【EPA交渉】「シャンパン」「スコッチ」「パルメザン」などEU内の地名を使った商品名の使用制限を日本に求める方向で調整へ
1: 海江田三郎 ★ 2015/02/26(木) 16:47:52.68 ID:???*.net
1: 海江田三郎 ★ 2015/02/26(木) 16:47:52.68 ID:???*.net
日本と欧州連合(EU)の経済連携協定(EPA)交渉で、EUは域内にあるワインやチーズなどの有名産地名を使った商品名約200件について、勝手に使えないようにすることを求める方向だ。
合意内容によっては、日本で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。
特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつ。
EUは域内にブランド価値が高い産地名を使った食品やお酒が多く、いまのところ、日本に対して205件の商品名の使用制限を求める方向で加盟国と調整している。
朝日新聞がEU関係者から入手したリストには、フランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている。

合意内容によっては、日本で定着した商品名が変更を迫られる可能性がある。
特定の産地名を商品名などに使う権利は「地理的表示」(GI)とよばれる知的財産のひとつ。
EUは域内にブランド価値が高い産地名を使った食品やお酒が多く、いまのところ、日本に対して205件の商品名の使用制限を求める方向で加盟国と調整している。
朝日新聞がEU関係者から入手したリストには、フランスのワイン産地に由来した「シャンパン」や「ボルドー」、イタリアのチーズ産地に由来した「ゴルゴンゾーラ」や「パルミジャーノ・レッジャーノ」、英スコットランドの「スコッチ・ウイスキー」などが挙がっている。

|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
2: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:49:01.55 ID:jPZv3ugO0.net
ナポリタン禁止
56: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:59:46.28 ID:sveQFUn10.net
>>2
ナポリタンは日本発祥
ナポリでは食べられないぞ
これマメな
ナポリタンは日本発祥
ナポリでは食べられないぞ
これマメな
176: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:10:48.60 ID:m5ZvWOPT0.net
>>56
あとアメリカンコーヒーもな
あとアメリカンコーヒーもな
3: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:49:46.01 ID:TP9wB1OB0.net
日本が、EU内の地名を商品に使うことを完全禁止
4: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:49:48.75 ID:KPUWYEJG0.net
ハンバーガーもフランクフルトも禁止
6: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:50:34.44 ID:X7FoX5xi0.net
スパークリングワインと書けってことか
42: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:56:58.87 ID:05NEzp8x0.net
>>6
>スパークリングワインと書けってことか
これ常識で、ものすごく厳密に守られて居るぞ。
貧乏人が、スパークリングワインをシャンパンなんて呼ぶなよな。
(まず製法が全然違う、ランス市のシャンパン醸造所で、しつこく教えてくれたよ)
あれで、ボトル数1000円で買えるのは、何かの間違いで、シャンパンはボトル2-3万取るべき。
>スパークリングワインと書けってことか
これ常識で、ものすごく厳密に守られて居るぞ。
貧乏人が、スパークリングワインをシャンパンなんて呼ぶなよな。
(まず製法が全然違う、ランス市のシャンパン醸造所で、しつこく教えてくれたよ)
あれで、ボトル数1000円で買えるのは、何かの間違いで、シャンパンはボトル2-3万取るべき。
8: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:51:00.36 ID:Ge1wp5Jq0.net
産地が違うのに商品名でその産地名を使ってたってこと?
そんなの制限されて当たり前では
そんなの制限されて当たり前では
14: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:52:05.73 ID:FtQ1FvNU0.net
>>8
どうもそういう話じゃあ無さそうだ
「スコッチ」だけど「スコッチ」って名乗るなって感じか
どうもそういう話じゃあ無さそうだ
「スコッチ」だけど「スコッチ」って名乗るなって感じか
9: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:51:14.03 ID:reHwwiBx0.net
チェルシーもあかんのかのう
10: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:51:44.40 ID:dLoM6PQM0.net
ブルガリアヨーグルトもダメか
170: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:10:16.29 ID:y0lUCssa0.net
>>10
>ブルガリアヨーグルトもダメか
ブルガリアヨーグルトはブルガリア政府が材料や製法を確認した上で使用を認めてる。
>ブルガリアヨーグルトもダメか
ブルガリアヨーグルトはブルガリア政府が材料や製法を確認した上で使用を認めてる。
11: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:51:57.88 ID:zod+BWaO0.net
地名までって馬鹿だな、これやっちゃうと値段下げるためにそういう名前はずす
そして知名度下がるというのはブランド価値を失うということ
そして知名度下がるというのはブランド価値を失うということ
13: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:52:04.00 ID:KPUWYEJG0.net
トルコ風呂にも行けなくなるな
15: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:52:14.43 ID:gf8n7eGo0.net
ブルボンはブルボン家に許可取ってんの?
17: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:52:48.23 ID:TP9wB1OB0.net
ぜんぶひらがなにすればオッケー
カタカナは全面禁止
カタカタ用語は欧米のもの
カタカナは全面禁止
カタカタ用語は欧米のもの
186: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:11:29.34 ID:GLBZIIf40.net
>>17
漢字表記にしよう
一周回って格好いいかも
漢字表記にしよう
一周回って格好いいかも
19: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:52:59.56 ID:xkvmAANw0.net
ナポリタン風スパゲティとかになるわけか
38: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:56:32.17 ID:+m4f1h6p0.net
>>19
名古屋の喫茶店と長岡フレンドのあれの事じゃないか
名古屋の喫茶店と長岡フレンドのあれの事じゃないか
21: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:53:29.78 ID:gzxb6eqc0.net
よく考えたら向こうで勝手に松坂だの神戸だの名乗ってるのと同等だからな
24: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:54:36.93 ID:ASb0DqZC0.net
>>21
だな。現地が許可したものだけOKで何の問題もない。
だな。現地が許可したものだけOKで何の問題もない。
55: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:59:34.93 ID:+iqUpxnQ0.net
>>21
そうなんだよな。これは一概に突っぱねられない。
どうしたものかな。
確かにナポリタンって実はナポリと何の関係もなく作られたものだし。
そうなんだよな。これは一概に突っぱねられない。
どうしたものかな。
確かにナポリタンって実はナポリと何の関係もなく作られたものだし。
23: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:54:25.33 ID:aPilai6U0.net
魚沼産米とか勝手に中国が名乗って売ってるのを馬鹿にできない状況
34: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:56:19.89 ID:COvat3Ua0.net
これはきつい。
46: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:57:43.81 ID:KPUWYEJG0.net
>>34
そもそも日本国産なのに
シャンパンやボルドーやスコッチと名乗るのがおかしいわけで。
そもそも日本国産なのに
シャンパンやボルドーやスコッチと名乗るのがおかしいわけで。
41: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:56:57.85 ID:W7N3nYUa0.net
日本も返す刀で海外産のWAGYUを名乗る商品名の使用制限を求めたらいいんよ
日本にロイヤリティーを払わずパクってる中韓の農業製品の輸入制限も求めたらういい
でなければEUの要求は飲めんと突っぱねろ
日本にロイヤリティーを払わずパクってる中韓の農業製品の輸入制限も求めたらういい
でなければEUの要求は飲めんと突っぱねろ
163: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:09:55.79 ID:+MEM/Myu0.net
>>41
wagyuに関して和牛種としての牛の精液を輸出したものだから無理だろ
wagyuに関して和牛種としての牛の精液を輸出したものだから無理だろ
54: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 16:59:06.32 ID:LGu0TLV60.net
トルコがソープランドに変わったようなもんか
59: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:00:29.39 ID:VogQDmxU0.net
スコッチとかは、その商品のジャンルを示してるんじゃないのか?
60: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:00:33.42 ID:OUwJ0vma0.net
フランスパン終わった
80: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:02:22.49 ID:KPUWYEJG0.net
>>60
それを言い出したらフランス料理もアウトになるだろw
それを言い出したらフランス料理もアウトになるだろw
61: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:00:39.59 ID:cOSjPUb40.net
これは当然だな
というか日本政府が自主的に規制しろよ
というか日本政府が自主的に規制しろよ
62: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:00:48.87 ID:ED289/3T0.net
当たり前の話じゃね?
スパークリングワインを全部シャンパンって言ったりしないわ。
そんくらい知ってる。
スパークリングワインを全部シャンパンって言ったりしないわ。
そんくらい知ってる。
63: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:00:56.76 ID:/ngKuYaWO.net
オランダ人「ダッチワイフとか何事だ」
90: ◆65537PNPSA 2015/02/26(木) 17:03:22.45 ID:4DwjPoyC0.net
>>63
イギリス人に言え
イギリス人に言え
67: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:01:19.97 ID:M9L09Su90.net
もうモンドセレクションに金出さないぞ。
68: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:01:22.95 ID:afTFWUpw0.net
スコッチをスコッチ以外で何と呼べと
モルトウイスキー?ブレンデッドウイスキー?
モルトウイスキー?ブレンデッドウイスキー?
122: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:06:10.01 ID:6G/xwCq60.net
>>68
スコッチウイスキーは、スコッチ。スコッチウイスキーではないなら、
単にウイスキーとか言えばいい。
スコッチウイスキーは、スコッチ。スコッチウイスキーではないなら、
単にウイスキーとか言えばいい。
166: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:10:03.76 ID:+iqUpxnQ0.net
>>68
そもそも日本のウィスキーはスコッチを名乗ってないだろ。
スコッチはスコットランド産のウィスキーだ。
そもそも日本のウィスキーはスコッチを名乗ってないだろ。
スコッチはスコットランド産のウィスキーだ。
73: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:02:04.07 ID:OSFeSqP80.net
名称を独占するのは問題があるが既に馴染みのある名称に規制をかけるのは権利の乱用な気がする
124: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:06:13.22 ID:GNTGK6d00.net
>>73
そんなの日本の勝手な都合だからな
EUからしてみれば、自分たちのブランドで商売する収益を奪われてるわけで
日本も、日本の地名ついてる商品はロイヤリティを請求すればいいが、あまり無さそうだな
そんなの日本の勝手な都合だからな
EUからしてみれば、自分たちのブランドで商売する収益を奪われてるわけで
日本も、日本の地名ついてる商品はロイヤリティを請求すればいいが、あまり無さそうだな
85: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:03:01.34 ID:+m4f1h6p0.net
当たり前すぎる
例えば夕張以外で栽培した赤肉メロンを夕張メロンって勝手に名前つけて販売されたらどうよ
例えば夕張以外で栽培した赤肉メロンを夕張メロンって勝手に名前つけて販売されたらどうよ
86: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:03:04.29 ID:WvQuicnx0.net
モンブランもダメか
154: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:08:41.62 ID:6G/xwCq60.net
>>86
あんな山岳でケーキ製造できないから、地名ブランドの価値が無いだろw
あんな山岳でケーキ製造できないから、地名ブランドの価値が無いだろw
95: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:04:05.64 ID:GNTGK6d00.net
ウィンナーコーヒーもソーセージコーヒーになるのか・・・
136: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:07:20.28 ID:OfRSQBiM0.net
100: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:04:29.09 ID:aPilai6U0.net
カレーはフランスの地名だから使用禁止?
103: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:04:35.19 ID:bj4kRMBo0.net
ブルボン「まじかよ・・・」
125: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:06:15.89 ID:qQp+fb6t0.net
フランクフルトもダメか
147: ◆65537PNPSA 2015/02/26(木) 17:08:24.63 ID:4DwjPoyC0.net
>>125
ウィンナーも「ウィーンの」って意味だからダメっぽい
ウィンナーも「ウィーンの」って意味だからダメっぽい
142: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:07:56.25 ID:hdiC+wX50.net
シャンパンはシャンパーニュ産以外はスパークリングワインで売ってるよな。
150: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:08:28.70 ID:xkvmAANw0.net
いや、たぶん、その名を名乗りたければ、その国の検査機権で認定を受けて、
名前使用料を払えってことだろう。
そしてそれをしなければ、消費者から、二級品扱いされるおそれがある。
名前使用料を払えってことだろう。
そしてそれをしなければ、消費者から、二級品扱いされるおそれがある。
183: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:11:24.37 ID:QSvmP9cR0.net
>>150
産地で生み出されたものでなければアウト。
権利料を払って済む問題じゃない。
過去にも日本でシードルを造ってたけど、フランスから産地以外がシードルを名乗るのを禁止してアップルワインに名称変更した経緯があるよ。
産地で生み出されたものでなければアウト。
権利料を払って済む問題じゃない。
過去にも日本でシードルを造ってたけど、フランスから産地以外がシードルを名乗るのを禁止してアップルワインに名称変更した経緯があるよ。
151: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:08:30.92 ID:3kYNqQIr0.net
多分これ、訴訟の前準備
157: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:09:08.37 ID:YucGGaZEO.net
しかたないね。
当然だが、単なる牛肉を「kobe」と偽って売るのとかも許さんからな。
当然だが、単なる牛肉を「kobe」と偽って売るのとかも許さんからな。
189: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:11:41.01 ID:yA8tRUE30.net
ふむ。
それ、でもEU側に何か得があるのか?
金払って使わせるってこと?
タダで地名の宣伝してくれてるようなもんだと思うんだが。
けっこうおいしいんじゃないの、五輪とかそういうために招致するわけでしょ。
それ、でもEU側に何か得があるのか?
金払って使わせるってこと?
タダで地名の宣伝してくれてるようなもんだと思うんだが。
けっこうおいしいんじゃないの、五輪とかそういうために招致するわけでしょ。
193: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:11:55.47 ID:t0Z3x1/L0.net
逆にEU圏内で使用されてる変な日本語名の商品店名も使用制限しろ
194: 名無しさん@1周年 2015/02/26(木) 17:11:56.96 ID:a2TuXL0l0.net
これは一掃されても困らないなぁ
元スレ: http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1424936872/
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (9)
大分前に「イタリア産デュラムセモリナ粉」を100%使用したもの以外に「パスタ(スパゲッティ)」の名称使用を許さない、という訴えがイタリア発全世界向けに起こされたことがあるけれど、あっけなく「イタリア産」が外れたことがあったよね。
ウイスキー(スコットランド方式仕込み)とかそんな感じになるのかね
アンデスメロンはラテンアメリカとは関係なくて、「安心です」メロンが名前の由来
シャンパンゴールド=ゴールドに統一するのか。
バリエーションの長ったらしい名前を何とかしてくれと思っていたので朗報かと思いきや、更にややこしくなりかねないんだが。
キャンディアンタレスレッドとかグレーイッシュ...嗚呼、面倒臭い。
コメントする