本が売れぬのは図書館のせい? 新刊貸し出し「待った」
2015年10月29日05時16分
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。
「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。
佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。
司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁す場面もあった。
新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。
公共図書館の個人貸出冊数と書籍売上額の推移
2015年10月29日05時16分
公立図書館の貸し出しにより本が売れなくなっているとして、大手出版社や作家らが、発売から一定期間、新刊本の貸し出しをやめるよう求める動きがある。背景には、深刻化する出版不況に、図書館の増加、サービス拡充もある。本を売る者と貸す者、相反する利害のはざまで、出版文化のあり方が問われている。
「増刷できたはずのものができなくなり、出版社が非常に苦労している」。10月半ば、東京都内で開かれた全国図書館大会の「出版と図書館」分科会。図書館関係者が多くを占める会場で、新潮社の佐藤隆信社長が、売れるべき本が売れない要因の一つは図書館の貸し出しにある、と口火を切った。
佐藤社長は、ある人気作家の過去作品を例に、全国の図書館が発売から数カ月で貸し出した延べ冊数の数万部のうち、少しでも売れていれば増刷できていた計算になると説明。
司会役の調布市立図書館(東京都)の小池信彦館長が「それは微妙な問題で……」と言葉を濁す場面もあった。
新潮社を旗振り役に大手書店やエンターテインメント系作家らが、著者と版元の合意がある新刊について
「貸し出しの1年猶予」を求める文書を、11月にも図書館側に送る予定だ。
公共図書館の個人貸出冊数と書籍売上額の推移

|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【緊急】スラムダンク連載復活WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW?
- 【愕然】嫁「2人目欲しい」俺『頑張るぞい!』→嫁「ドッキリ大成功wクズの子供とか要らないwww」俺『』→弁護士を雇った結果・・・・・
- 日本人の8割が「ビジネスで韓国は必要ない」 日韓ビジネスマン6000人アンケートの衝撃 週刊ダイヤモンド
- 国連難民高等弁務官「日本はシリア難民受け入れろ!」
- 【モーニング娘。'15】バッチリ大人メイクの鞘師里保が美人すぎる件
- 【画像】DAIGOの『モンハン』コスプレがレベル高いと絶賛の嵐wwwwww wwwww
- サイヤ人って宇宙空間に出ても死なないよね?
- 【驚愕】HIV感染した男「多くの女と生でHしてやる」とヤリまくった結果→ガチでとんでもない…(※画像)
■困惑する図書館協会
背景には、2000年代以降、深刻化する出版不況がある。国内の書籍(雑誌を除く)の売り上げはピークの1996年から減る一方で、14年は7割弱に落ち込んだ。漫画などを持たない文芸系出版社はとりわけ苦境にある。
大手出版社の文芸作品は一般的に、最初に刷った部数(初版)の9割が売れて採算ラインに乗り、
増刷分が利益となるといわれる。数十万部に到達するベストセラーはまれで、大御所から中堅人気作家による初版2万~3万程度の作品で収益を確保できるかが死活問題だ。だが、近年はこれらの作品でなかなか増刷が出ないという。
出版不況の一方、全国の公共図書館(ほぼ公立)は増加傾向にある。10年で400館以上増え、3246館に。
貸出冊数も軌を一にする。
今回の「貸し出し猶予」の要請の動きに、日本図書館協会は困惑する。山本宏義副理事長は「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話す。
朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHBW64R4HBWUCVL01B.html
背景には、2000年代以降、深刻化する出版不況がある。国内の書籍(雑誌を除く)の売り上げはピークの1996年から減る一方で、14年は7割弱に落ち込んだ。漫画などを持たない文芸系出版社はとりわけ苦境にある。
大手出版社の文芸作品は一般的に、最初に刷った部数(初版)の9割が売れて採算ラインに乗り、
増刷分が利益となるといわれる。数十万部に到達するベストセラーはまれで、大御所から中堅人気作家による初版2万~3万程度の作品で収益を確保できるかが死活問題だ。だが、近年はこれらの作品でなかなか増刷が出ないという。
出版不況の一方、全国の公共図書館(ほぼ公立)は増加傾向にある。10年で400館以上増え、3246館に。
貸出冊数も軌を一にする。
今回の「貸し出し猶予」の要請の動きに、日本図書館協会は困惑する。山本宏義副理事長は「図書館の影響で出版社の売り上げがどのくらい減るかという実証的なデータがあるわけではない」と話す。
朝日新聞デジタル http://www.asahi.com/articles/ASHBW64R4HBWUCVL01B.html
2:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:42:26.32 ID:jnInexuf0.net
図書館利用者は、予約を待ったりする人なんだから
その期間を待ってから読むんじゃね?
その期間を待ってから読むんじゃね?
3:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:42:29.52 ID:K2cIh3m50.net
売れないのなら安く売ればいい
1冊10円ならバカ売れするんじゃないか?
電子書籍にすりゃそれも可能だろ
殿様商売したまま死に絶えなきゃいいねw
1冊10円ならバカ売れするんじゃないか?
電子書籍にすりゃそれも可能だろ
殿様商売したまま死に絶えなきゃいいねw
4:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:42:31.84 ID:+6RCDNn70.net
セコッ もう花火効果は薄れましたか
6:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:43:02.96 ID:IZr2nLIU0.net
CDが売れないのはネット配信のせいとか言ってたレコード業界と被りますな
7:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:43:13.34 ID:wMkbNQ/I0.net
筋の通らない話ではないと思う
というか、新刊でドバっと売れる類の本は娯楽的な用途のものが多いと思うから図書館の蔵書としてもあんまり適してないんじゃないかな
というか、新刊でドバっと売れる類の本は娯楽的な用途のものが多いと思うから図書館の蔵書としてもあんまり適してないんじゃないかな
17:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:44:55.43 ID:8RtJ1SWX0.net
>>7
そうなんだけど住民が入れて欲しがるのがそういう娯楽本や実用本
結局タダなら読むけど買ってまでは…ってことなんだろうな
そうなんだけど住民が入れて欲しがるのがそういう娯楽本や実用本
結局タダなら読むけど買ってまでは…ってことなんだろうな
9:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:43:40.74 ID:7uQvqO6c0.net
ベストセラーは置かないでくれ
1年たったらゴミ
1年たったらゴミ
58:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:49:37.53 ID:h7f1cU0G0.net
>>26
その中でも最後まで読むのと途中で挫折するのは雲泥の差
その中でも最後まで読むのと途中で挫折するのは雲泥の差
11:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:44:05.32 ID:3Jh8RkCz0.net
みんなスマホ関連にお金使いすぎ
12:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:44:17.43 ID:1j23hnQn0.net
出版業界必死すぎるだろwww
どうあがいても支え切れんと思うで
どうあがいても支え切れんと思うで
14:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:44:29.03 ID:gM166yO+0.net
図書館の新作置く冊数なんてたかがしれてる
なんという八つ当たり…
なんという八つ当たり…
16:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:44:32.11 ID:G6Xv13Jc0.net
こちとら本代けちるほど
落ちぶれちゃいねーよ
図書館のせいにしている暇があったら
もっと良い本だしやがれ
落ちぶれちゃいねーよ
図書館のせいにしている暇があったら
もっと良い本だしやがれ
59:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:49:43.77 ID:SLY8cXQw0.net
>>16
そのとおり
音楽も本も質の低下を理解するべき
スタートダッシュ需要に乗っかりすぎ
そのとおり
音楽も本も質の低下を理解するべき
スタートダッシュ需要に乗っかりすぎ
18:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:00.92 ID:SoVOiGc50.net
これって作者と版元との合意で買ってんじゃないの?
19:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:09.45 ID:jUhQSFaH0.net
いまどき紙媒体の本なんて買わないんで電子書籍で出せよ
20:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:09.88 ID:ZVcSQfex0.net
大手出版社や作家ら自らが、発売から一定期間、電子書籍だけで
売ればいい。それなら自分たちですぐにやれる。やる気をみせろよ
売ればいい。それなら自分たちですぐにやれる。やる気をみせろよ
23:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:16.79 ID:oYTZmBDiO.net
紙やめて電子に変えてきてるのにあほなの
24:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:20.61 ID:7BFZcgW10.net
779 名前:名無しさん@1周年[] 投稿日:2015/10/29(木) 11:24:57.14 ID:vZ1SkFyg0 [5/9]
>>697
大阪市立中央図書館だと祈りの幕が下りる時([加賀恭一郎シリーズ]は95冊
人生がときめく片づけの魔法107冊、東野圭吾の夢幻花94冊、海賊とよばれた男 上121冊
村上海賊の娘 上巻103冊
こんな感じで大量にあってベストセラーを貸し出してる
>>697
大阪市立中央図書館だと祈りの幕が下りる時([加賀恭一郎シリーズ]は95冊
人生がときめく片づけの魔法107冊、東野圭吾の夢幻花94冊、海賊とよばれた男 上121冊
村上海賊の娘 上巻103冊
こんな感じで大量にあってベストセラーを貸し出してる
34:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:46:52.42 ID:7uQvqO6c0.net
>>24
金もないのにミステリなんぞをそろえてるアホはうちの図書館だけかと
思ってたよ
大阪もか
金もないのにミステリなんぞをそろえてるアホはうちの図書館だけかと
思ってたよ
大阪もか
45:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:48:13.28 ID:c3satQDi0.net
>>24
バカが買わずに図書館にリクエストするんだよな。
バカが買わずに図書館にリクエストするんだよな。
62:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:50:05.94 ID:DccB7mkj0.net
>>24
なかなかの数字だな。インパクトあるわw
しかし、一年たてばブックオフにダブついてそうなラインナップでもある。
なかなかの数字だな。インパクトあるわw
しかし、一年たてばブックオフにダブついてそうなラインナップでもある。
80:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:51:54.41 ID:hMNiANGO0.net
>>24
ベストセラーはそんな具合で、全国の多くの図書館が多数購入している
それだけでかなりの売り上げになるだろうに、それやめちゃったら逆に売り上げ大きく落ち込むだろ
ベストセラーはそんな具合で、全国の多くの図書館が多数購入している
それだけでかなりの売り上げになるだろうに、それやめちゃったら逆に売り上げ大きく落ち込むだろ
25:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:45:43.34 ID:B2DDgZrw0.net
新聞と一緒
もう期待されてないんだよ
もう期待されてないんだよ
28:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:46:04.96 ID:4swkFTSG0.net
影響はあるだろうが
限定的で言うほどの効果は無い
読みたい本が無いと言う方が正しいと思うが
今は昔と違い、色んな娯楽が存在する
しかし、人々が使える時間は限られている
限られて時間でやりたい事に読書が入って来ないだけでは?
限定的で言うほどの効果は無い
読みたい本が無いと言う方が正しいと思うが
今は昔と違い、色んな娯楽が存在する
しかし、人々が使える時間は限られている
限られて時間でやりたい事に読書が入って来ないだけでは?
32:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:46:42.27 ID:6BWyQcwD0.net
全国の図書館が買い上げてる本って人気作だと一万超えるんじゃね?
それがスッポリ無くなっても良いの?時期がズレると今まで100冊買ってたのが
10冊程度になると思うんだが?
それがスッポリ無くなっても良いの?時期がズレると今まで100冊買ってたのが
10冊程度になると思うんだが?
36:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:46:57.77 ID:ZLqduIHl0.net
>>1
単に「金払ってまで読む価値のある本」が減っただけだろ
ネット上には無料で公開されているもっと面白い記事や小説がゴロゴロしている時代なのに
時代の波に乗り遅れて凋落するパターン
単に「金払ってまで読む価値のある本」が減っただけだろ
ネット上には無料で公開されているもっと面白い記事や小説がゴロゴロしている時代なのに
時代の波に乗り遅れて凋落するパターン
41:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:47:12.13 ID:MwCItLii0.net
図書館で借りている人のどれだけが、新刊本貸し出さなくなったら購入するようになるか
出版業界は皮算用すぎるんだよ
出版業界は皮算用すぎるんだよ
42:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:47:22.21 ID:uoHkSLR30.net
本というのは値下げが許されない業界で、独禁法違反状態にあるわけで
まずはそこにメスを入れて頂きたい。
まずはそこにメスを入れて頂きたい。
48:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:48:27.49 ID:ZVcSQfex0.net
新刊本を一律一定期間貸し出し禁止にしたら逆に売れなくなる
本もあるかもしれないだろ
だからといって一律でなくすることも難しいだろ
本もあるかもしれないだろ
だからといって一律でなくすることも難しいだろ
50:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:48:45.18 ID:VIK88NvR0.net
図書館でやり過ぎかなと思うのは、雑誌の貸出をしている事。
85:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:52:25.83 ID:p3g/4xQ20.net
>>50
雑誌は次号発行まで貸出停止という処置はすでに行われているんだけど。
速報性を重視するはずの雑誌ならそれで「十八」分の対処なんだけど。
雑誌は次号発行まで貸出停止という処置はすでに行われているんだけど。
速報性を重視するはずの雑誌ならそれで「十八」分の対処なんだけど。
57:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:49:33.62 ID:hMNiANGO0.net
図書館に置かなかったら、誰も読まないだけだって分からないバカが
出版社の社長でございますっていうんだからな
まあ出版業界もどんどん落ち込んでるから、貧すれば鈍すということだろ
出版社の社長でございますっていうんだからな
まあ出版業界もどんどん落ち込んでるから、貧すれば鈍すということだろ
89:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:52:47.72 ID:JxNLGwtN0.net
>>57
言いがかりをつけたら、
図書館から金をふんだくることができるようになるかもしれない
金はとれなくても
図書館の貸し出しデータという需要調査をタダで得られるかもしれない
言いがかりをつけたら、
図書館から金をふんだくることができるようになるかもしれない
金はとれなくても
図書館の貸し出しデータという需要調査をタダで得られるかもしれない
64:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:50:15.89 ID:fmACfd5JO.net
いくら人気作とはいえ一作品は一図書館に一、二冊で充分だろとは思う
いくらなんでも大阪の例はなあ
いくらなんでも大阪の例はなあ
70:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:50:55.68 ID:QEugz1ai0.net
図書館よりブックオフだろw
78:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:51:45.90 ID:WtjKTnke0.net
>>70
ほんとこれ
ほんとこれ
72:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:51:00.36 ID:v1lkVFKy0.net
ツタヤがやるような図書館はレンタル本屋だから。
金出すか、一定期間おかないかするべきだと思うよ。
金出すか、一定期間おかないかするべきだと思うよ。
76:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:51:33.90 ID:AF9eSXRc0.net
書いた人に10%しか渡してないような商売やっといて儲からないなら
もうその商売は社会に必要とされてないんだよ。
もうその商売は社会に必要とされてないんだよ。
87:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:52:41.81 ID:z7pw6Ugn0.net
新刊を図書館は買わないって決めればいいよ
図書館が一定数買うから、発刊できる程度の書籍も多いからな
図書館が新刊買わないって決めたら、いくつかの出版社が潰れるけどw
図書館が一定数買うから、発刊できる程度の書籍も多いからな
図書館が新刊買わないって決めたら、いくつかの出版社が潰れるけどw
93:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:53:19.03 ID:iQGZ4P8p0.net
半年ぐらいはタイムラグあっても問題ないよね。
98:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:54:06.05 ID:Ty9/xIBM0.net
金を出してでも買って貰える物を作れよ
どう足掻いてもお先真っ暗業界だけどねw
どう足掻いてもお先真っ暗業界だけどねw
104:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:54:39.77 ID:wc1GU4le0.net
猶予期間はちょっとどうかと思うけど、ベストセラーだからって一館に数十冊とかいれるのもどうかと思うわ
公的な住民サービスってそんなんじゃないだろ
公的な住民サービスってそんなんじゃないだろ
105:名無しさん@1周年:2015/10/29(木) 11:54:49.09 ID:9VMm5/Sv0.net
ベストセラーなんぞ、興味本位とネタ作りで読んでる連中がほとんどだろ。
そういう奴は図書館で借りるんだよ。
そういう奴は図書館で借りるんだよ。
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446086494
- 【驚愕】「京大卒」のオカンが偏差値39の高卒のオトンと結婚した理由がwwwwww
- 旦那『お前の源泉徴収票見た』私「あなたの年収上回ったんだけど…」旦那『家事の手抜きしたら仕事やめさせるぞ!』→通帳を燃やされたので…
- 韓国人「日本信者に陥った韓国の小学生が衝撃発言…”竹島は日本の領土”」
- Perfumeあーちゃん顔変わりすぎじゃね
- 【ワンピース】ビックマムの悪魔の実は強すぎわろたwwwwww
- ハロウィンイベントが若者世代を中心に嘗てない盛り上がりを見せる中、なぜハロウィンナイトは徹底無視されているのか?
- 時計屋「安い時計をしてると安い人間と思われます」
- 【神研究】女は靴下・ストッキングを履いたまま行為をすると・・・
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (13)
図書館にも置いてない(売れない)本など、読む人々は買わない…まぁ、逆効果だね。
事実は…出版社が寄贈本の経費削減の『こじつけ』だね。
一人三日としてもざっくり1年待ち。(1冊ならだけど)
本当に読みたいヤツはカネ出して買うよ。
図書館でタダだから読もうと言うだけで、金払ってまで読むやつはどんだけ居る事か。
マスゴミが煽るから普段本なんか読まないヤツまで、流行のノリで借りてると思う。
最後まで読むやつは半分も居ないんじゃないか。
俺は読みたい本は買うよ。
買って、読んで、本棚に並べて暇な時に読み直したりするね。
その時に本の内容について別の解釈に気がついたりする。
それが楽しいんだよ。
味見程度なら図書館で十分
買うのは好きな作家のやつだけ
本に金をかけなくなっただけ
気に入れば借りて読んだとしても買うよ。何回も借りたり返したりするの面倒だし、読みたい時に貸出中だったりするし。
言ってみれば市場が縮小してるだけだよ。
問題はそこじゃないのにw
バカみたい
出版ごとやめちまいな
それを図書館利用者は、順番待ちの予約が回るまで読めないんだよ。
本当に売れる本なら、みんな待ちきれず買って読むに決まってんだろ。
売れない作家の売れない本を作って、売れないだけの話でスジ違いもはなはだしいぞ。
皆も言ってるが、それなら新刊を図書館に売らず、売って得る利益を放棄すればいいだろ。
新刊はそれで書店でバカ売れになるんだろ?原因の分析で人を笑わせるんじゃねえよw
好きな作家の本は定価で買うよ。
昔なら全部定価で買ったかもしれないが、値上がりが酷いからどうでもいい本やベストセラーは古本屋待ち。
その後売り上げだけが減少している
高度経済成長の終焉とバブル崩壊が誰の目にも明らかになって不況になったから買わない(若しくは買えなく又は買い控える)様になった
と見るのが正しいと思う
コメントする