「偽物」が8割!? 「本物」オリーブオイルを見分ける方法
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生活習慣病の予防効果やダイエット効果、そしてアンチエイジング効果まで報告されているオリーブオイル。
いまや家庭で常備すべき油はオリーブオイルとゴマ油だけ、といった声も耳にするほどだ。
実際日本では、健康ブームにも後押しされて、ここ数年で市場が急速に拡大し、5年間で輸入量は倍増の6万トンを突破。
食用油ではキャノーラ油を抜いてトップの360億円市場となった。
ところが…。
「こんなにも普及するようになっていまさらですが、あなたの家にあるオリーブオイルは大丈夫ですか?」と警鐘を鳴らすのは、日本を代表するオリーブオイルの専門家で日本オリーブオイルソムリエ協会理事長の多田俊哉氏。
多田氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』(小学館刊)によれば、日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品だが、そのうち「本物」はわずか20%。
残りの80%以上は品質が偽装された「偽物」だという。
店頭で販売されるまったくの新品の段階で、ボトルの中身が他のオイルにすり替わっていたり、品質が偽装され、悪臭漂うとんでもない粗悪な品質の代物がボトルに詰められ売られているというのだから衝撃的だ。
たとえば1996年、北米オリーブオイル協会がニューヨークの店頭でオリーブオイル73品を抜き取り調査してその品質をチェックしたところ、なんと純粋にオリーブオイルだったのはたった3品!
残りの70品は主にピーナッツオイルやヒマワリ油などが混ぜられていたことを『ニューヨークタイムズ』で発表した。
◆「エキストラバージン」はたった20%
こうした他の安いオイルを混入する「混ぜもの偽装」のほかにももうひとつ、頻繁に行われている代表的な品質偽装が「アップグレード偽装」だ。
「オリーブオイルの最高品質規格はエキストラバージンオリーブオイルですが、低級のバージン、時には食用に適さないオイルでさえエキストラバージンに化けて販売されています。
実はこうした品質偽装オイルはきわめて多く、本当のエキストラバージンは20%にも及びません」(多田氏)
その原因はおおむね搾油などの工程段階に問題がある。頻繁に起こっているのが、収穫したオリーブ果実が腐敗・発酵したりカビが生えているのに、そのまま搾ってしまったケース。
オリーブの実は傷みやすく、ちょっとでもカビが生えたり腐敗するとたちまち全体に広がってしまうため、収穫後遅くとも12時間以内に搾らなければいけないが、大量生産する際には面倒なので何日か分をためこんでからまとめて搾油を行うことが多い。
すると作られたオリーブオイルは、その腐ったイヤな臭いや発酵による酸味、カビ臭さやカビの持つエグ味などをそのまま受け継いだ欠陥オイルとなる。
本来エキストラバージンオリーブオイルとは、一番搾りのオイルで、厳格な理化学分析検査と風味官能検査をパスしたごくわずかなものだけに与えられる最上級の等級だが、輸出国で行われている検査の基準はかなり緩く、その実態は有名無実化しているという。近所のスーパーの店頭で見かけるオリーブオイルは、不思議なことにエキストラバージンばかりだが、その多くが実はひどい品質の欠陥オイルである可能性は高いのだ。
◆「原産国」表示はあてにならない
信じられないのは品質だけではない。
ボトルに明記されている「原産国」表記もまったくあてにならないというのだから驚きだ。
「日本の法律では、ボトル詰めされた場所が属する国が原産国、ということになっています。
つまりボトル詰めがイタリアでされていれば、中身がイタリア以外のどこかで作られたものでもイタリア原産という表記をしてよいということになります。
これは他の国でも同様です」(多田氏)
写真:本物のオリーブオイルを見分ける方法とは
NEWSポストセブン / 2016年5月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=3
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
生活習慣病の予防効果やダイエット効果、そしてアンチエイジング効果まで報告されているオリーブオイル。
いまや家庭で常備すべき油はオリーブオイルとゴマ油だけ、といった声も耳にするほどだ。
実際日本では、健康ブームにも後押しされて、ここ数年で市場が急速に拡大し、5年間で輸入量は倍増の6万トンを突破。
食用油ではキャノーラ油を抜いてトップの360億円市場となった。
ところが…。
「こんなにも普及するようになっていまさらですが、あなたの家にあるオリーブオイルは大丈夫ですか?」と警鐘を鳴らすのは、日本を代表するオリーブオイルの専門家で日本オリーブオイルソムリエ協会理事長の多田俊哉氏。
多田氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』(小学館刊)によれば、日本に流通しているオリーブオイルの多くは輸入ブランド品だが、そのうち「本物」はわずか20%。
残りの80%以上は品質が偽装された「偽物」だという。
店頭で販売されるまったくの新品の段階で、ボトルの中身が他のオイルにすり替わっていたり、品質が偽装され、悪臭漂うとんでもない粗悪な品質の代物がボトルに詰められ売られているというのだから衝撃的だ。
たとえば1996年、北米オリーブオイル協会がニューヨークの店頭でオリーブオイル73品を抜き取り調査してその品質をチェックしたところ、なんと純粋にオリーブオイルだったのはたった3品!
残りの70品は主にピーナッツオイルやヒマワリ油などが混ぜられていたことを『ニューヨークタイムズ』で発表した。
◆「エキストラバージン」はたった20%
こうした他の安いオイルを混入する「混ぜもの偽装」のほかにももうひとつ、頻繁に行われている代表的な品質偽装が「アップグレード偽装」だ。
「オリーブオイルの最高品質規格はエキストラバージンオリーブオイルですが、低級のバージン、時には食用に適さないオイルでさえエキストラバージンに化けて販売されています。
実はこうした品質偽装オイルはきわめて多く、本当のエキストラバージンは20%にも及びません」(多田氏)
その原因はおおむね搾油などの工程段階に問題がある。頻繁に起こっているのが、収穫したオリーブ果実が腐敗・発酵したりカビが生えているのに、そのまま搾ってしまったケース。
オリーブの実は傷みやすく、ちょっとでもカビが生えたり腐敗するとたちまち全体に広がってしまうため、収穫後遅くとも12時間以内に搾らなければいけないが、大量生産する際には面倒なので何日か分をためこんでからまとめて搾油を行うことが多い。
すると作られたオリーブオイルは、その腐ったイヤな臭いや発酵による酸味、カビ臭さやカビの持つエグ味などをそのまま受け継いだ欠陥オイルとなる。
本来エキストラバージンオリーブオイルとは、一番搾りのオイルで、厳格な理化学分析検査と風味官能検査をパスしたごくわずかなものだけに与えられる最上級の等級だが、輸出国で行われている検査の基準はかなり緩く、その実態は有名無実化しているという。近所のスーパーの店頭で見かけるオリーブオイルは、不思議なことにエキストラバージンばかりだが、その多くが実はひどい品質の欠陥オイルである可能性は高いのだ。
◆「原産国」表示はあてにならない
信じられないのは品質だけではない。
ボトルに明記されている「原産国」表記もまったくあてにならないというのだから驚きだ。
「日本の法律では、ボトル詰めされた場所が属する国が原産国、ということになっています。
つまりボトル詰めがイタリアでされていれば、中身がイタリア以外のどこかで作られたものでもイタリア原産という表記をしてよいということになります。
これは他の国でも同様です」(多田氏)
写真:本物のオリーブオイルを見分ける方法とは

NEWSポストセブン / 2016年5月29日 16時0分
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=2
http://news.infoseek.co.jp/article/postseven_416313/?p=3
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【画像】社長「すまんのぉ、今月は給料払えんのや。その代わりこの子らを一ヶ月間好きにしていいぞ」
- アメリカが韓国を見捨てない(見捨てられない)ワケ
- 【速報】フランスで暴動 革命か?
- 車内で、上司にキスされた私(旦那いるけど…もうどうにでもして…!)→ そのまま宿に一直線!と思いきや・・私「!!?」
- 初めての妊娠で喜んでくれるかと思ったら母「ふーん、そう」の一言。マジで顔面に蹴り入れてやろうかと思った
- ハリーポッターシリーズのマルフォイの腰巾着がヤバい事になってる件
- 運転免許証の番号12桁の意味 一番最後の数字が1以上の奴はだらしない
- 【画像】碇シンジ(18)、葛城ミサト(33)と結婚wwwwww
- 文系新入社員の女の子 プログラマーになるも研修でC言語についていけず電車内で泣く
- 【画像】涼宮ハルヒさん、顔がまた変わってる模様
- 新入社員が1ヶ月経たずに懲戒解雇になってワロタwwwwwwww
この制度を巧みに突いて、他国から輸入したオリーブオイルをイタリア国内でボトル詰めして、「イタリア産」と明記して販売するケースが後を絶たない。
1990年から2006年にかけてのイタリアのオリーブオイル貿易統計をみると、イタリア国内の消費量と輸出量の合計よりも生産量が50万トンも足りないという不自然な結果となる。
あなたが手にしたボトルに「イタリア産」と記されていても、決して鵜呑みにしてはいけない。
イタリア以外の国で作られたオリーブオイルである可能性が濃厚なのだ。
◆「値段」が高くても品質の保証にはならない
「そうはいっても品質偽装は安いオイルの話、私は百貨店で値段の高いオイルを買っているから大丈夫」…ここまで読み進めてきた方のなかには、そう高をくくっている方もいるかもしれない。
しかし結論から先に申し上げれば、残念ながら値段が高くてもまったく品質の保証にはならない。
多田氏は本を執筆する傍ら、都内の有名デパートや高級スーパーで発売している商品を購入し、実際に中身を検証してみたが、有名デパートAでは15品中11品が偽物、高級スーパーBでは18品中15品が偽物だった。
「重要なのは、品質は価格と関係がないということです。
むしろ品質偽装された商品は、その偽装をカモフラージュするためにも、ふつうに売られている輸入ブランド商品と同等の価格設定をしているはずです」(多田氏)
◆「本物」オリーブオイルを見分けるカギはここ!
さて、ここまでくるともはや何を信じればよいのかわからなくなってくるが、果たして「本物」のオリーブオイルを選ぶカギはあるのだろうか。
多田氏にプロの見極め方法を聞いた。
「結局、ボトルの表記を見ただけでは専門家も判断がつきません。ポイントは、なんといっても生産者です。
ワインや日本酒を選ぶときのように、銘柄がオリーブオイルでも重要なポイントになります。
優れた生産者を知る簡単な方法は、世界各地で行われるオリーブオイル品評会の結果をチェックすること。
優秀な生産者はいくつもの品評会で受賞を重ねています」(多田氏)
海外のサイトまでチェックするのが大変だという人は、日本オリーブオイルソムリエ協会が毎年開催している『OLIVE JAPAN<R>』という国際品評会の結果を参考にするとよい。
購入ガイドとしては、氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』の巻末に掲載している2015年の『OLIVE JAPAN<R>』受賞商品の中から日本で購入できる商品だけをピックアップしたリストが参考になる。
◆「本物」オリーブオイルを体験するチャンス!
偽物が横行するオリーブオイル市場。その80%が偽物だとしたら、私たちがふだん口にしているオリーブオイルも偽物である可能性が非常に高い。
「ここが重要なポイントなのですが、品質偽装された偽物のひどい風味は、一般の人でも言われてみればごくふつうに異変を感じてしまう程度のものなのです。
少し風味のことを学んだ人がいれば、そのひどい風味や臭気で品質偽装はすぐにバレます。
おそらく一般の人々が何となく感じている“オリーブオイルの特有の風味がどうも苦手”といった感覚こそが、欠陥風味の漂うマズいオイルを食べている不快感にほかなりません」(多田氏)
ぜひ一度「本物」を体験してみたい、という方におすすめなのが、前述『OLIVE JAPAN<R>』のマルシェ。
世界各国の「本物」のオリーブオイルを作っている生産者たちが集い、様々なオイルを試飲できる。
今年は7月8日と9日の二日間、東京・二子玉川駅前で行われる。
苦労を重ねて本物を作り続ける良心ある生産者たちのオリーブオイルを味わう絶好の機会だ。
「一口にオリーブオイルと言っても個性は様々。
その美味しさと素晴らしい豊かな風味に、皆さんはきっと驚くはずです」(多田氏)
※以上です。
1990年から2006年にかけてのイタリアのオリーブオイル貿易統計をみると、イタリア国内の消費量と輸出量の合計よりも生産量が50万トンも足りないという不自然な結果となる。
あなたが手にしたボトルに「イタリア産」と記されていても、決して鵜呑みにしてはいけない。
イタリア以外の国で作られたオリーブオイルである可能性が濃厚なのだ。
◆「値段」が高くても品質の保証にはならない
「そうはいっても品質偽装は安いオイルの話、私は百貨店で値段の高いオイルを買っているから大丈夫」…ここまで読み進めてきた方のなかには、そう高をくくっている方もいるかもしれない。
しかし結論から先に申し上げれば、残念ながら値段が高くてもまったく品質の保証にはならない。
多田氏は本を執筆する傍ら、都内の有名デパートや高級スーパーで発売している商品を購入し、実際に中身を検証してみたが、有名デパートAでは15品中11品が偽物、高級スーパーBでは18品中15品が偽物だった。
「重要なのは、品質は価格と関係がないということです。
むしろ品質偽装された商品は、その偽装をカモフラージュするためにも、ふつうに売られている輸入ブランド商品と同等の価格設定をしているはずです」(多田氏)
◆「本物」オリーブオイルを見分けるカギはここ!
さて、ここまでくるともはや何を信じればよいのかわからなくなってくるが、果たして「本物」のオリーブオイルを選ぶカギはあるのだろうか。
多田氏にプロの見極め方法を聞いた。
「結局、ボトルの表記を見ただけでは専門家も判断がつきません。ポイントは、なんといっても生産者です。
ワインや日本酒を選ぶときのように、銘柄がオリーブオイルでも重要なポイントになります。
優れた生産者を知る簡単な方法は、世界各地で行われるオリーブオイル品評会の結果をチェックすること。
優秀な生産者はいくつもの品評会で受賞を重ねています」(多田氏)
海外のサイトまでチェックするのが大変だという人は、日本オリーブオイルソムリエ協会が毎年開催している『OLIVE JAPAN<R>』という国際品評会の結果を参考にするとよい。
購入ガイドとしては、氏の著書『そのオリーブオイルは偽物です』の巻末に掲載している2015年の『OLIVE JAPAN<R>』受賞商品の中から日本で購入できる商品だけをピックアップしたリストが参考になる。
◆「本物」オリーブオイルを体験するチャンス!
偽物が横行するオリーブオイル市場。その80%が偽物だとしたら、私たちがふだん口にしているオリーブオイルも偽物である可能性が非常に高い。
「ここが重要なポイントなのですが、品質偽装された偽物のひどい風味は、一般の人でも言われてみればごくふつうに異変を感じてしまう程度のものなのです。
少し風味のことを学んだ人がいれば、そのひどい風味や臭気で品質偽装はすぐにバレます。
おそらく一般の人々が何となく感じている“オリーブオイルの特有の風味がどうも苦手”といった感覚こそが、欠陥風味の漂うマズいオイルを食べている不快感にほかなりません」(多田氏)
ぜひ一度「本物」を体験してみたい、という方におすすめなのが、前述『OLIVE JAPAN<R>』のマルシェ。
世界各国の「本物」のオリーブオイルを作っている生産者たちが集い、様々なオイルを試飲できる。
今年は7月8日と9日の二日間、東京・二子玉川駅前で行われる。
苦労を重ねて本物を作り続ける良心ある生産者たちのオリーブオイルを味わう絶好の機会だ。
「一口にオリーブオイルと言っても個性は様々。
その美味しさと素晴らしい豊かな風味に、皆さんはきっと驚くはずです」(多田氏)
※以上です。
3:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:18:34.87 ID:N3+caFRv0.net
元卓球選手の女がやってるオリーブオイル
わざとらしくてすぐ怪しい商品だって分かるもんな
わざとらしくてすぐ怪しい商品だって分かるもんな
6:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:19:06.04 ID:MgJG4nT/0.net
ポパイならすぐわかるよ
7:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:19:06.26 ID:FKStPQX20.net
ポパイに頼む
8:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:19:27.50 ID:9QIhcclS0.net
もこみちを探す
13:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:21:55.54 ID:Q+HSdHRa0.net
通 オリーブの香りを楽しむ オリーブ本来の香り オ オリーブオイルで料理のレベルが上がる
は オリーブ最高 オリーブの香り リ オリーブの香り オリーブ
オ 「オリーブで」 │ の香り
リ オリーブ無しの料理が食えるか ブ 塩厨は味覚障害者
│ オリーブの香り オリーブは飲み物 の オリーブオイル追ったことないだろ?
ブ しょっぱくなるだけの塩 オ オリーブの香り
塩は子供用 オリーブの香り _ イ 異 オ もこみちは
へ/´  ̄`ヽ、ル 論 追いオリーブ リ 毎日オリーブ
最後に追うのはオリーブオイル /´ { ヽ、 は │ 飲んでます
/ ブヾ、 ヽ 認 塩は塩の味しかしない ブ
「塩」から「オリーブ」に / / ヾ、 ゝ め の 追いオリーブ
普通はオリーブ { / ,,,,,,,,、 ,,,,,>、 ヾ 本 な もこみち=オリーブ 香
流行語大賞確実! 彳 l <●> <●> 〈 当 い り
シンプルにオリーブオイル ∧ l / ヽl オ´ の 高い店ならオリーブ、安い店なら塩
もこみちも愛用 〉 l ` ´ l 〈 香
オリーブの香り オ ∧ ‐-==-‐ イ ヾ り 塩(笑) オリーブ本来の香り
リ lヽ、 / l ヽ
オリーブ本来の香り lル∧ `ー-‐´ 〉\ 子供の頃は塩だったが今はオリーブ
追いオリーブ λ ヽ / 〉ー-- 、 オリーブの香り
Moco'sキッチンの代名詞!
オリーブオイルこそ最高の調味料!!
は オリーブ最高 オリーブの香り リ オリーブの香り オリーブ
オ 「オリーブで」 │ の香り
リ オリーブ無しの料理が食えるか ブ 塩厨は味覚障害者
│ オリーブの香り オリーブは飲み物 の オリーブオイル追ったことないだろ?
ブ しょっぱくなるだけの塩 オ オリーブの香り
塩は子供用 オリーブの香り _ イ 異 オ もこみちは
へ/´  ̄`ヽ、ル 論 追いオリーブ リ 毎日オリーブ
最後に追うのはオリーブオイル /´ { ヽ、 は │ 飲んでます
/ ブヾ、 ヽ 認 塩は塩の味しかしない ブ
「塩」から「オリーブ」に / / ヾ、 ゝ め の 追いオリーブ
普通はオリーブ { / ,,,,,,,,、 ,,,,,>、 ヾ 本 な もこみち=オリーブ 香
流行語大賞確実! 彳 l <●> <●> 〈 当 い り
シンプルにオリーブオイル ∧ l / ヽl オ´ の 高い店ならオリーブ、安い店なら塩
もこみちも愛用 〉 l ` ´ l 〈 香
オリーブの香り オ ∧ ‐-==-‐ イ ヾ り 塩(笑) オリーブ本来の香り
リ lヽ、 / l ヽ
オリーブ本来の香り lル∧ `ー-‐´ 〉\ 子供の頃は塩だったが今はオリーブ
追いオリーブ λ ヽ / 〉ー-- 、 オリーブの香り
Moco'sキッチンの代名詞!
オリーブオイルこそ最高の調味料!!
14:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:21:56.19 ID:v+uDcpNN0.net
自分でオリーブの実買って作るしかないな。
15:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:22:04.81 ID:+gEGIFuc0.net
製品名を出せよ
16:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:22:11.30 ID:d1VYE1PF0.net
分かりづらいから本物だった銘柄だけ教えろ
17:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:22:35.88 ID:jg5LT0mv0.net
結論のわかりにくいひどい文章だな。
で結局、見分ける方法は?
で結局、見分ける方法は?
26:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:24:00.05 ID:WkSR0LE50.net
>>17
「ウチのイベントに来てください。本物のオリーヴオイルをお見せしますよ」
「ウチのイベントに来てください。本物のオリーヴオイルをお見せしますよ」
85:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:33:46.37 ID:4qVPViOZO.net
>>17
一週間後に来てください、本物のオリーブオイルをご馳走しますよ
一週間後に来てください、本物のオリーブオイルをご馳走しますよ
18:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:22:57.65 ID:Dw6e265S0.net
またもこみちのステマか
23:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:23:38.21 ID:qNAPXR7u0.net
俺はペッパリーな風味を感じるオリーブオイルを選ぶんだけど
多分知らない人がそれを感じたら即捨てるレベルなんだよな
多分知らない人がそれを感じたら即捨てるレベルなんだよな
52:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:29:15.22 ID:c5zWronl0.net
>>23
それいくら位?
新鮮なオリーブオイルはピリッとするらしいから高価だろ
それいくら位?
新鮮なオリーブオイルはピリッとするらしいから高価だろ
68:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:31:37.97 ID:DFPs6ATt0.net
>>52
スーパーの800円だってallピリっとするよ
そういう風に加工しているんだろ
スーパーの800円だってallピリっとするよ
そういう風に加工しているんだろ
27:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:24:06.11 ID:liif1brd0.net
ぎょえー騙されてたー
37:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:26:13.50 ID:SN07y+ST0.net
ボスコも偽物なの?
42:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:27:57.31 ID:Y9mLsbOr0.net
>>37
海外ではBOSCOの偽物が流通しまくってる
日本に輸入されてる奴はわからん
海外ではBOSCOの偽物が流通しまくってる
日本に輸入されてる奴はわからん
44:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:28:11.00 ID:MgJG4nT/0.net
そもそも本物のオリーブオイル自体が体に悪いという説も出てきてるし。
46:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:28:23.94 ID:DFPs6ATt0.net
スーパーで売っているエキストラバージン910ml(1kg)800円程度のは全滅だろうなw
73:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:32:21.95 ID:OoNjKQVT0.net
意識高い系が唸るような本物のエキストラバージンなんか求めてないからさ
そこらへんで売ってる奴はオリーブオイルとしての健康効果はどのくらいあんのさ
それだけが知りたい
そこらへんで売ってる奴はオリーブオイルとしての健康効果はどのくらいあんのさ
それだけが知りたい
78:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:32:47.78 ID:yP0Ki4bM0.net
専門家でも見分けれないなら品質的には問題がないってこと?
83:名無しさん@1周年:2016/05/29(日) 23:33:40.44 ID:hXiR+wfi0.net
>>78
>ボトルの表記を見ただけでは専門家も判断がつきません
中身は最悪ってことだ・・
>ボトルの表記を見ただけでは専門家も判断がつきません
中身は最悪ってことだ・・
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1464531438
- 【画像】ワイ、コナンの47巻の11ページの1コマ目で抜くwwwwwww
- 日本政府、策士か?韓国・朴槿恵大統領の歴訪を知ってかG7に招待⇒断る方向へ仕向け、朴槿恵大統領は誰もいないフランスへ
- 【熊本地震】気象庁、会見でヤバすぎる警告!!!被災者発狂寸前へwへ
- トメ「食えないもんだしたろwww」 私「うめぇwwうめぇwww」 トメ「」
- 【話題】 「ネットの空気感」に素直に従う若者たち 深夜1時に彼が家にやってきた…ボロボロのTシャツ1枚《しか》着けてない状態で。彼曰く「奥さんと喧嘩した」との事だが、奥さん居るなんて聞いてない…orz
- 戦国武将のぐう畜エピソード教えて どえれぇ可愛い子見つけた!
- 【ガールズ&パンツァー】アニメイト水戸「いわきがガルパンの展開に迷っているというので手伝いました」
- 【画像】中国のテレビ番組で「くまモン」の偽キャラクターが登場wwwww
- 【衝撃的】NMB山本彩(22)、とんでもない握手の仕方するwww完全にアウトだろwwww
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメント
コメント一覧 (14)
ボスコのextraも香りが良かったのに
今は
最低のオリーブの香りの無いだだの
油
オリーブオイルマイスターなもこみちを期待してたのに
そこからこの人に紹介料が入るのかな?
憶測だけどね
売れるから偽装してくるカスが湧きてくるんやで
不思議なことするよなぁ…
奥歯にものがはさまったような本出さないで!
小豆島のもほとんどが輸入オリーブ使用
小豆島産オリーブのオリーブオイルは一般にはほとんど流通してないし
200mlで4000円ぐらいする
アマニ油だって韓国産だし、早く、水素水とかヒアルロン酸とか、ブルーベリー、グルコサミンとか、定期便の効能も、ちゃんと調べてほしいわ。
シナみたいに怪しげな化学物質を混ぜ物にしてないなら、まだまし。
てか、日本オリーブオイルソムリエ協会!お前がなんとかしろよ、くだらん解説いらんから。
コメントする