:28:15.82 ID:NMTZHoaz0.net
武道ってのは、卑怯な手で負けたら「卑怯な手に負けるお前の鍛錬が足りない」
微妙な判定で負けたら「微妙な判定になるお前の鍛錬が足りない」
そもそも負けの判定が出た瞬間に「死んだ」扱いになるわけだから、抗議やチャレンジは許されない。
そういう世界が「武道」なんだよ。スポーツではない。
微妙な判定で負けたら「微妙な判定になるお前の鍛錬が足りない」
そもそも負けの判定が出た瞬間に「死んだ」扱いになるわけだから、抗議やチャレンジは許されない。
そういう世界が「武道」なんだよ。スポーツではない。
48: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:37:34.35 ID:vcPkEqNs0.net
>>17
だけど誤審なら実際は死んでないよね
だけど誤審なら実際は死んでないよね
18: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:29:19.36 ID:moZdDTms0.net
フェンシングなんかと全然違うしな
フェンシングは体勢が崩れようが、付く力が不十分であろうが
相手の身体に剣先が触っちゃったら電気信号によって機械的に判断されるし。
剣道の場合は、気剣体の一致が不可欠だし
フェンシングは体勢が崩れようが、付く力が不十分であろうが
相手の身体に剣先が触っちゃったら電気信号によって機械的に判断されるし。
剣道の場合は、気剣体の一致が不可欠だし
20: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:29:38.02 ID:u7CM8u7dO.net
柔道(Judo)では副審的な役割減らしてリアルタイムビデオ判定を取り入れたんだっけ
だから自分にポイント入ってリードしてると思ってたら
知らないうちにビデオ判定でポイント取り消されてて気付いたら負けてたっていうケースも起こってる
だから自分にポイント入ってリードしてると思ってたら
知らないうちにビデオ判定でポイント取り消されてて気付いたら負けてたっていうケースも起こってる
21: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:29:46.68 ID:R7HS/oLJ0.net
>>1
しかしなあ、
コンマ何秒の差の勝敗なら、普通は「相打ち」だぜw
真剣による「実戦」でも、そのような微妙な判定では、両者共に傷つきダメージがある。どちらが勝ったか負けたかは言えない。
その点から、剣道も、知らず知らずに武道から純粋スポーツ化してしまったよな。
しかしなあ、
コンマ何秒の差の勝敗なら、普通は「相打ち」だぜw
真剣による「実戦」でも、そのような微妙な判定では、両者共に傷つきダメージがある。どちらが勝ったか負けたかは言えない。
その点から、剣道も、知らず知らずに武道から純粋スポーツ化してしまったよな。
22: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:30:02.17 ID:8b1P3hGx0.net
審判アピールに重きを置かないといけないとか
バカバカしくてやってらんねー
とりあえずスポーツではないわな。儀式に近い
バカバカしくてやってらんねー
とりあえずスポーツではないわな。儀式に近い
24: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:31:08.90 ID:EzcfX34W0.net
剣道はスポーツ以前に武道なんだから勝手にスポーツ界の問題に巻き込むんじゃないよ
勝ってガッツポーズしたら反則負けなんてスポーツはありえないだろ?だが剣道では当たり前だ
勝ってガッツポーズしたら反則負けなんてスポーツはありえないだろ?だが剣道では当たり前だ
25: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:31:42.10 ID:QeUdYxA90.net
相撲なんて、昔からビデオ判定優先で、行司差し違えはザラ
万人が納得する審判は、ビデオ10台位会場につけるしかないだろ
万人が納得する審判は、ビデオ10台位会場につけるしかないだろ
33: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:34:18.03 ID:VvPS3Owz0.net
>>25
行司は取組の司会のようなもので審判じゃない。
行司は取組の司会のようなもので審判じゃない。
27: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:32:51.35 ID:qETSRC+Q0.net
国体での圧倒的な地元優勝率を見たら武道で人格を育てるとかお笑い
28: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:33:04.34 ID:OAIxF/450.net
剣道 と KENDO 分けちゃえば良い
国際的に大会開いてスポーツとしてルール裁定して競い合う競技は KENDO
真剣でやりあうわけにいかないから、竹刀+防具でやりあうのが剣道で
(後者はまだ剣術っぽいかな?)
国際的に大会開いてスポーツとしてルール裁定して競い合う競技は KENDO
真剣でやりあうわけにいかないから、竹刀+防具でやりあうのが剣道で
(後者はまだ剣術っぽいかな?)
30: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:33:10.79 ID:wY7jF2yF0.net
剣道はフェンシングみたいに「相手よりもはやく有効打撃した」って言うわけじゃないからな。
審判がどれだけ「きれいな一本」だと思うことが重要。
ビデオで判定してもそこでも審判の主観で見るしかない。
審判がどれだけ「きれいな一本」だと思うことが重要。
ビデオで判定してもそこでも審判の主観で見るしかない。
34: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:34:18.16 ID:peKaaXF30.net
剣道の全日本優勝者とか柔道の金メダリストとか
性欲もてあまして犯罪に走ってるから武道が心身鍛えるとか嘘ですわ
性欲もてあまして犯罪に走ってるから武道が心身鍛えるとか嘘ですわ
37: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:35:18.61 ID:H9bQpxNb0.net
竹刀と防具に、電極をつけるべし。
41: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:36:32.36 ID:rge4eCb/0.net
真剣を使えば問題解決。最後に生き残った者が勝者だ。
42: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:36:33.81 ID:F8dNTlIT0.net
当たりゃいいってもんじゃないからな剣道は
様式美が入ってくるからややこしい
様式美が入ってくるからややこしい
44: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:36:42.35 ID:NNA4Af580.net
剣道はこれでいいんじゃない?
競技者が納得してるならそれでいい
競技者が納得してるならそれでいい
57: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:42:16.09 ID:F8dNTlIT0.net
>>44
出稽古行けばお互いの生徒同士で審判もするけど
揉めたことなんか一回もなかったな
公式の試合でもジャッジに文句言ってる奴なんか見たこと無い
出稽古行けばお互いの生徒同士で審判もするけど
揉めたことなんか一回もなかったな
公式の試合でもジャッジに文句言ってる奴なんか見たこと無い
49: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:38:00.73 ID:cvAhEfFo0.net
審判の権威って何ですか
大事なのは審判より選手なんじゃないの
何が権威だよw
大事なのは審判より選手なんじゃないの
何が権威だよw
54: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:41:25.78 ID:moZdDTms0.net
>>49
剣道の場合、審判は年配の有段者がやるから
競技者より先輩になることが多く、年功を重んじる武道で敬意はかかせない
サッカーで言えば主審ペレ、線審ベッケンバウアーとボビー・チャールトン
みたいな感じ。
剣道の場合、審判は年配の有段者がやるから
競技者より先輩になることが多く、年功を重んじる武道で敬意はかかせない
サッカーで言えば主審ペレ、線審ベッケンバウアーとボビー・チャールトン
みたいな感じ。
59: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:42:41.73 ID:YFoa1bQB0.net
圧力センサー仕込んで一定以上の衝撃があったかどうかは分かるだろう。
後は姿勢や雄叫びや残心とやらは審判が見て、その補助に機械を使えば良い。
後は姿勢や雄叫びや残心とやらは審判が見て、その補助に機械を使えば良い。
61: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:43:29.25 ID:jDZC5EEC0.net
紙風船を割ったら勝ちにすればいい
73: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:48:22.59 ID:PJY4dwRd0.net
>>61
これはw
これはw
74: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:49:04.20 ID:OAIxF/450.net
>>73
有る意味スポチャンがそれっぽいw
有る意味スポチャンがそれっぽいw
78: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:49:49.47 ID:3zNAJxDi0.net
>>61
どっちの風船が先に割れたかで揉めるやんw
どっちの風船が先に割れたかで揉めるやんw
84: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:51:42.90 ID:F8dNTlIT0.net
>>78
いや風船の割れ方で揉めると思うw
いや風船の割れ方で揉めると思うw
62: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:43:30.66 ID:jNMk737S0.net
昔みたいに木刀でやって気絶したら負けでええやん
63: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:43:33.87 ID:kBaRyIjj0.net
そういえば大相撲の行司は力士引退者じゃなくて
最初から行司専門で養成されるなあ
たまに早めに進路変更する力士上がりもいるけど
最初から行司専門で養成されるなあ
たまに早めに進路変更する力士上がりもいるけど
68: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:46:27.11 ID:gPmmOzJ+0.net
剣道は有効の基準が素人にはわからんからなぁ
ビデオ導入しても変わらなさそう
ビデオ導入しても変わらなさそう
72: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:48:19.46 ID:EzcfX34W0.net
>>68
そもそも素人に見せる物じゃないからそれでいい、剣道にエンターテイメント性は少ないし見世物には向かない
そもそも素人に見せる物じゃないからそれでいい、剣道にエンターテイメント性は少ないし見世物には向かない
69: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:46:42.44 ID:fgVhCOH50.net
審判の権限が低い競技は相撲(行司)。
そう考えると、そこだけは先進的。
そう考えると、そこだけは先進的。
70: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:46:56.39 ID:T8ovUgr30.net
誤審があると分かっててそれに異を唱えたら剣道に反するというなら、スポーツとしての発展は無理だね
あくまで伝統文化だ
あくまで伝統文化だ
79: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:50:17.18 ID:EzcfX34W0.net
ギャグでもなんでもなくスポーツとして発展させるならスポーツチャンバラの方がいいよ
81: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:50:33.05 ID:F8dNTlIT0.net
オリンピックはスポーツチャンバラでいいんだよ
そのほうがコッチも割り切ってみれるしあれならガッツポーズしようがどうでもいいから
すげー盛り上がるだろうなああいうの
そのほうがコッチも割り切ってみれるしあれならガッツポーズしようがどうでもいいから
すげー盛り上がるだろうなああいうの
89: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:56:53.48 ID:rge4eCb/0.net
>>81
剣道のスポーツ化、オリンピック競技化はするべきではないと思う。”道”として相手を思い感謝しながら行わない”突き”を喰らったらマジで死者が出ると思う。
剣道のスポーツ化、オリンピック競技化はするべきではないと思う。”道”として相手を思い感謝しながら行わない”突き”を喰らったらマジで死者が出ると思う。
83: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:51:33.13 ID:Vi1kCTB30.net
剣道の防具って鎧兜の代わりだよね?
素朴な疑問なんだが、なんで兜や鎧で覆われてるとこ狙おうとするの?
素朴な疑問なんだが、なんで兜や鎧で覆われてるとこ狙おうとするの?
90: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:57:00.10 ID:wSkWyzzbO.net
>>83実際に打ち合える様に開発されたものだから鎧甲の代わりって訳ではないでしょう。
99: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:00:31.89 ID:Vi1kCTB30.net
>>90
だとしても、骨が一番分厚い頭部への打撃を有効とするのは疑問
突きが首にしか有効じゃないのもよくわからない
斬撃で狙うなら首筋や脇や大腿部、突きなら腹部や心臓も有効にするべき
だとしても、骨が一番分厚い頭部への打撃を有効とするのは疑問
突きが首にしか有効じゃないのもよくわからない
斬撃で狙うなら首筋や脇や大腿部、突きなら腹部や心臓も有効にするべき
92: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:58:26.35 ID:OAIxF/450.net
>>83
基になったのが、素肌剣術(甲冑や具足などの防具をつけない剣術)なので
鎧兜の代用ってわけじゃないと思うけど
深く考えたことはないな
基になったのが、素肌剣術(甲冑や具足などの防具をつけない剣術)なので
鎧兜の代用ってわけじゃないと思うけど
深く考えたことはないな
85: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 14:52:32.79 ID:T8Hu1VYN0.net
だからスポーツになりえないんだよ.
101: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:02:41.93 ID:qtDFnNTV0.net
国内だけでほそぼそとやって剣道人口減っていくので良いなら
そのままやればいいと思う
そのままやればいいと思う
105: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:04:21.18 ID:rtgEmeMx0.net
相撲もビデオを取り入れてるんだから
ビデオを取り入れれば良いんだよ
スポーツ化されていない相撲を参考にするのが一番良いと思うよ
ビデオを取り入れれば良いんだよ
スポーツ化されていない相撲を参考にするのが一番良いと思うよ
109: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:06:58.05 ID:uw+DI0tX0.net
>>105
「大」相撲は、相撲という神式祭事を土台にした、見世物興行だよ。
「大」相撲は、相撲という神式祭事を土台にした、見世物興行だよ。
106: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:05:25.36 ID:9OMklkGy0.net
審判のミスもあるけどさ。
微妙な判定ってビデオで観ても微妙なプレーが多いよね。
微妙な判定ってビデオで観ても微妙なプレーが多いよね。
113: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:10:40.60 ID:3th3KrTM0.net
・競技としての剣道
・武道としての剣道
同じ剣道でも別物だと考えるべきなのよ。
大体、剣が竹刀ではなくモノホンの真剣だったら、
あんなにガンガン打ち込めるわけがないんだよ。
・武道としての剣道
同じ剣道でも別物だと考えるべきなのよ。
大体、剣が竹刀ではなくモノホンの真剣だったら、
あんなにガンガン打ち込めるわけがないんだよ。
124: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:15:40.39 ID:HVwBxzqZ0.net
>>113
仰る通り。
スポーツライクな「ケンドゥ」と、死ぬことと見つけたりの「けんのみち」は別にするべき。
仰る通り。
スポーツライクな「ケンドゥ」と、死ぬことと見つけたりの「けんのみち」は別にするべき。
131: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:17:38.93 ID:PJY4dwRd0.net
>>113
ほんとそう。真剣なら重くてその重さを利用して打ち下ろすからな。
ガンガン打ち込めないとはいわないがなんか実用的ではないよね
ほんとそう。真剣なら重くてその重さを利用して打ち下ろすからな。
ガンガン打ち込めないとはいわないがなんか実用的ではないよね
118: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:14:00.82 ID:PJY4dwRd0.net
剣道対二刀流ってつべで上がってたけどあれは演武なのか?
つか、剣の道ならば二刀流や薙刀、槍術、杖道の総合的な自由形の試合が見たい
つか、剣の道ならば二刀流や薙刀、槍術、杖道の総合的な自由形の試合が見たい
138: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:18:48.86 ID:3zNAJxDi0.net
>>118
二刀流も普通に出てるよ
剣道対薙刀は琴平高校の伝統行事を見るとやっぱ薙刀のが強いねえ
二刀流も普通に出てるよ
剣道対薙刀は琴平高校の伝統行事を見るとやっぱ薙刀のが強いねえ
139: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:19:22.73 ID:EzcfX34W0.net
>>118
二刀流は普通に認められているよ、やる人は少ないが全国大会まで上がってくる人もいるにはいる
二刀流は普通に認められているよ、やる人は少ないが全国大会まで上がってくる人もいるにはいる
122: 名無しさん@恐縮です@\(^o^)/ 2014/11/24(月) 15:15:32.25 ID:BYaEKDTL0.net
スポーツに徹するんだったら、それこそフェンシングみたいなシステムにしなくちゃな。
でも、剣道ってそういうもんじゃないだろ。
でも、剣道ってそういうもんじゃないだろ。
- ダルビッシュ元嫁・紗栄子が必死すぎてクソワロタwwwwwwwwwwwww
- 【悲報】長野震度6被害状況→うpされた画像がヤバイ件(画像あり)
- 初代バイオの洋館の仕掛けwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 小保方晴子さんの今現在…ついに終わる…(※画像あり・2ch)
- 絶対友達にしたくない趣味ベスト5wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像あり】ポーカー全国大会で可愛い女の子達を撮影してきた
- 【悲報】堀北真希が髪バッサリで劣化wwwwwwww
元スレ: ・http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/mnewsplus/1416806264/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (6)
試合はあくまで試し合い
重要なのは勝ち負けじゃないよ…
文化要素強いって言いたいのか知らんが、スポーツではあるだろ
てか話し合いって折り合いつかねえに決まったんだろ
勝ち負け重要ではないってもう遊びでやれよ
後世に伝えるほどの伝統が無い国の人には理解できんだろうね。
哀れ。
ビデオの正確な判定に拘るのも、精神性に重きを置くのも、どちらが正しいと言う事は無い
どっちも真剣な人は真剣だ
スポチャンは面白いけど別モノだし
コメントする