東京・北品川で五十年以上の歴史を刻んできた江戸前天ぷら老舗の「船宿天ぷら三浦屋」が七日、のれんを下ろす。材料費の値上がりに加えて店舗の建て替えの時期を迎え「これまでと同じ価格では江戸前の天ぷらは出せない。江戸前をやめたら三浦屋じゃない」との閉店への思いを秘め、最後の日まで揚げ場に立つ。 (杉戸祐子)
名物の「極上丼」は、ご飯の上に、カリッと揚げたアナゴやメゴチ、キスなどの天ぷらを載せ四十年以上継ぎ足してきたタレをかける。
魚は市場から仕入れ、揚げ油は菜種油を精製した白絞(しらしめ)油。
タレはだし汁にしょうゆなどを合わせた秘伝の味だ。
「主人の味を守りたい一心で頑張るつもりだったんですが…」。
七坪ほどの店内で、語り始めた店主の堀江雅子さん(66)は目に涙を浮かべ閉店の思いを明かす。
二代目の勝男さんと三十三年前に結婚して以来、二人三脚で店を営んできたが、勝男さんが二年前に病没。
長女法子(のりこ)さん(29)、その夫の悠紀(ゆうき)さん(29)と奮闘してきたが、三月末に閉店を決めた。
「材料費が高くなったのが何よりの理由」と雅子さん。
昨年四月の消費税増税の際、極上丼以外は百円値上げしたが、名物の極上丼は千三百円に据え置いた。
「甘くてふっくらおいしい魚を食べてもらいたいから冷凍物は使えない。お客さんの財布を考えたら値上げもできなかった」。店舗が建て替え期を迎え、再出発するには新たな設備投資も必要。 「娘夫婦は『お父さんの味を守ろう』と言ってくれたが、収支を考えるとやっていけない」
東海道品川宿の名店としてテレビや雑誌でもたびたび紹介され常連客からも多数の感謝のメッセージが店内に書き込まれている。
法子さんは小学生のころから調理場に入って丼を洗い、時には常連客から進路の助言をもらった。
「育ててもらった場所。悔しさと寂しさでいっぱいだけれど、お客さんに、最後まで三浦屋の味をしっかり提供したい」と話している。
二日は休み。三日以降、昼は午前十一時十五分から午後一時半まで。夜は木金土のみ営業する。
◆都内、消える老舗 浅草の料亭、北品川のうなぎ店…
都内ではほかにも、伝統の味を長年守り続けながら、閉店を余儀なくされる老舗が出ている。
浅草では先月三十日、百四十三年続いた料亭「浅草田甫(たんぼ)草津亭」が店を閉じた。
大規模修繕のために費用がかさんだことが背景にあった。
二〇一〇年には、百一年の歴史を持つそば店「しぶや砂場」が店をたたんだ。
〇四年には「船宿天ぷら三浦屋」と同じ北品川の老舗うなぎ店「荒井家」が閉店。
その後、地元の人たちが店の建物を使ってレストランバーを開店。現在も営業を続けている。
天ぷらを揚げる、おかみの堀江雅子さん(右)と長女の法子さん=5月27日、東京都品川区で(五十嵐文人撮影)
名物の「極上丼」は、ご飯の上に、カリッと揚げたアナゴやメゴチ、キスなどの天ぷらを載せ四十年以上継ぎ足してきたタレをかける。
魚は市場から仕入れ、揚げ油は菜種油を精製した白絞(しらしめ)油。
タレはだし汁にしょうゆなどを合わせた秘伝の味だ。
「主人の味を守りたい一心で頑張るつもりだったんですが…」。
七坪ほどの店内で、語り始めた店主の堀江雅子さん(66)は目に涙を浮かべ閉店の思いを明かす。
二代目の勝男さんと三十三年前に結婚して以来、二人三脚で店を営んできたが、勝男さんが二年前に病没。
長女法子(のりこ)さん(29)、その夫の悠紀(ゆうき)さん(29)と奮闘してきたが、三月末に閉店を決めた。
「材料費が高くなったのが何よりの理由」と雅子さん。
昨年四月の消費税増税の際、極上丼以外は百円値上げしたが、名物の極上丼は千三百円に据え置いた。
「甘くてふっくらおいしい魚を食べてもらいたいから冷凍物は使えない。お客さんの財布を考えたら値上げもできなかった」。店舗が建て替え期を迎え、再出発するには新たな設備投資も必要。 「娘夫婦は『お父さんの味を守ろう』と言ってくれたが、収支を考えるとやっていけない」
東海道品川宿の名店としてテレビや雑誌でもたびたび紹介され常連客からも多数の感謝のメッセージが店内に書き込まれている。
法子さんは小学生のころから調理場に入って丼を洗い、時には常連客から進路の助言をもらった。
「育ててもらった場所。悔しさと寂しさでいっぱいだけれど、お客さんに、最後まで三浦屋の味をしっかり提供したい」と話している。
二日は休み。三日以降、昼は午前十一時十五分から午後一時半まで。夜は木金土のみ営業する。
◆都内、消える老舗 浅草の料亭、北品川のうなぎ店…
都内ではほかにも、伝統の味を長年守り続けながら、閉店を余儀なくされる老舗が出ている。
浅草では先月三十日、百四十三年続いた料亭「浅草田甫(たんぼ)草津亭」が店を閉じた。
大規模修繕のために費用がかさんだことが背景にあった。
二〇一〇年には、百一年の歴史を持つそば店「しぶや砂場」が店をたたんだ。
〇四年には「船宿天ぷら三浦屋」と同じ北品川の老舗うなぎ店「荒井家」が閉店。
その後、地元の人たちが店の建物を使ってレストランバーを開店。現在も営業を続けている。
天ぷらを揚げる、おかみの堀江雅子さん(右)と長女の法子さん=5月27日、東京都品川区で(五十嵐文人撮影)

|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
3:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:32:45.61 ID:Jif1zEzC0.net
値上げすれば良いだけなのに
16:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:34:33.15 ID:WFE1de3I0.net
>>3
材料全部輸入で江戸前老舗もないだろ、と中の人も白けちゃったんだろ
材料全部輸入で江戸前老舗もないだろ、と中の人も白けちゃったんだろ
5:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:32:55.27 ID:idguy+bv0.net
値上げすれば良いのに。旨けりゃ食うよ、旨けりゃ。
6:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:33:30.85 ID:8Y0Mu+7x0.net
値上げしても食べたい客がいるだろうに
9:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:33:41.40 ID:eNfPOz8u0.net
「アベノミクスが悪い」って言いたいんでしょ
259:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:52:06.56 ID:HuluCfGK0.net
>>9
まあ東京新聞の記者がどういう質問をしたか
容易に想像できるわな
まあ東京新聞の記者がどういう質問をしたか
容易に想像できるわな
288:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:54:01.33 ID:uqWOjIbI0.net
>>259
書かれた記事を見て、お店の人も驚いているかもね。
「こんなつもりで喋ったんじゃないのに」って。
書かれた記事を見て、お店の人も驚いているかもね。
「こんなつもりで喋ったんじゃないのに」って。
12:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:33:57.96 ID:jiZwFccO0.net
誰か行ったことあるか?美味しかったら高くてもいくぜ
14:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:34:22.70 ID:2Nfv2Z/c0.net
もちろん東京湾で獲ったエビなんだよな
18:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:34:43.12 ID:eaXUbgfe0.net
単に老朽化した店舗の建て替え費用がないだけだろ
材料費とかは言い訳に過ぎない
材料費とかは言い訳に過ぎない
117:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:43:51.91 ID:6qEeB7G80.net
>>18
だな
だな
20:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:35:00.96 ID:RVy6QFLD0.net
嘘つけ 単に歳とって働くのがしんどくなっただけだろ
子供も大学出てサラリーマンやってりゃ店を継がないだろうし、こうなると店を閉めるしかない
なんでもかんでも社会のせいにすんな
子供も大学出てサラリーマンやってりゃ店を継がないだろうし、こうなると店を閉めるしかない
なんでもかんでも社会のせいにすんな
28:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:35:38.20 ID:JaQanluC0.net
リーマンショック前はどうしてたんだこういう店
30:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:36:21.28 ID:M9LTnOiV0.net
50年で老舗
190:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:47:51.66 ID:Tvkt2X4F0.net
>>30
所詮歴史がないってことだねw
所詮歴史がないってことだねw
36:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:36:55.99 ID:cWIYpIi70.net
値上げをすべきなんだが,
日本は長いことデフレ状態にあって
「ものの値段は上がっていく」ということが
普通ではなくなってたからなぁ。
日本は長いことデフレ状態にあって
「ものの値段は上がっていく」ということが
普通ではなくなってたからなぁ。
39:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:37:06.22 ID:UypCVNaq0.net
これ物価のせいにしてるだけだろ
45:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:37:30.88 ID:frqjhJS90.net
値上げすればいいのにね
その前に50年で老舗だったら
老舗だらけじゃねえか
その前に50年で老舗だったら
老舗だらけじゃねえか
62:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:38:55.83 ID:yjs80IvE0.net
>>45
老舗の定義としては間違ってない。
京都では…云々は別にして。
老舗の定義としては間違ってない。
京都では…云々は別にして。
51:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:38:07.23 ID:Itpo0Q8Y0.net
外食業界ヤバいからな本当に客来ない
53:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:38:16.30 ID:N3FwLBYq0.net
値段上げればいいじゃん
経営失敗の責任転嫁だよね
経営失敗の責任転嫁だよね
58:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:38:48.36 ID:N+4Mim6x0.net
東京湾で獲れる天ぷらネタはアナゴくらいかな
68:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:39:30.52 ID:N3FwLBYq0.net
「お客さんの財布を考えて 閉店 」
バカだろコイツ
バカだろコイツ
161:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:46:10.21 ID:Cft2kmLi0.net
>>68
表向きの理由じゃないかな。
まさか「娘夫婦じゃ無理」とか言えないだろう?
寿司屋の二代目が修行が甘くて、手に取るとボロボロと
崩れる寿司をお客に出してた話があるし。
表向きの理由じゃないかな。
まさか「娘夫婦じゃ無理」とか言えないだろう?
寿司屋の二代目が修行が甘くて、手に取るとボロボロと
崩れる寿司をお客に出してた話があるし。
82:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:40:59.96 ID:N3FwLBYq0.net
「自分の無能を外部に求める奴」はどーせ何やっても失敗するよ
85:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:41:14.19 ID:/qgAQM0N0.net
値上げすればいいのにね
理由はどちらかというと
>店舗が建て替え期を迎え、再出発するには新たな設備投資も必要。
これの方なのかもね
理由はどちらかというと
>店舗が建て替え期を迎え、再出発するには新たな設備投資も必要。
これの方なのかもね
94:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:42:21.44 ID:hXeesg3cO.net
五十年で老舗?
しかも輸入物メインの店が?
ウチの街の料亭だって、もっとマシな店山ほどあるぞ…
しかも輸入物メインの店が?
ウチの街の料亭だって、もっとマシな店山ほどあるぞ…
113:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:43:43.85 ID:jq5JGz7F0.net
>>94
50年で老舗とか言われたらなか卯も老舗になっちまうw
50年で老舗とか言われたらなか卯も老舗になっちまうw
104:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:43:06.15 ID:LvEa7WHW0.net
こう言っちゃ悪いが、50年って老舗名乗るの恥ずかしいぢゃろ。
まぁ、天ぷらはなかなか難しい商売ぢゃし、暖簾下ろすならば
その方がええと思うし旨い天ぷら屋は都内にも沢山あるからの。
まぁ、天ぷらはなかなか難しい商売ぢゃし、暖簾下ろすならば
その方がええと思うし旨い天ぷら屋は都内にも沢山あるからの。
116:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:43:48.92 ID:BWuSowLn0.net
意味わからん
値上げする前に閉めるとか、他の理由としかw
値上げする前に閉めるとか、他の理由としかw
119:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:44:03.33 ID:Ni1maGWQO.net
>tokyo.np
つまりそういう事です。
つまりそういう事です。
129:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:44:49.76 ID:igKumt2v0.net
あれか
旦那がいい仕事してたけど、後継いだ奥さんが劣るために輸入食材に頼るようになり客が離れて行って、その食材も値上がりしてきて辞めざるを得なくなったと
旦那がいい仕事してたけど、後継いだ奥さんが劣るために輸入食材に頼るようになり客が離れて行って、その食材も値上がりしてきて辞めざるを得なくなったと
147:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:45:36.10 ID:BWuSowLn0.net
>>129
たぶんそんな感じ
客離れがもとから酷かったんだろな
たぶんそんな感じ
客離れがもとから酷かったんだろな
134:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:45:00.20 ID:3RImByLY0.net
ここ店が汚いから入る気にならなかったけど 閉めるのか
156:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:45:53.53 ID:Qy6UM9Sw0.net
味が評判の人気店なら客も値上げを許容してくれるだろ
157:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:45:55.37 ID:B/+wmreJ0.net
老舗江戸前天ぷらと聞いて画像を見たら汚い店で太ったおばさんが天ぷらを揚げてるだけだった
どちらかと言うと天ぷら屋と言うよりも船で酒を飲む方がメインの店だよねw
どちらかと言うと天ぷら屋と言うよりも船で酒を飲む方がメインの店だよねw
164:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:46:16.97 ID:/YflfQmX0.net
これは店舗老朽化が一番の原因だろ
180:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:47:08.44 ID:6qEeB7G80.net
老舗を名乗るならせめて2代目、創業100年立ってからにしてくれ
211:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:49:12.53 ID:GyMxIDf60.net
>>180
名乗ってないでしょ。
30年以上という定義に合わせて
新聞が勝手に老舗と書いてるだけで。
名乗ってないでしょ。
30年以上という定義に合わせて
新聞が勝手に老舗と書いてるだけで。
188:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:47:45.29 ID:3hJPbLNh0.net
1500円まであげても客来るよ。
251:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:51:29.33 ID:ekGZo33R0.net
>>188
味がそれなりで今も客足ある程度あるならそれでいいだろうが
客足もうないからあげられないんだろ
先代の腕で店もってたんじゃねぇの?
味がそれなりで今も客足ある程度あるならそれでいいだろうが
客足もうないからあげられないんだろ
先代の腕で店もってたんじゃねぇの?
191:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:47:54.18 ID:P8ywcb3S0.net
江戸前といっても開店50年ぐらいじゃんw
まるで江戸時代から続いた店が潰れたぐらいの騒ぎようなだろ
まるで江戸時代から続いた店が潰れたぐらいの騒ぎようなだろ
220:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:49:47.39 ID:/qgAQM0N0.net
店たたんでアパート経営ウハウハて目算かも知れないのにね
240:名無しさん@1周年:2015/06/02(火) 15:50:49.26 ID:rU9eCbwK0.net
材料費高騰で値上げとか
おまえら材料費が下がった時に、値下げした実績があるのかと?
おまえら材料費が下がった時に、値下げした実績があるのかと?
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1433226700
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (16)
店を叩いてるやつはほんとカスだなと思いました
そのうえ、建物設備分を値段に転換したらどんだけ値段あがるか想像してるのかな
上記を踏まえたら、1500円とか金額じゃ到底足りんだろ
うまければ高くてもいくっていう限って、実際たけーよって言っていかないパターン
もうとっと頭働かそうよ、ほんと
単に客離れとかそういうの含めての決断を新聞が歪曲した記事だろうなコレ
つぶれました。不景気で接待族や観光客がどかんと減ったのが原因です
そこからさらに円高不況、大震災等の影響で客足はずーっと遠のいたままで
続いているお店もみんなあっぷあっぷしており、格安コースを作ったり
新規開拓でチラシまきまくったり、旅行会社とタイアップしたり
みんな苦労しながら続けてました。でも、その頃にはこんな記事は全然出ませんでした
最近はようやく接待族や観光客が戻ってきたため、比較的良い状況が続いています
あの不況を生きて乗り越えたのに、いまこの時期に店をたたむのであれば、不況時の借金が
嵩んでしまっているのか何か別の思惑がある気がします
>>長女法子(のりこ)さん(29)、その夫の悠紀(ゆうき)さん(29)と奮闘してきたが
これが原因なのだが…
何で素人の天ぷらなんか食べに行かにゃいかんの
つまり東京新聞
厳重に管理しておいて10年に一度くらい食博をひらいて
そこで食べられるようにするとか
コスト的には合わんだろうけど他国に食の国をアピールする材料にはなるはず。
コメントする