◆5000年前の給与明細から給料が「ビール」だったことが明らかに
お酒を飲む人なら「仕事の後のビールはうまい」と感じたことがある人も多いと思いますが、労働とビールの関係は約5000年前から存在していたことが「古代の給与明細」により明らかになりました。
The world's oldest paycheck was cashed in beer | New Scientist
https://www.newscientist.com/article/2094658-the-worlds-oldest-paycheck-was-cashed-in-beer/
5,000-year-old pay stub shows that ancient workers were paid in beer | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/06/5000-year-old-pay-stub-shows-that-ancient-workers-were-paid-in-beer/
古代メソポタミアの都市ウルクがあったイラク南部から、約5000年前に使われていたとみられる石板が発掘されました。
石板に書かれているのは楔形文字で、どこが何を表現しているのか解説がないとさっぱりわからないのですが、New Scientistのアリソン・ジョージさんによれば、「人間がボウルから何かを食べている」という図が「食料」を、円錐型の容器が「ビール」を、それぞれ意味していて、「労働者にどれだけのビールを配給したか」が記録された石板であるとのこと。
つまり、この石板は「太古の給与明細」で、約5000年前から雇用者と労働者の関係が存在していたことを示しており、労働者は労働の対価として「仕事の後の1杯」を受け取っていたということがわかります。
Ars Technicaによると、このような「ビール賃金」の文化を持っていたのはメソポタミア文明だけではなく、古代エジプト時代のピラミッドを建設していた労働者たちにも、1日あたり4~5リットルのビールが振る舞われていたという記録が残っているとのこと。
中世ヨーロッパにおいても、同様のことは行われていたようで、2009年に文学研究者のハロルド・ブルームが中世ヨーロッパの詩人ジェフリー・チョーサーの著作「カンタベリー物語」を現代語訳したときにまとめたチョーサーの編年史の中には、1398年にチョーサーが負債を抱えたのに対して、イングランド王リチャード2世がチョーサーの生涯にわたって年間約252ガロン(約954リットル)のワインを提供する旨の手紙を送ったという記述が見られます。
労働の対価がビールだけだと生活がままならないように感じられますが、当時のビールはデンプンを醸造して作られていたため栄養豊富で、ビールだけでも食事を兼ねることができたと考えられるとのことです。
現代でも「ビール賃金」の制度は残っており、2013年にアムステルダムではアルコール依存症患者にゴミ拾いの対価としてアルコールを支払うというプログラムも行われたそうです。
毎週金曜日の午後にアルコールを無料提供するテクノロジー企業も多く存在しているなど、「仕事の後の1杯」がはるか古代から続いている習慣であることがわかります。
GIGAZINE 2016年06月29日 23時00分
http://gigazine.net/news/20160629-ancient-pay-beer/

お酒を飲む人なら「仕事の後のビールはうまい」と感じたことがある人も多いと思いますが、労働とビールの関係は約5000年前から存在していたことが「古代の給与明細」により明らかになりました。
The world's oldest paycheck was cashed in beer | New Scientist
https://www.newscientist.com/article/2094658-the-worlds-oldest-paycheck-was-cashed-in-beer/

5,000-year-old pay stub shows that ancient workers were paid in beer | Ars Technica
http://arstechnica.com/science/2016/06/5000-year-old-pay-stub-shows-that-ancient-workers-were-paid-in-beer/
古代メソポタミアの都市ウルクがあったイラク南部から、約5000年前に使われていたとみられる石板が発掘されました。
石板に書かれているのは楔形文字で、どこが何を表現しているのか解説がないとさっぱりわからないのですが、New Scientistのアリソン・ジョージさんによれば、「人間がボウルから何かを食べている」という図が「食料」を、円錐型の容器が「ビール」を、それぞれ意味していて、「労働者にどれだけのビールを配給したか」が記録された石板であるとのこと。
つまり、この石板は「太古の給与明細」で、約5000年前から雇用者と労働者の関係が存在していたことを示しており、労働者は労働の対価として「仕事の後の1杯」を受け取っていたということがわかります。

Ars Technicaによると、このような「ビール賃金」の文化を持っていたのはメソポタミア文明だけではなく、古代エジプト時代のピラミッドを建設していた労働者たちにも、1日あたり4~5リットルのビールが振る舞われていたという記録が残っているとのこと。
中世ヨーロッパにおいても、同様のことは行われていたようで、2009年に文学研究者のハロルド・ブルームが中世ヨーロッパの詩人ジェフリー・チョーサーの著作「カンタベリー物語」を現代語訳したときにまとめたチョーサーの編年史の中には、1398年にチョーサーが負債を抱えたのに対して、イングランド王リチャード2世がチョーサーの生涯にわたって年間約252ガロン(約954リットル)のワインを提供する旨の手紙を送ったという記述が見られます。
労働の対価がビールだけだと生活がままならないように感じられますが、当時のビールはデンプンを醸造して作られていたため栄養豊富で、ビールだけでも食事を兼ねることができたと考えられるとのことです。
現代でも「ビール賃金」の制度は残っており、2013年にアムステルダムではアルコール依存症患者にゴミ拾いの対価としてアルコールを支払うというプログラムも行われたそうです。
毎週金曜日の午後にアルコールを無料提供するテクノロジー企業も多く存在しているなど、「仕事の後の1杯」がはるか古代から続いている習慣であることがわかります。
GIGAZINE 2016年06月29日 23時00分
http://gigazine.net/news/20160629-ancient-pay-beer/
|
- 女子大生だけど、デートで行っても全く楽しくない場所で打線組んだよ?
- ツイッタラー「新宿に橋本環奈いたw」パシャ
- AKBグループの交通費、ヤバいよな?【AKB48/SKE48/NMB48/HKT48/NGT48/STU48/チーム8】
- 【修羅場】飲酒検問で。K察「君たちお酒飲んでるよね?」友達「いえ!数値出てないですよね?具合悪い友人乗せてるので通してください!」K察「ダメ」→結果
- 青森のコンビニは玄関付きってま、ま、マジ!?
- ワイ糖尿病マンの昨日の総摂取カロリーwww
- 【画像あり】陽キャのファッションwww
- ワイ「禁断ボーイズって下品やな、高卒か中卒か調べたるか…」
- FF9発売前→「7、8と女キャラが可愛かったから9にも期待やな!」
- ピザが届いたぞおおおあおwww
- 【画像】松屋で一番美味い定食がこちらwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
- 【裏山】女上司(27)に「今度ウチ来る?w」って言われたんだがwwwwwww
- 古舘伊知郎「報ステに『政治的圧力』は一切なかったけど、あったかのように演出した」メディアを使った誘導暴露キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
- 昨年の東スポ「小林麻耶が海老蔵夫妻の家に頻繁に来るから小林麻央がブチ切れている」←ぐう畜すぎんだろ…
- 警察「奥さんが車で事故りました。今すぐ来てください。」俺(え!?ウチには車なんてないけど?)→現場に到着すると妻は・・・
- 海外「日本は全てを受け入れてくれる」 黒人文化を愛する日本人に賞賛と驚きの声
- 彼女のスマホに「今度いつヤる?」とLINEがきたw
- 精神科の隔離病棟で勤務してるけどお前らの誤解を解いていく
- 「こんなゲームがやりたい!!」ってのある?
- 【画像】驚異的なマックのアンチ現るwwww
- 【速報】コナンの新キャラ、クッソかわいい
2:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:10:15.57 ID:Zd7Ydll90.net
キンッキンに冷えてやがるってやったのかな
83:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:53:45.17 ID:bW1GoGgW0.net
>>2
川じゃ冷えないじゃん
川じゃ冷えないじゃん
9:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:13:40.75 ID:fAiYvfUn0.net
>>2
キンキンに冷やしたビールをありがたがるのは日本人だけ
キンキンに冷やしたビールをありがたがるのは日本人だけ
24:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:23:34.32 ID:Eee3SJwJO.net
>>9
日本人とアメリカ人な。
ドイツでは15℃ぐらい。
古代労働の対価は目新しい話でもなんでもない。
日本人とアメリカ人な。
ドイツでは15℃ぐらい。
古代労働の対価は目新しい話でもなんでもない。
70:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:50:17.55 ID:nqFtX3f/0.net
>>24
勘違いしてるw ビールの種類によって適温が違うだけ。
ピルスナーなら冷蔵だし、常温で飲むものもある。
赤ワインと白ワインで温度区別するのと同じ。
ドイツ人は種類によって温度を区別してるけど、
日本で飲むのはほぼピルスナーで、日本人は冷えたもの好きだから、
日本だとキンキンに冷えたものばかりになる。
勘違いしてるw ビールの種類によって適温が違うだけ。
ピルスナーなら冷蔵だし、常温で飲むものもある。
赤ワインと白ワインで温度区別するのと同じ。
ドイツ人は種類によって温度を区別してるけど、
日本で飲むのはほぼピルスナーで、日本人は冷えたもの好きだから、
日本だとキンキンに冷えたものばかりになる。
8:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:13:33.62 ID:acZpR/SQ0.net
ちょっと無理がないか?
俺的には塩とか麦とかじゃないかと思うんだが
ビールじゃ蓄えれないだろ
俺的には塩とか麦とかじゃないかと思うんだが
ビールじゃ蓄えれないだろ
11:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:15:30.12 ID:nycVf6ZU0.net
>>8
昔は物々交換でビールがお金の代わりだったんでしょう
昔は物々交換でビールがお金の代わりだったんでしょう
15:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:18:13.62 ID:AfOXByL70.net
そもそもメソポタミア文明期に貨幣制度が有るとは思えない。
給料がビールだとしても物々交換の素かもしれない。嗜好品だから。
給料がビールだとしても物々交換の素かもしれない。嗜好品だから。
21:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:22:12.55 ID:pYP7uu8U0.net
日本だって米だしね。
22:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:22:46.98 ID:qlXve5710.net
この時代の取引は慣行や法令で決まっていて、
「等価」という概念がなかったらしい。
労働の対価という表現は間違いで、下人の生活費くらいに思った方がいいかも
「等価」という概念がなかったらしい。
労働の対価という表現は間違いで、下人の生活費くらいに思った方がいいかも
30:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:25:35.12 ID:pAjEHE4L0.net
>>22
不衛生だからアルコール常飲してた時代だから
金渡しても結局飲み水としてエールとかワイン買うのに使われるから
最初からビールである程度支払えばキャッシュ使わなくて済むって寸法だろ
ビールやらワインを自家製造すれば労働者に払う金をさらに少なく出来るし
一種の財テク
不衛生だからアルコール常飲してた時代だから
金渡しても結局飲み水としてエールとかワイン買うのに使われるから
最初からビールである程度支払えばキャッシュ使わなくて済むって寸法だろ
ビールやらワインを自家製造すれば労働者に払う金をさらに少なく出来るし
一種の財テク
38:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:34:10.62 ID:PL1sLe520.net
>>30
そもそもまだマネーが無い時代だよ。
そもそもまだマネーが無い時代だよ。
36:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:31:27.92 ID:33ESwAH30.net
>アルコール依存症患者にゴミ拾いの対価としてアルコールを支払うというプログラム
いいのかそれで
いいのかそれで
37:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:33:59.73 ID:W5AFX5q30.net
ビール以外の支払い手段としては、小麦とか銀だっけね。メソポタミアは。
50:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:40:49.49 ID:FCeV4gFg0.net
エジプトのピラミッド建設の報酬もビールじゃなかったっけ?
奴隷制で強制的に作らせたのではなく公共事業の一環で作らせてたとか
奴隷制で強制的に作らせたのではなく公共事業の一環で作らせてたとか
51:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:41:24.17 ID:9PUQH9Eq0.net
エジプトのピラミッドも、建設作業員が労働後にビールを飲んでいたという記録があるよな
58:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:43:37.49 ID:Fl5mlejo0.net
>>51
「二日酔いで欠勤」って記録もあるらしいね
「二日酔いで欠勤」って記録もあるらしいね
60:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:44:18.75 ID:h2zOR8sw0.net
>>58
欠勤じゃないぞ。有給休暇だぞ。
欠勤じゃないぞ。有給休暇だぞ。
57:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:43:22.15 ID:/ZPEFQZ70.net
水が不衛生だから酒を飲んだっていうのはなるほど納得だが
病原菌が繁殖できないほどのアルコール度数のものを水代わりにガブガブ飲んで大丈夫だったのか疑問なんだが詳しい人いる?
病原菌が繁殖できないほどのアルコール度数のものを水代わりにガブガブ飲んで大丈夫だったのか疑問なんだが詳しい人いる?
61:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:45:31.92 ID:9fDTPOu50.net
>労働者は労働の対価として「仕事の後の1杯」を受け取っていたということがわかります。
古代人「クー!この一杯のために生きている!」
古代人「クー!この一杯のために生きている!」
76:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:51:54.26 ID:1n5/5tOr0.net
>>61
カイジの地下労働施設を思い出した。
カイジの地下労働施設を思い出した。
92:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:55:28.95 ID:jonKf6D30.net
田舎の引越しの手伝いと一緒だな
給料はビールと野菜
給料はビールと野菜
95:名無しさん@1周年:2016/07/01(金) 00:57:32.21 ID:seIO4/lW0.net
古代の給料は塩じゃなかったのかよ
元スレ:http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1467299357
- 【画像】ロードバイク乗ってる女エ○すぎwww丸見えだぞwwwwwww
- 海外「日本は日本人のものだ」 日本の難民政策に否定的なBBCに異論続出
- 釣り人のサバイバル能力スゴすぎワロタw
- 義母「いま何か音がしなかった?」 私「しましたね…」 → 庭に見知らぬ人が…
- アイスで一番旨い奴決定
- 新卒で来た子と結婚することになったら女子連中がキレた。俺の事キモいとか言ってたんだが
- 韓国経済:造船の街で夜逃げ頻発、「40万ウォンの家賃が払えない!」
- 【心霊写真】とある旅館でとった一枚。幽霊写ってるの分かる奴いる!?
- 米国女性「遅刻ゼロに!私が日本で暮らしてしなくなった8つの習慣!」海外反応
- 99.99%の男性が、佐々木希とヤリタイと感じる画像wwwwww
- インドネシアの高速鉄道計画がやばいらしい
- 海外「さすが日本だ!」 馬車で大使を送迎する日本の礼遇にブルネイ人が感動
- 韓国が日韓トンネルを作りたいってさ
- 「海の幸の夏おせちが人気!」→「日本の食文化を無視」「おせちはやめろ」「食中毒になる」
- スーパードンキーコングとか言う文句無しの神ゲーwwwwww w
- 海外「日本発祥じゃないのか!」 天ぷらの真実を伝えるBBCの記事に外国人が衝撃
- 【悲報】あの『伝説のクソゲー』、スマホゲームになるも値段高えwww(画像あり)
- ネット民の「女の子に対する評価」が異常に厳しいのはなんでなんや?www
- 美味しんぼの「山岡士郎」って男として魅力あるか?
- 今いた夫婦の会話www
- 【画像】底辺のコーラの飲み方wwwwwwwwwwww
コメントする