

ギリシャ文字などを無作為に打ち込んだ1冊6万4800円(税込み)のシリーズ本が、国立国会図書館に78巻納本された。
納本された本の定価の一部などを発行者に支払う仕組みがあるため、すでに42冊分の136万円余が発行者側に支払われている。
納本は法律で義務づけられているが、ネットでは疑問の声が上がり、同館も支払いが適正だったのか調査を始めた。
問題の本は、りすの書房(東京都墨田区)が発売した「亞書(あしょ)」。同社によると2月にネット書店「アマゾン」で販売を開始。
112巻まで作成し、最終的には132巻まで出す予定という。A5サイズで480ページのハードカバー。
各ページとも縦12センチ、横9センチの枠内にギリシャ文字やローマ字が並び、ページ数は振られておらず、全く同じ内容のページもある。
国会図書館へは3月ごろから10月にかけて78巻までが1部ずつ納本された。
同館は納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として発行者に支払うことが国立国会図書館法などで定められている。
2014年度は、約15万点に対し約3億9千万円の代償金を支払った。「亞書」は目録作成中のため館内での閲覧はまだできないが、同館のホームページの蔵書リストに載ると、ネットで「代償金目当てでは」と炎上。りすの書房は10月26日以降、アマゾンでの販売を取りやめている。
同社は2013年3月に設立され、代表取締役の男性(26)が1人で運営。男性は朝日新聞の取材に対し
「自分が即興的にパソコンでギリシャ文字を打ったもので、意味はない。本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
長年温めてきた構想だった」と説明。題名も「ひらめいて付けた。意味はない」。著者のアレクサンドル・ミャスコフスキーは 「架空の人物で、作品のイメージとして記載した」と話した。
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【緊急】スラムダンク連載復活WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW?
- 【愕然】嫁「2人目欲しい」俺『頑張るぞい!』→嫁「ドッキリ大成功wクズの子供とか要らないwww」俺『』→弁護士を雇った結果・・・・・
- 日本人の8割が「ビジネスで韓国は必要ない」 日韓ビジネスマン6000人アンケートの衝撃 週刊ダイヤモンド
- 国連難民高等弁務官「日本はシリア難民受け入れろ!」
- 【モーニング娘。'15】バッチリ大人メイクの鞘師里保が美人すぎる件
- 【画像】DAIGOの『モンハン』コスプレがレベル高いと絶賛の嵐wwwwww wwwww
- サイヤ人って宇宙空間に出ても死なないよね?
- 【驚愕】HIV感染した男「多くの女と生でHしてやる」とヤリまくった結果→ガチでとんでもない…(※画像)
http://www.asahi.com/articles/ASHBY3VSMHBYUCVL008.html
「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性
「亞書」を制作した、りすの書房代表取締役の男性(26)との一問一答は次の通り。
――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと言っていますが、どういう内容なのですか。
自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。
メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の人物です。
――全く同じ内容のページもありますが?
同じ部分が入っているところは意図的にしています。面白みを出すためです。
――出版の意図は?
112巻まで作りましたが、132巻まで出したいと思っています。しかし本当は(分冊せずに)全部で1冊の分厚い本にしたかったんです。
美術作品や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、本というより立体作品。
昨年12月から制作を始めましたが、構想は学生の頃からずっと温めていたものです。
――誰に読んでもらおうとしているのですか。
分かってくれる人が見てくれればいいです。
http://www.asahi.com/articles/ASHBZ7W1WHBZUCVL03M.html
「ネットの指摘はいわれなき中傷」 「亞書」制作の男性
「亞書」を制作した、りすの書房代表取締役の男性(26)との一問一答は次の通り。
――ギリシャ語のわかる人が見ても、まったく意味がわからないと言っていますが、どういう内容なのですか。
自分で書きましたが、パソコンでギリシャ文字をランダムに即興的に打ち込んだものなので、意味はないです。
メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく、ひらめいて自分で付けました。作者は自分のペンネームであり、作品のイメージで名づけた架空の人物です。
――全く同じ内容のページもありますが?
同じ部分が入っているところは意図的にしています。面白みを出すためです。
――出版の意図は?
112巻まで作りましたが、132巻まで出したいと思っています。しかし本当は(分冊せずに)全部で1冊の分厚い本にしたかったんです。
美術作品や工芸作品という感じですね。1冊1冊それ自体が、本というより立体作品。
昨年12月から制作を始めましたが、構想は学生の頃からずっと温めていたものです。
――誰に読んでもらおうとしているのですか。
分かってくれる人が見てくれればいいです。
http://www.asahi.com/articles/ASHBZ7W1WHBZUCVL03M.html
3:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:52:47.31 ID:+jczkdBZO.net
総会屋の機関誌か何かか?
4:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:53:32.60 ID:OuAOCyc50.net
>立体作品としての美術品とか工芸品
本じゃないじゃん
本じゃないじゃん
5:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:53:42.56 ID:3gsr5uiX0.net
上手いところに目を付けたなぁ。
6:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:54:29.25 ID:Hi5kH3Ja0.net
新しいシノギか?
7:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:54:32.91 ID:hXlLXMRr0.net
上手い商売考えたな。
8:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:54:49.77 ID:1zw8PA0U0.net
つーか買った奴いるの?
9:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:54:59.48 ID:UNi3liwA0.net
何だこのゴミ
10:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:07.98 ID:UBfvKPCl0.net
薄くないのに薄い本より薄いとはとんちか何かか?
12:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:36.48 ID:Sk2dHLhO0.net
こういうものが数百年後に謎の古文書扱いされて
珍学説の温床になるんかな
珍学説の温床になるんかな
31:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:59:04.20 ID:G1bh/96T0.net
>>12
現代版のヴォイニッチ手稿だな
現代版のヴォイニッチ手稿だな
56:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:02:46.27 ID:oENViVeQ0.net
>>12
何らかのインチキ本評価残るから今からは無理
大昔ならいけたし、そういう本がいっぱいあるはず
何らかのインチキ本評価残るから今からは無理
大昔ならいけたし、そういう本がいっぱいあるはず
14:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:41.77 ID:YHPujWu60.net
ふーん、収集のために購入する法律が有るのね
しらなかったわ。。。。
しらなかったわ。。。。
15:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:43.68 ID:Xt5avXbgO.net
他にも沢山あるんだろうなこんな金目的のゴミ本
16:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:45.54 ID:Di71w8470.net
>>1
こいつはくせぇ、ゲロ以下の香りがプンプンするぜ
こいつはくせぇ、ゲロ以下の香りがプンプンするぜ
17:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:55:53.88 ID:VPP8kAwO0.net
でも頭いいよな。感心したわ、ただ儲けとしては労力と引比べて特にデカくないんだよな。
まったく価値のないものを売りつけたとしては結構な金額なんだけど
まったく価値のないものを売りつけたとしては結構な金額なんだけど
18:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:56:32.22 ID:jTGF/4XMO.net
本の形のオブジェなら、図書館に置いたら紛らわしい。
20:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:56:50.89 ID:82WenpeF0.net
最初から国会図書館狙いの詐欺でしょ
本の形はしてるけど書籍として機能してない
本の形はしてるけど書籍として機能してない
21:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:57:01.15 ID:fn097paD0.net
学生の頃からマルチな才能があったのだなw
22:968:2015/11/01(日) 12:57:09.93 ID:HuNg2zU50.net
賢いというか悪賢いか
23:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:57:10.96 ID:lT75LTKc0.net
作者「バカには読めない本です」
35:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:59:30.14 ID:f/TnQqHA0.net
>>23
この展開は読めなかったわ
この展開は読めなかったわ
40:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:29.26 ID:WR278saD0.net
>>24
何だこれ?写植裏返し?
何だこれ?写植裏返し?
113:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:12:34.43 ID:J+XQm+tq0.net
>>24
変体なんだから毎日がやるべき
変体なんだから毎日がやるべき
25:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:57:59.88 ID:xbjBfZGz0.net
これもっとあると思うんだよねえ。
世の中に10冊も売れていない数十万円もする書籍が、
国会図書館で大量に購入されて、それがヤクザの資金になっているとかさー。
国会図書館に納入する本は、少なくとも発行部数が1000冊以上とか、
なんらかの条件を付けるべき。無条件だと、悪用する奴が絶対にでてきそう。
世の中に10冊も売れていない数十万円もする書籍が、
国会図書館で大量に購入されて、それがヤクザの資金になっているとかさー。
国会図書館に納入する本は、少なくとも発行部数が1000冊以上とか、
なんらかの条件を付けるべき。無条件だと、悪用する奴が絶対にでてきそう。
42:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:59.15 ID:VPP8kAwO0.net
>>25
モータースポーツのレギュレーションみたいだな。
たまにブックオフにある、やたら装丁の立派な北方領土の本とかは右翼団体が企業にむかし売り付けてたやつだよな。
モータースポーツのレギュレーションみたいだな。
たまにブックオフにある、やたら装丁の立派な北方領土の本とかは右翼団体が企業にむかし売り付けてたやつだよな。
26:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:03.31 ID:fe9FzhBl0.net
納本が義務なら,
無料で強制納本でいいんじゃないの?
何で税金でわざわざ買う必要があるんだ?
そもそも本じゃないし
無料で強制納本でいいんじゃないの?
何で税金でわざわざ買う必要があるんだ?
そもそも本じゃないし
32:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:59:06.34 ID:fn097paD0.net
>>26
なんという薄い本即売会
なんという薄い本即売会
27:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:10.18 ID:/FmeLTel0.net
国会図書館もアホというか
本だったら何でも受け付けるのか
どうせ、一人でやっている出版取次もない
ペーパー出版社だろう
本だったら何でも受け付けるのか
どうせ、一人でやっている出版取次もない
ペーパー出版社だろう
28:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:28.03 ID:82WenpeF0.net
本棚の飾りなら一個2千円くらいにしとけ
29:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:29.39 ID:VvSS8TyG0.net
納本って無償の義務かと思ってたらお金払うんだ
これは真似する奴出てくるだろ
これは真似する奴出てくるだろ
39:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:26.72 ID:GK+25IEK0.net
>>29
こういう詐欺事例が出てきた以上、以降は選書せざるをえんだろうよ
こういう詐欺事例が出てきた以上、以降は選書せざるをえんだろうよ
83:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:06:45.33 ID:ePMRKPHp0.net
>>39
出てきた以上もなにも昔からある話だと思うけどね
気づく奴と調べる奴ごいなかっただけで
出てきた以上もなにも昔からある話だと思うけどね
気づく奴と調べる奴ごいなかっただけで
30:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:58:49.57 ID:PfRRdHUN0.net
>>1
wordっぽい作りだなと思ったけどハードカバーで製本するなら
そこそこ金かかってるだろうし見てみたいわ
wordっぽい作りだなと思ったけどハードカバーで製本するなら
そこそこ金かかってるだろうし見てみたいわ
33:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:59:23.12 ID:htpKcRbi0.net
国会図書館以外で買った人いるのか
居なければ、完全に国会図書館向けに出してるようなものだな
居なければ、完全に国会図書館向けに出してるようなものだな
93:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:08:15.08 ID:C/Fn1Psr0.net
>>33
アマゾン限定販売、どの本も在庫一点のみ
残念ながらもう消去されてるけどw
アマゾン限定販売、どの本も在庫一点のみ
残念ながらもう消去されてるけどw
34:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 12:59:28.92 ID:eASOqTBy0.net
馬鹿には読めない本ワロタww
36:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:12.78 ID:YjKBMtR+0.net
装丁と印刷とか手間を考えると小遣い程度にしかならないような気がした。
57:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:03:00.25 ID:PfRRdHUN0.net
>>36
装丁良さそうだね
中身の適当さがもったいない
装丁良さそうだね
中身の適当さがもったいない
37:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:17.02 ID:82WenpeF0.net
天才でも読めないだろう
38:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:20.13 ID:ay0EKT570.net
面白いけど、手間考えたらあんまり美味しいとも思えないような・・・
41:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:00:30.12 ID:oeuIp1Z70.net
そういう本だとしたら良心的な値段だな。
システムのバグをついた詐欺なら一冊一億円の〝定価〟を付けることもできたのに。
システムのバグをついた詐欺なら一冊一億円の〝定価〟を付けることもできたのに。
43:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:01:02.30 ID:KxR6wzlI0.net
これすごいイイ手だな
いくらでも儲けられるやん
いくらでも儲けられるやん
45:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:01:16.25 ID:pbkd6Izy0.net
>>1
これすげぇーな、しかも合法、振込詐欺なんて目じゃない
これ、みんなやり始めたら、収拾付かなくなるんじゃないか?
対策打たれてるまでが勝負、いや俺はやらんけど、面倒くさいし(´・ω・`)
これすげぇーな、しかも合法、振込詐欺なんて目じゃない
これ、みんなやり始めたら、収拾付かなくなるんじゃないか?
対策打たれてるまでが勝負、いや俺はやらんけど、面倒くさいし(´・ω・`)
46:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:01:59.48 ID:CFjMHTSC0.net
代償金をなくせばいいと思うけど
何かまずくなることある?
何かまずくなることある?
48:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:02:10.11 ID:MHo28z8P0.net
アートなら国会図書館に納本する必要ないだろ
50:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:02:18.28 ID:BbJHHkos0.net
昔からある資金迂回方法だろ
54:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:02:39.00 ID:eASOqTBy0.net
本を自主制作して送りつけるだけで、合法的に100万円以上の収入が!!
あなたもサイドビジネスにぜひ!!
あなたもサイドビジネスにぜひ!!
55:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:02:45.56 ID:S1SsgRYS0.net
商売というより詐欺の類
58:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:03:06.85 ID:blbEx59a0.net
国会図書館も仕事しろよ
59:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:03:14.86 ID:PjyYhItM0.net
>同館は納本された本の定価の5割と送料を「代償金」として発行者に支払うことが国立国会図書館法などで定められている。
なにこれ全然知らんかった
ザルじゃん
どうとでも出来るじゃん
なにこれ全然知らんかった
ザルじゃん
どうとでも出来るじゃん
63:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:04:03.82 ID:4K+btCi30.net
本ではなく芸術品なのであれば図書館では取り扱わないのが妥当。モナリザを飾る義務は図書館にはないのだから。
これなら、実際芸術品として作った作者も芸術として認められたことになるし、図書館も無駄に金を払う必要はなくなる。WinWinだね。
これなら、実際芸術品として作った作者も芸術として認められたことになるし、図書館も無駄に金を払う必要はなくなる。WinWinだね。
73:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:05:26.95 ID:Sln2J3Or0.net
販売実績100冊以上の制限付けた方がよくね?
実績って事は少なくても8冊分の消費税を国庫に納めるわけだから
同じような詐欺はできまい。
実績って事は少なくても8冊分の消費税を国庫に納めるわけだから
同じような詐欺はできまい。
77:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:05:46.14 ID:mEDQrKGv0.net
朝日の縮刷版だって似たようなもんだろ
78:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:06:04.23 ID:DHxgenz60.net
>>1
>本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
本を納品する義務はあるが、芸術作品と扱うのなら本では無いから返金だな。
>本そのものが立体作品としての美術品とか工芸品。
本を納品する義務はあるが、芸術作品と扱うのなら本では無いから返金だな。
79:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:06:06.89 ID:GHoEg0Qf0.net
俺も自費出版とかだけはしたくなかったけどこんな方法があるなら早速やるわ。
とりあえず俺の壮大なファンタジー小説を一冊20万円くらいで出版する。現在12冊分はHDDに入ってるし毎月1冊ライフワークにするわ。
とりあえず俺の壮大なファンタジー小説を一冊20万円くらいで出版する。現在12冊分はHDDに入ってるし毎月1冊ライフワークにするわ。
102:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:10:27.87 ID:DHxgenz60.net
>>79
一般に販売されているって条件があるから自費出版しました。値段はOO万円ですってのは通用しないよ。
違う記事で893が100万するから50万寄越せって来たけど一般販売されていないからと断わったって記載があった。
だからアマゾンを悪用して、出版社を起業して10万前後で専門書にありそうな価格帯で出品し、図書館に買わせる詐欺めいた事が多発している。
一般に販売されているって条件があるから自費出版しました。値段はOO万円ですってのは通用しないよ。
違う記事で893が100万するから50万寄越せって来たけど一般販売されていないからと断わったって記載があった。
だからアマゾンを悪用して、出版社を起業して10万前後で専門書にありそうな価格帯で出品し、図書館に買わせる詐欺めいた事が多発している。
115:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:13:01.60 ID:82WenpeF0.net
>>102
そこまでネタバレしてるなら
立派な詐欺行為じゃん
そこまでネタバレしてるなら
立派な詐欺行為じゃん
89:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:07:18.46 ID:YjKBMtR+0.net
最初、6万円って聞いて部落解放同盟ヤクザが役所とか中小企業を相手に
脅して無理やり買わせてた本の類かと思った。
脅して無理やり買わせてた本の類かと思った。
97:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:08:38.26 ID:ihs9pH9r0.net
この発想自体が斬新だから、珍事件として出版史に残るかもね
でも今から模倣してもダメだろう
さすがに二匹目のどじょうはいないはず
でも今から模倣してもダメだろう
さすがに二匹目のどじょうはいないはず
100:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:09:06.16 ID:OupyT7340.net
どうせなら、ヴォイニッチ手稿くらいのものを出してほしかった。
109:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:11:52.86 ID:dbhlhgZ+0.net
つまり書籍でないものを書籍として購入したってこと?
112:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:12:26.08 ID:vxQRKWDp0.net
多分この裏技でずっとウハウハやるつもりだったがネットパワーで即あぶり出されたって感じか…GJだな。
代償金制度は廃止だな。
仮に存続させるにしても一冊あたりの上限額を決めるか
「但し実売数○千部を超えないものは支払いの対象外」とすべき。
代償金制度は廃止だな。
仮に存続させるにしても一冊あたりの上限額を決めるか
「但し実売数○千部を超えないものは支払いの対象外」とすべき。
124:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:14:57.91 ID:mihuCkgP0.net
(´・ω・`)ワロタ
この人基地外じゃないの?
真性だとおもう
この人基地外じゃないの?
真性だとおもう
135:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:16:33.03 ID:8A4V8HuH0.net
その値段での販売実績1000冊以上無いと払われないようにしろよ。
136:名無しさん@1周年:2015/11/01(日) 13:16:35.35 ID:gVgcwjst0.net
>メッセージも特にない。デザインですね。題名も意味はなく
そういうものは「デザイン」じゃないだろ
そういうものは「デザイン」じゃないだろ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1446349814
- 【驚愕】「京大卒」のオカンが偏差値39の高卒のオトンと結婚した理由がwwwwww
- 旦那『お前の源泉徴収票見た』私「あなたの年収上回ったんだけど…」旦那『家事の手抜きしたら仕事やめさせるぞ!』→通帳を燃やされたので…
- 韓国人「日本信者に陥った韓国の小学生が衝撃発言…”竹島は日本の領土”」
- Perfumeあーちゃん顔変わりすぎじゃね
- 【ワンピース】ビックマムの悪魔の実は強すぎわろたwwwwww
- ハロウィンイベントが若者世代を中心に嘗てない盛り上がりを見せる中、なぜハロウィンナイトは徹底無視されているのか?
- 時計屋「安い時計をしてると安い人間と思われます」
- 【神研究】女は靴下・ストッキングを履いたまま行為をすると・・・
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (7)
本ならば何かしらの言語で判読できなければ
国民の税金を無駄遣いするなよ。
そんなものはネットなら無料だ
絶対仲間がたくさんいるから全部あぶりだせ
みたいな主張するアホが多過ぎ
いかにも凄いけど解り難いみたいなのはだいたいにおいて詐欺だ
コメントする